冷蔵庫に入るおバカな若者は、「被害者」なんですよ

2013/08/28


意外と違和感を抱かれる話のようなので、書き残しておきます。

教育の網から漏れた「被害者」たち

すべての犯罪者、加害者には、何らかの「被害者性」があるとぼくは考えています。

誤解を招くので先に書いておくと、そうした被害者性によって加害行為の罪が軽くなる、軽くすべきだ、とかそういう話ではありません。罪の重さは変わらないが、事実として、加害者は被害者の一面を持っているので、その真実は見るべきだ、という話ですね。


たとえば秋葉原連続殺傷事件の加藤智大も、彼の書き込みを見るに、強い被害者意識を抱いていることを感じ取れます。事実、大なり小なり、何らかの被害を受けてきたのでしょう。

私は今の職場に要らないようです

ネットで出会いは気持ち悪いのだそうです 私の全てを否定されている気分です

つまり、私を産んだ男女への最高の復讐になるのですね よくわかりました

加藤智大容疑者のものとみられる携帯サイトの書き込み(原文のまま)


さて、そういう感覚からすると、冷蔵庫に入って炎上するおバカな若者たちも、ぼくの目には何らかの被害者として映ります。

彼らはいかなる意味で被害者なのか。それは、「愚行に至るまでに、適切な教育を施されることがなかった」という意味で、被害を受けていると捉えることができます。

彼らは「冷蔵庫に入ってふざけてはいけない」という常識と、それを「ネットで公開することで、いかなる影響が発生するか」を理解せずに育ってきて、ああいう状況に陥るわけです。

そういう愚行を彼らの自己責任として見ることも可能ですが、ぼくにはそういう態度は無責任のように感じられますし、何よりそれでは、問題の解決にならないと考えます。


ぼくの態度に対して、「迷惑を掛けた奴の被害者性に目を向けろとは何事か!被害を受けた人の感情を考えろ!」という反感を抱く方もいるでしょう。

ぼくは当事者ではないので、被害を受けた人の感情を100%理解することはできません。それは傲慢というものでしょう。ひとりの外野的市民としての態度を、ぼくは「彼らには被害者性があり、その点も見つめないといけない」と表明しているにすぎません。ぼくが店長で、冷蔵庫に入られたお陰で店が潰れたら(つまり当事者だったら)、流石にそんなことはいえなくなるでしょう。

より大切なこととしては、「被害者感情(この場合、店長)を尊重すること」と、「加害者の被害者性に目を向けること」は、相反するものでもありません。いかようにでも、両立は可能でしょう。


また、被害者性に目を向けることは、彼らが愚行や犯罪から離脱するためにも必要なプロセスである、という論点も提示されています。

本当の意味で更生するためには、自分がいかなる被害を受けてきたかを、自分の口で語れるようにならないといけない、という話です。

ここら辺は下記の作品に詳しいので、関心がある方はぜひ。「反省させると犯罪者になります」が一番お手頃ですね。


加害行為を犯した人、おバカな若者たちを、社会から排除するのは簡単です。しかし、それは問題解決を閉鎖した空間(刑務所、地域社会、家庭etc)に押しつけるにすぎません。

自分が直接的な被害を受けた場合はさすがに難しいですが、そうでないときには、加害者のもつ被害者性について冷静な理解を得た上で、ぼくらは彼らの更生に関与していくべきです(寄付、ボランティア、政策提言などなどの手段が用意されています)。それは市民に求められる仕事です。


「バカは死ね」などとバッシングする態度は、何ら生産的ではありませんし、自分の手でこの社会を生きにくくしていることに、気づいてほしいです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 年間1万円以上節約!振込手数料無料の「住信SBIネット銀行」がおすすめ
  • 糖尿病患者団体がクラウドファンディングでアプリ開発資金を募集中!
  • 冷蔵庫に入るおバカな若者は、「被害者」なんですよ
  • 「匿名」は人をダークサイドに陥れる
  • 「死刑」判決が再審で覆った4つの「冤罪」事件
  • [Kindle] 良作ビジネス書がセール放出中!「伝え方が9割」「統計学が最強の学問である」etc
  • なぜ、企業が未熟な新卒を育てる必要あるの?—誰が教育を担うのか
  • 真実を見ようとするかぎり、人間は幸福にはなれない
  • ネット上での誹謗中傷は、なぜいけないのか
  • ブログは創作活動なのか?—いや、創作活動でしょ、普通に
  • #ブロガーサミット とやらに思うこと
  • サブカルの聖地・阿佐ヶ谷ロフトAで「ビブリオバトル」に参加してきた
  • クラウドソーシングがワーキングプアを量産しないために必要なこと
  • 既読確認がプレッシャー?「LINE疲れ」の若者に物申す
  • 「どならない子育て」に学ぶ、叱ることの副作用
  • [多摩市, 粗大ゴミ] 扇風機は「小型家電」として無料で回収してくれる
  • 内田樹「呪いの時代」
  • 人を傷つけない「善良な人」が、世の中を鬱屈させる理由
  • 辯野義己「大便通」—ぼくらは一生に8.8トンものウンコをする
  • 野球は詳しくないけど、イチローの発言から「成功の法則」を見いだしてみる