自然界における水の浄化には、必ず微生物が関与しています。人工的な汚水浄化でも、現在主流となっている活性汚泥法は微生物のはたらきを利用した技術です。
我々は生活中で汚染を出し続けますが、この汚染が分解され浄化されてきたのは、微生物の営みがあったからです。
近年、水系の汚染が増大してきた背景には、人間の出す汚染が自然の持つ浄化能力を遥かに上回ったことが指摘されていますが、一方で塩素殺菌の多用など、 自浄作用の要である微生物を皆殺しにしているという矛盾が、環境悪化に拍車をかけています。
EMは、微生物層を多様化するとともに、腐敗を抑制し汚染物質を発酵させることで、他の生物が利用可能な物質へと変化させ、自然の自浄作用を回復・強化します。
また、EMの持つ抗酸化力は水のクラスターを小さくするはたらきがあり、上水の水質向上、処理水の再利用などにも利用されています。
自然界においては、水系での栄養や負荷はその場に適した生態系の形成により、自浄作用が機能し水質が保たれています。その生態系は微生物相を底辺にする生態 系ピラミッドにより成り立っており、微生物相により支えられたプランクトンや小動物、魚などの食物連鎖により水は浄化されています。
しかし汚泥が堆積し、悪臭が発生する汚染された水系においては、微生物の減少や腐敗型微生物の優先などにより、生態系の浄化力が低下し、生態系を保つため の栄養や酸素の減少により、さらに生態系が破壊されるという悪循環になっています。
この様な腐敗型微生物が優先する環境に対して、環境浄化能力がある微生物の集合体であるEMを施用することにより、有用な微生物が優先し、微生物相が豊か になることで生態系ピラミッドが大きくなります。その結果、汚泥や悪臭のない本来の生態系を取り戻すことができます。EMによる汚水浄化の目的は、化学的 処理による見た目にきれいな水の生成ではなく、その水系本来の生態系の復元と多様化により浄化していくことです。また浄化槽などの汚水処理、汚泥処理に EMを活用することも、処理過程での微生物相を活性化させ浄化能力を向上させることにあります。
(投入量)
汚水の流入量や池、河川の水量に対して1/1000〜1/10000を投入の目安としている。ただし排水や貯水量の負荷やEM投入の継続によるEMの定 着具合によって、その投入量は調整していく。投入回数も毎日〜2週間毎の範囲で状況に合わせて調整する。
(投入方法)
EM等の有用菌の活動が腐敗型の菌に比べて優先できるよう状況に合わせて投入方法を検討する。そのため負荷の原点に近い場所からのEMを施用したり、汚泥・ヘドロへEMを直接施用することで、EMの定着を促進させる方法がある。
汚水処理施設や河川や池、海などにより特徴があるため、薬品のような即効的な効果が発現するのではないが、EM施用継続と管理方法により以下のような効果が期待できる。
(汚水処理施設)
(自然水系)
水処理においては大量のEMを使用するため、EMを培養し、活性化、コストダウンさせて使用する場合が多い。培養にはEMの原液、基質となる糖蜜、水及びそれらを培養するための密閉タンクが必要となる。また市販のEM自動培養装置の利用により、培養の安定管理と労力の削減を図ることができる。
東南アジアを中心にエビ養殖におけるEMの使用が盛んになっており、エビ養殖事例が中心となっている。水産養殖においてはどのような魚介類の養殖でも水槽内の衛生環境の保全という意味においては共通している。
【1】「EM Treatment on Sadat City sewage Water Egypt」(Egypt)
March 26, 1998 EM Research Organization
汚水処理水量1500t /日のサダトシティー下水処理場で、エジプト緑化省・土地開発省とEM研究機構の共同研究でEMによる浄化試験が行われた。期間は1997年10月から 1998年3月までの6ヶ月でトータル87tのEM活性液と35tのEM土ボカシが使用された。処理水自体や放流先からの臭気も解消された。汚泥の分解も促進されるにつれ水が澄み、処理池には鳥が毎日の様に現れるようになった。透視度、BOD、CODのデータには改善の傾向が見られた。
【2】「Use of Effective Microorganisms for Treatment of Domestic Sewage by the Activated Sludge Process」(Brazil)
A.B. da Silva, R.B. da Silva, A.B. Sanches And S.Kinjo
Mokichi Okada Fundation
家庭用の浄化槽でEMを使用した。EMは汚水槽に対して10000分の1の量が投入され、2週間後からはその半量を毎週投入していった。結果として臭気は激減し、処理水質もCODが改善された。その他汚泥も減量した。
【3】 「EM Improves Starch Factory Wastewater Causing Dam Pollution」(China)
Eco Pure 45 English edition
ガンキ自治州ナンニン市にあるキャッサバ芋を原料とする工場ではデンプンやアルコールを製造しており、その工程で出てくる排水は大きな環境問題をひき起こしていた。臭いはもとより、上水に使用されるダムの水を汚染していた。EMを汚水処理に利用することで悪臭は緩和し、BODは99.6%除去されるレベルまでになった。
【4】 「Reviving the Seto Inland Sea, a Model for the World」(Japan)
Eco Pure45 English edition Seto Inland Sea Committee
赤潮の発生や魚介類の減少など汚染が進む瀬戸内海の浄化に取組むため瀬戸内海環境会議が立ち上げられた。会議体は瀬戸内海が生命力のある海に蘇ることを目的とし、産・官・学・民が協働していく組織体となっている。海苔加工場でのEM使用や瀬戸内海に流れ込む河川の浄化に取組む自治体やボランティア、その浄化の過程を解明する研究機関など、それぞれの役割での活動を有機的に結びつけることにより一層の広がりを見せている。
School Children Changed the Town (Kamiura Town, Ehime Pref) |
Sludge in the Moat Reduced by 50% (Imabari City, Ehime Pref) |
EM Used at Many Public Facilities (Tachiban Town, Yamaguti Pref) |
60% of Households Use EM (Akitsu Town, Hiroshima Pref) |
The First Organic Seaweed Production in Japan (Utsumi Town, Hiroshima Pref) |
【5】「Sewage treatment through the application of EM」(Japan)
Gushikawa City Library in Okinawa
活性汚泥法による汚水処理にEMを導入することにより、処理水質が良好に安定しており中水として再利用され、水道料は当初計画の1/20となり大幅な経費削減となった。その他、浄化槽機器が劣化しないことや余剰な汚泥が発生しないという効果も見られている。処理管理方法においては1日2時間、間欠曝気を行っている。
【6】「EM Improves Water Quality Shown by a Resident’s Poll」(Japan)
Eco Pure 45 English edition Zamami village, Okinawa Prefecture
座間味村ダムではアオコの発生と堆積物の影響により、村内の水道水では臭気があり、時期によってはトリハロメタンが発生する等の問題があった。ダムへの EMの散布を始めてからは、住民アンケートからもそれらの問題が減少傾向にあることを示している。またもともと石灰分の多い水であるが、あまり石灰の影響が見られなくなるという効果も現れている。