肝臓が弱ったらゴキブリを飲め! 生薬の原料になる虫たち

  • twitter.png
 
生薬には、植物以外のものもいろいろと利用されています。
今回は、その中から虫を使った生薬についてまとめ、紹介します。
なんと、あの嫌われ者の虫も薬になっていました! 
 
※虫嫌いの方はご注意ください
 
■セミ
 
sy_01.jpg
(C)OpenCage さまの写真をお借りしています。
 
蝉退(ゼンタイ)
蝉の抜け殻
 
効能
解熱作用、鎮痙作用
咽喉炎や結膜炎、ジンマシンにも良いとされる。
 
 
 
 ■サソリ
 
sy_02.jpg
(C)OpenCage  さまの写真をお借りしています。
 
全蝎(ゼンカツ)
キョクトウサソリを食塩水に浸した後、乾燥させたもの
 
効能
めまい、ふるえ、痙攣を改善
痛みを止め、腫れ物や便秘にも良いとされる。
 
 
 
■カイコ
 
sy_03.jpg
素材ボックス さまの写真をお借りしています。 
 
蚕沙(サンシャ)
カイコの幼虫の糞
 
効能
活血、止痛
四股の運動障害や湿疹、掻痒にも良いとされる。
 
白彊蚕(ビャッキョウサン)
キノコに寄生されて死んだカイコの幼虫
 
効能
解熱、鎮痙作用
喘息、破傷風などにも良いとされる。
 
 
 
■カマキリ
 
sy_04.jpg
(C)OpenCage  さまの写真をお借りしています。
 
桑螵蛸(ソウヒョウショウ)
カマキリの卵蛸
 
効能
遺尿、頻尿改善
腎臓の働きを良くするとされる。
 
 
 
■カメムシ
 
sy_05.jpg
(C)OpenCage  さまの写真をお借りしています。
 
九香虫(キュウコウチュウ)
ツマキクロカメムシを乾燥させたもの
 
効能
発散、発汗作用、止血作用
腎臓の働きを良くするとされる。
 
 
 
■ゴキブリ
 
sy_06.jpg 
graftedno1さまの写真をお借りしています。 
 
シャ虫(シャチュウ)
シナゴキブリ、サツマゴキブリを乾燥させたもの
 
効能
血液凝固抑制作用、肝障害改善作用
月経不順にも良いとされる。
 
 
 
■困った時の虫頼み?
あなたのお困りの症状にあった虫はいましたか?
ゴキブリやカメムシを飲むのは大分勇気がいるかも知れませんが、
意を決して利用してみてはいかがでしょうか? 
しかし、最初にゴキブリを飲んだ人は勇気がありますね。
自分にはとてもじゃないですができません。
 
 
<<凱旋門 昇>>
 
 

関連する記事:3件