トップページ社会ニュース一覧カンボジア投資でトラブル急増
ニュース詳細

カンボジア投資でトラブル急増
8月24日 1時0分

カンボジア投資でトラブル急増
K10039961111_1308240732_1308240737.mp4

カンボジアのマンションへの投資を巡るトラブルが急増し、全国の消費生活センターなどに寄せられた相談は、高齢者を中心に600件に上っています。
東京の弁護士らが弁護団を結成し、投資した人の相談や業者に返金を求める活動を行っていくことになりました。

トラブルが起きているのは、東京とカンボジアに事務所を構える業者が取り扱っている投資です。
プノンペンにすでに完成している20階建てのマンションのうち10部屋と、ことし中に完成予定の14階建てのマンションの所有権を、1平方メートルにつき50万円で販売し、購入した金額に見合った広さの部屋を取得できるとしています。
これについて、「業者に勧誘されてカネを支払ったが、その後不安になって返金を求めても返ってこない」といったトラブルが急増し、全国の消費生活センターなどに寄せられた相談は600件に上っています。
こうした事態を受け、東京の弁護士30人余りが、「さまざまな立場を装って強引に勧誘したあと担当者と連絡が取れなくなるケースが多いうえ、契約の内容にも大きな問題がある。投資した人の多くは高齢者で被害が拡大するおそれがある」として、被害弁護団を結成しました。
この業者を巡っては、マンション以外にも農地を対象として投資を勧誘するケースもあり、それらも合わせ、およそ40人が投資した資金の返還を求める民事訴訟や警察への刑事告訴の手続きを進めているということです。
被害弁護団では、資金を支払ったまま契約の内容を十分に理解していない人も多くいるとみられるとして、来週、全国一斉の電話相談を行うほか、各地の消費生活センターなどと協力して、注意の呼びかけを行うことにしています。
一方、業者側はNHKの取材に対し、弁護士を通じて「契約の内容は適切で、勧誘については別の会社に委託しているので自分たちには関係がない」と話しています。

海外への投資巡るトラブルは急増

実態の把握が難しい海外への投資を巡っては、不動産のほかにもエネルギー資源や施設の運用権などに関するトラブルが増えていて、国民生活センターは安易に勧誘に応じないよう注意を呼びかけています。
国民生活センターによりますと、カンボジアのマンションへの投資を巡るトラブルは、去年から急増して相談件数が600件を超え、最近になってこれまで把握されていなかった別の会社が勧誘するトラブルも10件ほど確認されています。
このほか、海外への投資を巡っては、シェールガスやメタンハイドレートといった新たなエネルギー資源、ダイヤモンドやレアメタルといった希少資源、さらに天然ガス施設の運用権や、水資源開発会社の社員となる権利を対象とする投資でトラブルが起きていて、消費者庁が業者名を公表して注意を呼びかけるケースも出ています。
ただ、こうしたトラブルは、実態を把握することが難しいうえ、国や投資の対象が短期間で変わることも多いため、消費者庁などによる対応が後手に回っているのが実情です。
国民生活センター相談情報部の加藤玲子さんは「販売業者やパンフレットを送ってくる業者、電話をかけてきて高値で買い取るという業者が複数登場して、消費者に契約するよう仕向けていく手口が非常に多い。海外への投資は実態が分かりにくく、被害回復も非常に難しい。年々巧妙化しているので、1人で悩まずにすぐに消費生活センターに相談してほしい」と話しています。

[関連ニュース]
k10013996111000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ