現在設定されているタイムゾーン
(GMT+09:00) ソウル、大阪、札幌、東京
フォローは500キャラクターまでしか登録できません。予期せぬエラーが発生しました。
βテストフェーズ4(オープンベータテスト)の各種データは、致命的な不具合がない限り「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」製品版にそのまま引き継がれる予定です。
※ただし、βテストフェーズ4中に問題が発生した際は、新生FFXIV正式サービス開始前にあらためて各種データを引き継ぎしなおす場合がありますので、あらかじめご了承ください。
イベント関連
PCの各クラスレベルは、レベル20が上限になります。
※アーリーアクセスよりすべての制限が解除されます。

新たなエリアが開放されます。
ミスト・ヴィレッジ
ウルヴズジェイル係船場
クルザス
モードゥナ

レベル20までの新たなサブクエストが公開されます。
※サブクエスト「蘇る古の武器」は正式サービス開始時から開放されます。

新たなクラスクエストが公開されます。
※ジョブクエストは正式サービス開始時から開放されます。
メインクエストの一部のイベントシーンでキャラクターボイスが公開されます。

ギルドリーヴについて、以下の追加/変更が行われます。
傭兵稼業における、宝箱の出現率と内容が調整されます。
採集稼業に、漁師向けのギルドリーヴが公開されます。
一部のギルドリーヴの内容や演出が調整されます。
各稼業の報酬で貰えるギル/経験値/アイテムが調整されます。
ギルドリーヴの受注権の獲得が日本時間の9時と21時に変更されます。
リーヴの受注権の初期値が調整されます。

ギルドオーダーについて、以下の変更が行われます。
一部のモンスターの挙動が調整されます。
報酬の量が調整されます。
戦闘不能になることなく達成することで報酬にボーナスがつくようになります。

F.A.T.E.について、以下の追加/変更が行われます。
新たなF.A.T.E.が公開されます。
F.A.T.E.の推奨レベルから大きく離れたプレイヤーは、そのF.A.T.E.のモンスターに攻撃することができなくなります。
F.A.T.E.に参加する場合はレベルシンクが必要です。
同じ場所で発生する連続F.A.T.E.に限り、レベルシンク状態が引き継がれるようになります。
F.A.T.E.のモンスターに対して、アクション「挑発」が効かなくなります。

βテストフェーズ4期間中、試験的にプレイヤー同士の対人戦コンテンツである「ウルヴズジェイル」が公開されます。
※ウルヴズジェイルはβテストフェーズ4期間中、メインクエスト「猛る焔神イフリート」をコンプリートすると、コンテンツファインダーに「ウルヴズジェイル」が追加され参加できるようになります。
「低地ラノシア モラビー造船廠(X:26,Y:35)」にいるNPC“船頭”に話しかけることで、「ウルヴズジェイル係船場」に行くことができます。

マイチョコボの名前をリムサ・ロミンサ/グリダニア/ウルダハのチョコボ厩舎で変更することができるようになります。

フリーカンパニーについて、以下の項目が公開されます。
βテストフェーズ4では、旧FFXIVから引き継いだキャラクターがレベル25以上の場合に限りフリーカンパニーを結成することができます。

フリーカンパニーを結成すると、メンバーが共有してアイテムを収納できる「カンパニーチェスト」を利用できるようになります。
フリーカンパニーに所属して様々な活動をすることで、「フリーカンパニーポイント」「フリーカンパニークレジット」がたまっていきます。

フリーカンパニーポイントがたまっていくと、以下の機能が開放されていきます。
各都市のグランドカンパニー本部にいるNPC”紋章官”に話しかけることで、クレストを編集できます。
カンパニーチェストの容量が増加します。
NPC”紋章官”に話しかけることで、装備品にクレストを貼り付けることができます。
フリーカンパニーアクションが使えるようになります。
フリーカンパニーアクションは、各都市のグランドカンパニー本部にいるフリーカンパニーのNPC“補給担当官”から、フリーカンパニークレジットを交換することで入手できます。
討伐経験値アップ
採集経験値アップ
製作経験値アップ
バディ経験値アップ
ビギナーボーナス
獲得力アップ
識質力アップ
作業制度アップ
加工精度アップ
練精度上昇量アップ
食事効果時間延長
装備品劣化低減
衰弱時間短縮
テレポ割引
※βテストフェーズ4ではバディ機能は開放されないため「バディ経験値アップ」を使用しても効果を得ることはできません。

交換したアクションは、フリーカンパニーウィンドウの「ACTION」から実行することで発動し、24時間(地球時間)効果が持続されます。

参加できるインスタンスダンジョンが変更されます。
βテストフェーズ4で参加できるインスタンスダンジョンは以下のとおりです。
天然要害サスタシャ浸食洞
地下霊殿タムタラの墓所
封鎖坑道カッパーベル銅山
魔獣領域ハラタリ修練所

インスタンスダンジョンの制限レベルが変更されます。
ダンジョン名制限レベル
β3β4
天然要害
サスタシャ浸食洞
レベル15~17レベル15~18
地下霊殿
タムタラの墓所
レベル16~18レベル16~19
封鎖坑道
カッパーベル銅山
レベル17~19レベル17~20
魔獣領域
ハラタリ修練所
レベル20~22レベル20~23
※インスタンスダンジョンへ挑戦するには、特定のクエストのコンプリートが必要です。

インスタンスダンジョン/討伐・討滅戦を未クリアのPCがパーティにいる場合、クリア時にパーティメンバー全員にボーナスが入るようになります。
※参加レベルが50未満のコンテンツのみが対象です。

同じクエストバトルを何度か失敗した場合、再挑戦時に強力な補助効果(バフ)を得られるようになります。

討伐手帳に以下の機能が公開されます。
討伐手帳のカテゴリに「巴術士」が公開されます。
各クラスの討伐手帳にRANK5が公開されます。

定期船の船賃が調整されます。

未知の土地に足を踏み入れ、マップの見えないところが解放された際に経験値を得られるようになります。
※この経験値は、現在のクラスレベルに依存します。

リムサ・ロミンサのハウジングエリア「ミスト・ヴィレッジ」がβテストフェーズ4で試験的に開放されます。
低地ラノシア レッドルースター農場(X:33,Y:19)からミスト・ヴィレッジに行くことができます。

宿屋客室内に達成済みクエストのカットシーンを再生できる「愛用の紀行録」が公開されます。


バトル関連
新たなクラス「巴術士」が公開されます。
キャラクタークリエイション後の開始バトルクラスで巴術士が選択できるようになります。
いくつかのアクションの効果/性能が調整されます。

バトルクラスに限り、2クラス目以降の成長補助としてモンスターおよびF.A.T.E.の報酬で得られる経験値が増加する「アーマリーボーナス」が公開されます。
アーマリーボーナスは、現在のクラスよりもレベルの高いクラスが存在する場合に発揮されます。

マイチョコボについて、以下の機能が公開されます。
マイチョコボを入手すると、チョコボ用の専用ウィンドウが「キャラクター」ウィンドウから開けるようになります。

マイチョコボを入手するとチョコボが装備変更できるようになります。

頭/胴/脚にそれぞれ装備できます。
チョコボの装備は、所持品から使用することで「バディ」ウィンドウの「EQUIPMENT」に追加されていきます。

新たなモンスターが公開されます。

モンスターの配置調整が行われます。


アイテム関連
新たなクラス「漁師」が公開されます。

漁師の追加に伴い、以下の機能が公開されます。
レベル50までの釣り場が公開されます。
新たに「釣り手帳」「魚類図鑑」「釣果記録」が公開されます。

新たなアイテムが公開されます。

新たな製作レシピが公開されます。
レベル50より難易度が高いアイテムは「LV50★」という表記で表されます。

NQ装備品の性能が調整されます。
これにあわせてレベルシンク時のアイテム性能が調整されます。

戦闘不能になった際の装備品耐久度低下量が緩和されます。

NPC“修理屋”で装備品の耐久度が100%まで修理できるようになります。
また、装備品の耐久度に応じて代金が変わるようになります。

戦利品の「NEED」の条件が変更されます。
装備可能という条件ではなく、クラス・ジョブに適したアイテムのみNEED可能になります。

NPC“遺失物管理人”で旧FFXIVの「季節イベント素材」を完成品と交換できるようになります。

染色について、以下の追加/変更が行われます。
染色で使える新たなカララントが公開されます。
追加されるカララントは全クラフターが製作することができます。
染色ウィンドウ内で、既に染色されている装備品の場合はどのカララントで染色されているか目印が表示されるようになります。

チョコボホイッスルを使用すると、アクションリスト「MOUNTS」にマイチョコボが追加されるようになります。

ミニオンについて、以下の追加/変更が行われます。
新たなミニオンが公開されます。
ミニオンを呼び出せるエリアが調整されます。

マテリアクラフトについて、以下の機能が公開されます。
自分以外のPCにマテリア装着を依頼できるようになります。
マテリア装着依頼方法
他PCをターゲットし、サブコマンドから「マテリア装着依頼」を選択します。

装備品/マテリアから任意のものを選択します。
1.マテリアを付けたい装備品
2.装着するマテリア


依頼を出す前に内容を確認できます。

3. 装着するマテリアと、装着に成功した場合に上昇する性能
4. 装着する装備品
5. 必要な触媒
6. 完成率
7. 報酬
※報酬は設定しなくても依頼することができます。

マテリア装着の依頼を受けたPCに実行確認画面が表示されるので、「装着依頼を実行」を選択するとマテリアが装着されます。

NPC“遺失物管理人”で「不活性マテリア」を任意のマテリアに復元できるようになります。
装備品に装着済みの「不活性マテリア」も、装備品に付いたまま任意のマテリアに復元できます。
不要なマテリア装着済み装備を売却することができます。

「不活性マテリア」の復元について詳しくは「こちら」をご覧ください。

クラフターについて、以下の追加/変更が行われます。
クラフターのアクション効果、CPコストが調整されます。
製作の基本経験値が調整されます。
まとめてアイテムが製作できる「簡易製作」が公開されます。

いずれかの製作クラスがレベル10に到達すると「簡易製作」の機能が開放され、製作手帳に「簡易製作開始」ボタンが表示されます。

ギャザラーについて、以下の追加/変更が行われます。
新たな採集ポイント「未知の採集場所」と「未知の採集場所」を発見するアクションが公開されます。
新たに採集で獲得できるアイテムが公開されます。
園芸師/採掘師の「採集手帳」において、採集アイテムのレベルと採集できる地域が表示されるようになります。
採集ポイント1箇所での採集回数が6回→4回に調整されます。
採集中に食事/薬品が使用できなくなります。
採集ポイントが持つボーナス効果が一部調整されます。
一部アクションの性能、GPコスト、修得レベルが調整されます。
採集アイテムの獲得率/HQ獲得率の計算方法が調整されます。
採集でダークマターが獲得できなくなります。

マーケットについて、以下の追加/変更が行われます。
マーケットで検索したアイテムの一覧を任意のパラメータで並び替えできるようになります。
マーケットへ出品して売れたアイテムが、リテイナーの「販売履歴」で確認できるようになります。

リテイナー雇用時に以下の機能が公開されます。
リテイナーを雇用する際、容姿を選択できるようになります。




※旧FFXIVからの引き継ぎキャラクターも、βテストフェーズ4で選択したリテイナーの容姿がそのまま正式サービスへ引き継がれます。
リテイナーの性格を選択できるようになります。

下記のアイテム名称の変更が行われます。
β3β4
ウェザードグラディウスウェザードショートソード
ラスティニードルウェザードニードル
ボーンブランドブランド
エーテリアル・アイパッチエーテリアル・アルドゴートアイパッチ
インファントリーバルビュートインファントリーバンダナ
キャバルリーアーメットキャバルリーマスク
カスタムローブ[ヒール]カスタムヒーラーローブ
カスタムローブ[キャスト]カスタムキャスターローブ
インファントリーハーネスインファントリーシャツ
インファントリーミトンガントレットインファントリーグローブ
バトルメイジリングバンドバトルメイジグローブ
インファントリーカリガインファントリーサイブーツ
バトルメイジダックビルバトルメイジクラコー
インファントリーフィールドベルトインファントリーベルト
バトルメイジサッチェルベルトバトルメイジベルト
シルバーリストレット[クラフト]シルバークラフターリストレット
アルドゴートリストバンド[ギャザー]アルドゴートギャザラーリストバンド
ブラスリング[クラフト]ブラスクラフターリング
シルバーリング[クラフト]シルバークラフターリング
カララント:セルレアム ブルーカララント:セルレアムブルー
※βテストフェーズ4では、グランドカンパニー装備を所持していた場合でも装備することはできません。


システム関連
メインコマンドが、マウス操作モードの「ボタンタイプ」、ゲームパッドモードの「クロスタイプ」から選択できるようになります。

「キャラクター」ウィンドウに以下の機能が公開されます。

1. 自キャラクターのグラフィックが表示される3Dモデル表示機能が公開されます。
2. メインアームの表示/非表示、頭装備の表示/非表示が選択できるようになります。
3. 現在のギアセットの装備内容を更新する機能が追加されます。
4. 「バディ」ウィンドウが追加されます。
5. ウィンドウ内の各項目にヘルプが表示されるようになります。

ホットバーに以下の機能が公開されます。
アクションをセットしていないホットバーが透過できるようになります。
アクションの実行範囲外にいる場合、アイコンに表示される文字色が変更されます。
複数のクラス/ジョブで、ホットバーを共有できる設定が公開されます。
例えば「ホットバー10」を共有に設定した場合、クラスチェンジしても「ホットバー10」のセット内容は変化しなくなります。

ターゲット情報に以下の機能が追加されます。
ターゲットマーカーが表示されるようになります。

ターゲット情報を右クリックすることでサブコマンドが表示されるようになります。

パーティリストから自身の名前を右クリックすることでサーチ情報を変更できるようになります。

サーチ情報のオンラインステータスに「マテリア装着依頼請負」が追加されます。

マップに以下の機能が追加されます。
クエストの次の目的地が隣のエリアにある場合、マップにクエスト名が表示されるようになります。
ワールドマップに表示される地名からそのマップを開けるようになります。

まだ達成していないコンテンツが近くにある場合、それをお知らせする機能「おすすめコンテンツ」が追加されます。
メインクエストを進めることで「おすすめコンテンツ」の機能が開放されます。
「キャラクターコンフィグ」→「ユーザーインターフェース設定」→「全般」の「おすすめコンテンツ」から表示/非表示の設定ができます。

現在のクラス/ジョブで装備できない装備品に目印がつくようになります。

売却できないアイテムがグレーアウトするようになります。

アチーブメントのカウントが開始されます。
旧FFXIVから引き継いだキャラクターのアチーブメントはそのまま表示されます。

アチーブメントで獲得した称号が選択できるようになります。
獲得した称号は「キャラクター」ウィンドウの「プロフィール」→「Title」から設定することができます。
※旧FFXIVから引き継いだキャラクターが称号を獲得していた場合も同様に表示されます。

エモートにについて、以下の追加/変更が行われます。
新たなエモートが公開されます。
頭装備の開閉 (/visor)
一部の頭装備の状態を変更できるようになります。

座った状態で一部のエモートが使える様になります。
マウントの騎乗状態で一部のエモートが使える様になります。

一人称視点で移動する際、主観カメラを別に操作できる設定が追加されます。
キャラクターコンフィグの「操作設定」 → 「全般」の「カメラ補正タイプ:主観時」で設定することができます。

チャット入力で以下の機能が公開されます。
発言した時刻を表示する機能が追加されます。
チャットログのコピー&ペーストができるようになります。
ログカラーで使用できる色の数が追加されます。

ログウィンドウの拡大機能が公開されます。(ゲームパッドモード版のみ)
ログウィンドウ選択中に「Y/△」ボタンで切り替えができるようになります。

キャラクターが発言した際に、口元が動くようになります。


新たな天候が公開されます。
霧/暴風/暴雨/雷/雷雨/砂塵/砂嵐/灼熱波/雪/吹雪/妖霧

以下のテキストコマンドが公開されます。
「トグル操作」に○が付いているものは、同じテキストコマンドを入力することで切り替えが可能です。
「on/off」がついているものは以下のように入力することで切り替え可能です。
例:/busy on (オンラインステータスを「取り込み中」にする。)
例:/busy off (オンラインステータスを「オンライン」に戻す。)
コマンド内容トグル
操作
on/off
/meldrequest指定したPCにマテリア装着依頼をする。
省略した場合は、ターゲットしているPCにマテリア装着依頼をする。

例:/meldrequest Naoki Yoshida
(Naoki Yoshidaにマテリア装着を依頼する。)
/reply(/r)最後に着信したTellの相手PCに文章を送信する。
/character (/gear)キャラクターのメニューを開く。
/journalジャーナルを開く。
/dutyfinder(/dfinder, /contentsfinder, /cfinder)コンテンツファインダーを開く。
/armourychest (/armoury)アーマリーチェストを開く。
/fishinglog (/flog)釣り手帳を開く。
/achievementsアチーブメントリストを開く。
/search (/sea)指定した条件でPCをサーチして、結果をPCサーチのメニューで表示する。

例:/search GLA 20-30 ラノシア
(現在ラノシアにいる剣術士レベル20~30のPCを検索する。)

【PC名指定】
name(名) PC名:指定したPCの「名」で検索する。
familyname(姓) PC姓:指定したPCの「姓」で検索する。

例:/searh name naoki
(Naoki という名のPCを検索する)

【オンラインステータスの指定】
パーティリーダー(leader)
離席(away)
取り込み中(busy) 
バトル(battle) 
イベント(event)
パーティ希望(lookingforparty)
マテリア装着請負中(lookingformeld)

【ファイター&ソーサラー】
剣術士(GLA)
格闘士(PGL)
斧術士(MRD)
槍術士(LNC)
弓術士(ARC)
幻術士(CNJ)
呪術士(THM)
巴術士(ACN)

【クラフター】
木工師(CRP)
鍛冶師(BSM)
甲冑師(ARM)
彫金師(GSM)
革細工師(LTW)
裁縫師(WVR)
錬金術師(ALC)
調理師(CUL)

【ギャザラー】
採掘師(MIN)
園芸師(BTN)
漁師(FSH)

【ジョブ】
ナイト(PLD)
モンク(MNK)
戦士(WAR)
竜騎士(DRG)
吟遊詩人(BRD)
白魔道士(WHM)
黒魔道士(BLM)
召喚士(SMN) 
学者(SCH)

例:/search PLD 30-50 黒渦団
(黒渦団のレベル30~50のナイトを検索する。)
※省略した場合は全クラス/ジョブを対象。

【レベル指定】
数字
指定するとそのレベルを検索する。
「数字」-「数字」 2つの数値をハイフンで区切って指定すると、その範囲のレベルを検索する。

【所属グランドカンパニー指定】
黒渦団 
双蛇党 
不滅隊

【場所指定】
ワールド全体
リムサ・ロミンサ
グリダニア
ウルダハ
ラノシア
黒衣森
ザナラーン
クルザス
モードゥナ
※省略した場合、ワールド全体として検索する。

【言語指定】
日本語(JA)
英語(EN)
フランス語(FR)
ドイツ語(DE)
※省略した場合、現在使用している言語で検索。

【すべての条件省略】
例:/search
初期条件でPCサーチのメニューを開いて、結果を表示する。
※省略した場合、1-50として検索する。
/teleportテレポのメニューを開く。
/actionlist (/alist)アクションリストを開く。
/timersコンテンツ情報一覧を開く。
/recommendedおすすめコンテンツを開く。
/inventory所持品を開く。
/emotelist (/elist)エモートリストを開く。
/supportdesk(/support)サポートデスクのメニューを開く。
/activehelp(/howtolist)HowToリストを開く。
/characterconfig (/cconfig)キャラクターコンフィグを開く。
/systemconfig (/sconfig)システムコンフィグを開く。
/keybind (/keyconfig)キーバインドを開く。
/macrosマクロ管理を開く。
/hudlayoutHUDレイアウトを開く。
/macroicon (/micon)マクロ専用。
指定したアクションを、ホットバー上のアイコンとして表示する。リキャスト時間や消費MP、TPの情報も表示する。同じマクロ内に2回以上、これが使われている場合、最初の指定のみが有効になる。

例:/macroicon ケアル
/busyオンラインステータスを「取り込み中(Busy)」に設定する。on/off
/away (/afk)オンラインステータスを「離席」に設定する。on/off
/lookingforparty (/lfp)指定したクラス/ジョブで、オンラインステータスを「パーティ希望」に設定する。

例:/lookingforparty GLA on
(剣術士でパーティ希望をだす)
※クラス/ジョブ(※順不同で複数指定可能)
※省略した場合は、現在のクラス/ジョブを指定。

※サブコマンド省略
:「パーティ希望」と「オンライン」のスイッチ切り替え。

【ファイター&ソーサラー】
剣術士(GLA)
格闘士(PGL)
斧術士(MRD)
槍術士(LNC)
弓術士(ARC)
幻術士(CNJ)
呪術士(THM)
巴術士(ACN)

【クラフター】
木工師(CRP)
鍛冶師(BSM)
甲冑師(ARM)
彫金師(GSM)
革細工師(LTW)
裁縫師(WVR)
錬金術師(ALC)
調理師(CUL)

【ギャザラー】
採掘師(MIN)
園芸師(BTN)
漁師(FSH)

【ジョブ】
ナイト(PLD)
モンク(MNK)
戦士(WAR)
竜騎士(DRG)
吟遊詩人(BRD)
白魔道士(WHM) 
黒魔道士(BLM) 
召喚士(SMN) 
学者(SCH)
on/off
/lookingformeld (/lfm)オンラインステータスを「マテリア装着請負中」に設定する。on/off
/searchcomment (/scomment)指定した文章をサーチコメントとして設定する。
例:/searchcomment 文章
/nexttarget (/nt)自分から画面右側の敵を順番にターゲットする。
/previoustarget (/pt)自分から画面左側の敵を順番にターゲットする。
/targetlasttarget (/tlt)最後にターゲットしたキャラクターをターゲットする。
/targetlastenemy (/tle)最後にターゲットした敵をターゲットする。
/lockon (/lo)ターゲットしているキャラクターをロックオン/ロックオン解除する。on/off
/focustarget (/ft)指定したキャラクターをフォーカスターゲットする。省略した場合は、ターゲットしたキャラクターをフォーカスターゲットにする。
/autolockonキャラクターコンフィグ「オートアタック開始時に自動ロックオンを有効する」を設定する。on/off
/autofacetargetキャラクターコンフィグ「アクション実行時にターゲット方向を向く」を設定する。on/off
/targetringキャラクターコンフィグ「ターゲットリングを表示する」を設定する。on/off
/targetlineキャラクターコンフィグ「ターゲットラインを表示する」を設定する。on/off
/linklineキャラクターコンフィグ「リンクラインを表示する」を設定する。on/off
/autotargetキャラクターコンフィグ「未ターゲット時の自動ターゲットを有効にする」を設定する。on/off
/displayheadキャラクターコンフィグ「自分の頭装備を表示する」を設定する。on/off
/displayarmsキャラクターコンフィグ「納刀時にメイン&サブアームを表示する」を設定する。on/off
/autosheatheキャラクターコンフィグ「メインアームの自動納刀を有効にする」を設定する。on/off
/targetselfキャラクターコンフィグ「自分をクリックして選択することを有効にする」を設定する。on/off
/groundclickキャラクターコンフィグ「フィールドをクリックしてターゲットキャンセルを有効にする」を設定する。on/off
/chatlogキャラクターコンフィグのチャットログ設定関連を設定する。
チャットログの名前の表示タイプ設定を変更する。

【チャットログに表示される名前をイニシャル表示にする】
1 フルネーム
2 姓のみイニシャル
3 名のみイニシャル
4 姓名ともにイニシャル

例:/chatlog name 2
(姓のみイニシャル)

【チャットログのフォントサイズを変更する】
フォントサイズ(12~20)

例:/chatlog fontsize 12
(ログのフォントサイズを12に変更する)

【チャットログに時間を表示する】
time on:チャットログに時間を表示。
time off:チャットログに時間を非表示。
time:チャットログに時間表示/非表示のスイッチ切り替え。
time 12:時間表示を12時間制にする。
time 24:時間表示を24時間制にする。
time server:サーバー側の時間を基準とした表示に切り替える。
time local:ローカル環境のシステムが保持している時間を基準とした表示に切り替える。

例:/chatlog time on
(チャットログに発言時間を表示)

【Tell着信時に音を鳴らす】
call on:Tell着信時にSEを鳴らす
call off:Tell着信時にSEを鳴らさない。
call:Tell着信時にSEを鳴らす/鳴らさないのスイッチ切り替え。

例:chatlog call off
(Tellで話しかけられた際の音を消す)
/battleeffectキャラクターコンフィグ「バトルエフェクト設定」を設定する。

例:/battleeffect self off(自分のエフェクトを表示しない)

【対象】
self:「自分」を対象に設定する。
party:「パーティメンバー」を対象に設定する。
other:「他人」を対象に設定する。
【タイプ】
all:「すべて表示」に設定する。
simple:「簡易表示」に設定する。
off:「表示しない」に設定する。
/hud指定したHUDの表示/非表示を設定する。

例:/hud navi off(ナビマップを非表示にする)

【HUD名】
ターゲット情報 (TargetInfo,target)
フォーカスターゲット情報 (FocusTarget,focus)
パーティリスト (PartyList,party)

敵対リスト (EnemyList,enemy)
キャラクターパラメータ (MyParam,param)
通知 (Notification,Notices)

ナビマップ (NaviMap,navi)
メインコマンド (MainCommand,main)
基本情報 (GeneralInfo,dtr)

所持金 (CurrencyStatus,gil)
装備・所持品サイン (ItemSign,bag)
目的リスト/コンテンツ情報 (ToDoList,todo) 

アイテム詳細 (ItemHelp,item) 
アクション詳細 (ActionHelp,action) 
リミットブレイクゲージ (LimitBreak,limit)

経験値バー (ExpBar,exp) 
バフ・デバフステータス情報 (BuffDebuffStatus,buff)
/hotbarホットバーを操作、設定する。

【ホットバーにアクションセットする】
set アクション名 番号1 番号2:指定したアクションを指定した番号1のホットバーの指定した番号2のスロットにセットする。
番号2を省略した場合、最も小さい番号の空きスロットにセットする。
番号1、番号2を省略した場合、最も小さい番号の空きスロットがホットバーにセットする。

例:/hotbar set ケアル 2 6
(ホットバー2の、6番目にケアルをセットする。)


【ホットバーを切り替える】
change 番号1 番号2:ホットバー1を指定した番号のホットバーに切り替える。

例:/hotbar change 5
(ホットバー1の表示をホットバー5に切り替える)


【ホットバー表示切替】
display 番号 on:指定した番号のホットバーを表示する。
display 番号 off:指定した番号のホットバーを非表示にする。
display 番号:指定した番号のホットバーの表示/非表示のスイッチ切り替え。

例:/hotbar display 3 off
(ホットバー3を非表示にする)


【ホットバーを共有に切り替える】
share 番号 on:指定した番号のホットバーを共有ホットバーに切り替える。
share 番号 off:指定した番号のホットバーを共有ホットバーから、現在のクラス&ジョブのホットバーに切り替える。
share 番号:指定した番号のホットバーを現在クラス&ジョブ/共有ホットバーのスイッチ切り替え。

例:/hotbar sharing 3 on
(ホットバー3を共有設定に切り替える)


【ホットバーにセットされたアクションを削除する】
remove 番号1 番号2:指定した番号1のホットバーの指定した番号2のスロットにセットされたアクションやマクロなどを解除して、空のスロットにする。
番号2を all で指定した場合、すべてのスロットを解除する。

例:/hotbar remove 1 2
(ホットバー1にセットされたスロット2のアクションを削除する。)


【ホットバーにセットされたアクションをコピーする】
copy クラス&ジョブ名1 番号1 クラス&ジョブ名2 番号2:クラス&ジョブ1のホットバー番号1の内容を、クラス&ジョブ2のホットバー番号2に上書きコピーする。

例:/hotbar copy 剣術士 1 斧術士 3
(剣術士のホットバー1のセットされているアクションを、斧術士のホットバー3にすべて上書きコピーする。)


【ファイター&ソーサラー】
剣術士(GLA)
格闘士(PGL)
斧術士(MRD)
槍術士(LNC)
弓術士(ARC)
幻術士(CNJ)
呪術士(THM)
巴術士(ACN)

【クラフター】
木工師(CRP)
鍛冶師(BSM)
甲冑師(ARM)
彫金師(GSM)
革細工師(LTW)
裁縫師(WVR)
錬金術師(ALC)
調理師(CUL)

【ギャザラー】
採掘師(MIN)
園芸師(BTN)
漁師(FSH)

【ジョブ】
ナイト(PLD)
モンク(MNK)
戦士(WAR)
竜騎士(DRG)
吟遊詩人(BRD)
白魔道士(WHM)
黒魔道士(BLM)
召喚士(SMN) 
学者(SCH)
/crosshotbar (/chotbar)クロスホットバーセットを操作、設定する。

【クロスホットバーにアクションをセットする】
set "アクション名" 番号 スロット名:指定したアクションを指定したクロスホットバーの指定したスロットにセットする。

例:/crosshotbar set ケアル 1 LD2
(クロスホットバー1の「LT/L2」ボタン+「方向キー上」にケアルをセットする)

【クロスホットバーを切り替える】
change 番号:クロスホットバー1を指定した番号のクロスホットバーに切り替える。

例:/crosshotbar change 5
(ホットバー1の表示をホットバー5に切り替える)


【ホットバーを共有に切り替える】
share 番号 on:指定した番号のクロスホットバーを共有クロスホットバーに切り替える。
share 番号 off:指定した番号のクロスホットバーを共有クロスホットバーから、現在のクラス&ジョブのクロスホットバーに切り替える。
share 番号:指定した番号のクロスホットバーを現在クラス&ジョブ/共有クロスホットバーのスイッチ切り替え。

例:/crosshotbar sharing 3 on
(ホットバー3を共有設定に切り替える)


【クロスホットバーにセットされたアクションを削除する】
remove 番号 スロット名:指定した番号のクロスホットバーの指定したスロットにセットされたアクションやマクロなどを解除して、空のスロットにする。
スロット名に"all"で指定した場合、すべてのスロットを解除する。

例:/crosshotbar remove 1 LDU
(クロスホットバー1にセットされた「LT/L2」ボタン+「方向キー上」のアクションを削除する。)


【クロスホットバーのスロット名称】

「LT/L2」ボタン+「方向キー左」: LDL(LD1)
「LT/L2」ボタン+「方向キー上」: LDU(LD2)
「LT/L2」ボタン+「方向キー右」: LDR(LD3)
「LT/L2」ボタン+「方向キー下」: LDD(LD4)

「LT/L2」ボタン+「X/□」ボタン: LAL(LA1)
「LT/L2」ボタン+「Y/△」ボタン: LAU(LA2)
「LT/L2」ボタン+「B/○」ボタン: LAR(LA3)
「LT/L2」ボタン+「A/×」ボタン: LAD(LA4)

「RT/R2」ボタン+「方向キー左」: RDL(RD1)
「RT/R2」ボタン+「方向キー上」: RDU(RD2)
「RT/R2」ボタン+「方向キー右」: RDR(RD3)
「RT/R2」ボタン+「方向キー下」: RDD(RD4)

「RT/R2」ボタン+「X/□」ボタン: RAL(RA1)
「RT/R2」ボタン+「Y/△」ボタン: RAU(RA2)
「RT/R2」ボタン+「B/○」ボタン: RAR(RA3)
「RT/R2」ボタン+「A/×」ボタン: RAD(RA4)


【クロスホットバーにセットされたアクションをコピーする】
copy クラス&ジョブ名1 番号1 クラス&ジョブ名2 番号2
クラス&ジョブ1のクロスホットバー番号1の内容を、クラス&ジョブ2のクロスホットバー番号2に上書きコピーする。

例:/crosshotbar copy 剣術士 1 斧術士 2
(剣術士のホットバー1にセットされているアクションを、斧術士のホットバー2にコピーする。)


【ファイター&ソーサラー】
剣術士(GLA)
格闘士(PGL)
斧術士(MRD)
槍術士(LNC)
弓術士(ARC)
幻術士(CNJ)
呪術士(THM)
巴術士(ACN)

【クラフター】
木工師(CRP)
鍛冶師(BSM)
甲冑師(ARM)
彫金師(GSM)
革細工師(LTW)
裁縫師(WVR)
錬金術師(ALC)
調理師(CUL)

【ギャザラー】
採掘師(MIN)
園芸師(BTN)
漁師(FSH)

【ジョブ】
ナイト(PLD)
モンク(MNK)
戦士(WAR)
竜騎士(DRG)
吟遊詩人(BRD)
白魔道士(WHM)
黒魔道士(BLM)
召喚士(SMN) 
学者(SCH)

マクロで使用できる以下の代名詞が公開されます。

コマンド内容
,直前にTellしてきたPC名を返す
,フォーカスターゲットのキャラクター名を返す。
,直前にターゲットしたキャラクター名を返す。現在ターゲット中の場合は、1つ前にターゲットしていたキャラクター名を返す。
,最後にターゲットした敵キャラクター名を返す。
,最後に自分にダメージを与えた、またはアクションを行った敵キャラクター名を返す

,

自分の呼び出しているペット名を返す。
,呼び出しているペットのHPの現在値/最大値を表示する。
,呼び出しているペットのHPの残量(%)を表示する。
パーティチャット文章中に記述すると、対話者のクライアントで対応するSEが鳴る。
「アクションリスト」に以下の項目が追加されます。
GENERAL(ジェネラル)
ターゲット・順送り ターゲット・逆送り

PET(ペット)
ペットで修得したアクションが表示されます。

 
MOUNTS(マウント)
修得したマウントが表示されます。

MAIN COMMANDS(メインコマンド)
バディ
おすすめコンテンツ
釣り手帳
魚類図鑑
サポートデスク

メインコマンド「システム」に「サポートデスクメニュー」が追加されます。

メインコマンド「システム」→「キャラクターコンフィグ」に以下の項目が追加されます。

操作設定
「全般」タブ
カメラ補正タイプ:主観カメラ設定
アクション実行時のカメラ演出を有効にする
カメラ補正タイプ設定:主観カメラ時
キャラクターのターン速度

「ターゲット」タブ
ターゲット設定
未ターゲット時の自動ターゲットを有効にする

「キャラクター」タブ
キャラクター設定
キャラクター移動時の足元効果
※システムコンフィグから移動しました。
所持品設定
装備品入手時はアーマリーチェストに収納する
製作した装備品は所持品に収納する

バトルエフェクトの表示設定
※システムコンフィグから移動しました。

ショップ設定
売却時に確認ダイアログを表示する
マテリア装着アイテム
錬精度100%アイテム
EX/RAREアイテム

ユーザーインターフェース設定
「全般」タブ
マップ設定
移動後のマップのアクティブ設定
メインコマンドタイプ設定
ヘルプ情報
ツールチップを表示する
キャラクター情報
おすすめコンテンツ
「パーティリスト」タブ
名前の表示タイプ設定

ネームプレート設定
ネームプレートのカラー設定
ネームプレートの名前の表示タイプ設定

ホットバー設定
「表示」タブ
ホットバー表示設定
未設定スロットを透過する(Windows版のみ)
「共有」タブ
共有ホットバーの設定
「XHB」タブ
基本設定
クロスホットバー表示タイプ設定
セット選択のカスタム設定

チャットログ設定
チャットログ設定
名前の表示タイプ設定
フルネームとイニシャルの表示を設定できます。
チャットログにタイムスタンプを表示する
チャット発言時のリップシンクを有効にする

メインコマンド「システム」→「システムコンフィグ」に以下の追加/変更が行われます。
グラフィック設定※Windows版のみ
グラフィックのプリセットが5段階になり、以下の項目に変更されました。
最高品質
高品質(デスクトップPC)
高品質(ノートPC)
標準品質(デスクトップ)
標準品質(ノートPC)
リアルタイムリフレクションの設定項目が公開されます。
「影の表示設定」が細分化されます。
「揺れの表示」が細分化されます。
「グラフィック設定」内の機能の名称が一部変更になります。

ゲームパッド/コントローラー設定
ゲームパッドのボタンのカスタマイズ機能が公開されます。
※一定のグループ内で機能の入れ替えが可能になります。

その他の設定
スクリーンショットの画像形式を、jpg/pngから選択できます。
ムービー/カットシーンの言語を選択できます。
※選択した言語によって、音声と字幕に差異が生じることがあります。

メインコマンド「システム」→「キーバインド変更」のキーバインドに以下の項目が追加されます。
移動操作
ステアリング移動
マウス左/右ボタン押下時と同じ前進機能です。
ターゲット
自分のペットをターゲット:「F9」キー
ターゲットサークル:「LB/L1」ボタン+「X/□」ボタン
ターゲットサークル:「LB/L1」ボタン+「Y/△」ボタン
ターゲットサークル:「LB/L1」ボタン+「B/○」ボタン
ターゲットサークル:「LB/L1」ボタン+「A/×」ボタン
システム
ウィンドウの拡縮:「Ctrl」キー+「Home」キー
ホットバー
EXホットバー4:スロット「1」キー~「12」キー
ゲームパッド
ゲームパッドのボタン設定をそのままキーボードに割り当てることが可能になります。

HUDレイアウトモードについて、以下の追加/変更が行われます。
各ウィンドウのサイズを、80%/100%/120% から選択できるようになります。
HUDレイアウトモード時に変更したいウィンドウを選択し、以下の操作を行うことでサイズが順番に変更されます。
マウス操作モード:「Ctrl」キー+「Home」キー
ゲームパッドモード:「右スティック/R3」ボタン
HUDレイアウトモード時に選択しているウィンドウを「マウス右クリック/Y」ボタンで、表示/非表示を切り替えられるようになります。

キャラクタークリエイションで以下の追加/変更が行われます。
キャラクターの身長が表示されるようになります。
キャラクターをランダムで作成するボタンが追加されます。
各項目操作中に、左側の項目別メニューをいつでも選択できるようになります。
選択中の部族/性別の命名ルールで名前の候補を呼び出せるようになります。
キャラクタークリエイションの最中に以下の操作でカメラの上下位置を微調整する機能が追加されます。
マウス操作モード:マウスホイールを押しながら上下ドラッグ
ゲームパッド操作モード:ゲームパッド/コントローラーの「LB/L1」ボタン+「左スティック」キー上下操作
ゲームパッド/コントローラーでのカメラ回転と背景回転の左右スティック操作がβ3と逆になります。

ゲームパッド/コントローラー操作について、以下の追加/調整が行われます。
スクリーンショットの撮影ができるようになります。(「LB/L1」ボタン+「BACK/START」ボタン)
ユーザーインターフェースの表示/非表示の機能を追加されます。(「LB/L1」ボタン+「BACK/SELECT」ボタン)
PS3版にスクリーンショット撮影機能が公開されます。
※撮影したスクリーンショットはクロスメディアバーの「フォト」に保存されます。


不具合修正
βテストフェーズ4では、βテストフェーズ3より多数の修正と仕様の変更を行っています。