メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

「戦争の残酷さ知らせねば」 ゲン描写へ中沢氏の思い

写真:松江市教委が問題視した「はだしのゲン」の場面。汐文社版の10巻に収められている拡大松江市教委が問題視した「はだしのゲン」の場面。汐文社版の10巻に収められている

写真:「はだしのゲン」の一コマ。踏まれても強くのびる麦は、はだしのゲンのテーマという。汐文社発行のコミック版第3巻から拡大「はだしのゲン」の一コマ。踏まれても強くのびる麦は、はだしのゲンのテーマという。汐文社発行のコミック版第3巻から

写真:「はだしのゲン」に夫が託した思いを語る中沢ミサヨさん=広島市中区「はだしのゲン」に夫が託した思いを語る中沢ミサヨさん=広島市中区

 【聞き手・武田肇】松江市教委事務局が「暴力的で過激な描写」と問題視し、閲覧制限を求める理由としたのは「はだしのゲン」10巻に登場する旧日本軍兵士の中国戦線での行為にかかわる描写だった。昨年12月に死去した中沢啓治さんはこの場面をどんな思いで描いたのか。中沢さんのそばにいて、「ゲン」の背景描きを手伝った妻のミサヨさん(70)が朝日新聞に語った。

検証…「ゲン」なぜ消えた

 兵士が中国人男性の首を面白半分に切り落とす。妊婦のおなかを切り裂き、赤ん坊を引っ張り出す――。今から30年近く前、主人がこの場面を描いたとき、私もショックを受け「残酷すぎるのでは」と言いました。主人の答えは「きれいな戦争というのはないんだ。戦争の残酷な実態を知らせなければ、子どもに戦争というものが伝わらない」。戦争の恐ろしさに小さな頃から触れ、大人になって戦争を防ぐ方法をじっくり考えてほしいというのは、死ぬまで変わらぬ思いでした。

 自分が体験した被爆の場面でも、いろんな資料を集めて描いていましたが、体験のない戦場の場面を描くときは、特に多くの資料や文献を読み込んでいました。描けば批判が来ると覚悟していました。「ゲンはぼくの思いを託しているのだから、ヘンなことは描けないんだ」と言っていました。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

検索フォーム

おすすめ

漫画界の巨匠・松本零士の画業60周年を記念したMOOK。映画「キャプテンハーロック」大特集も!

涼しい風を持ち運んで、まだまだ続く猛暑に立ち向かおう

公務から教育方針、両陛下との関係、夫婦仲まで、20のキーワードで徹底比較。

同性愛指向でもなく、性同一性障害でもない。純粋に異性の装いを楽しみたいだけ――。

バルス祭りという社会現象まで巻き起こした、宮崎駿監督の名作映画。何年経っても色褪せることのない感動をお手元に

80年代〜90年代を代表するアーティストたちのアニバーサリー作品をピックアップ。懐かしのあの時代へタイムスリップ

注目コンテンツ

  • ショッピング疲れに効く!プロ技の手もみ

    挟むだけの本格派マッサージ機

  • ブック・アサヒ・コム最後のクレイジー・キャッツ

    教養と矜持、底抜けの悪戯心

  • 【&M】ヴァカンスに「家」を借りる

    中村江里子 パリからあなたへ

  • 【&w】“生き物”の声を届けるアート

    生きることへの執念

  • Astand園児が夏休みをボイコット!

    「休むのは嫌!」と幼稚園へ

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

学校最新情報