メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

「ゲン」なぜ消えた 市教委の判断急変、議会意識し焦り

写真:「はだしのゲン」閲覧制限をめぐり話し合う松江市教委の教育委員会会議=26日、松江市役所拡大「はだしのゲン」閲覧制限をめぐり話し合う松江市教委の教育委員会会議=26日、松江市役所

写真:はだしのゲンの一場面。原爆投下直後、ゲンが焼けただれた人に驚く。汐文社発行のコミック版第1巻から拡大はだしのゲンの一場面。原爆投下直後、ゲンが焼けただれた人に驚く。汐文社発行のコミック版第1巻から

 漫画「はだしのゲン」の閲覧制限は、松江市教育委員会事務局の手続きに不備があったという理由で撤回された。同市内の小中学校の図書室から「ゲン」が消えるまでに何があったのか、検証した。

ゲン「過激描写」貫いた思い

■市教委、「重要な教材」から一転

 「子どもに間違った歴史認識を植え付ける」

 松江市教委が「ゲン」について「対応」を始めたのは、昨年4〜5月、当時市内在住の自営業男性(35)が3回にわたり市教委を訪れ、小中学校の図書館からゲンを撤去するようしつこく求めたことだった。

 うち1回は、京都市の朝鮮学校の授業を街宣活動で妨害した事件で有罪判決を受けた「在日特権を許さない市民の会」の元幹部らが同行。男性らはその様子を動画投稿サイトに投稿し、それを見た人たちから市教委に抗議電話が殺到するなど、「一時は業務がマヒ状態になった」(教育総務課長)。

 だが、この時点では市教委事務局にゲンを問題視する考え方はなかったという。「はだしのゲンは平和学習の重要な教材であり、外部の圧力から守ることで一致していた」(当時の教育長)。市教委は警察にも対応を相談していた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

検索フォーム

おすすめ

漫画界の巨匠・松本零士の画業60周年を記念したMOOK。映画「キャプテンハーロック」大特集も!

涼しい風を持ち運んで、まだまだ続く猛暑に立ち向かおう

公務から教育方針、両陛下との関係、夫婦仲まで、20のキーワードで徹底比較。

同性愛指向でもなく、性同一性障害でもない。純粋に異性の装いを楽しみたいだけ――。

バルス祭りという社会現象まで巻き起こした、宮崎駿監督の名作映画。何年経っても色褪せることのない感動をお手元に

80年代〜90年代を代表するアーティストたちのアニバーサリー作品をピックアップ。懐かしのあの時代へタイムスリップ

注目コンテンツ

  • ショッピング疲れに効く!プロ技の手もみ

    挟むだけの本格派マッサージ機

  • ブック・アサヒ・コム最後のクレイジー・キャッツ

    教養と矜持、底抜けの悪戯心

  • 【&M】ヴァカンスに「家」を借りる

    中村江里子 パリからあなたへ

  • 【&w】“生き物”の声を届けるアート

    生きることへの執念

  • Astand園児が夏休みをボイコット!

    「休むのは嫌!」と幼稚園へ

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

学校最新情報