タンク汚染水漏れ 管理方法を検討へ8月20日 4時0分
19日、福島第一原子力発電所で、敷地の山側に置かれたタンクから汚染水が漏れた問題で、東京電力は漏れた場所の特定を急ぐとともに、今後、同じような水漏れがあっても外に流出しないよう管理の方法を検討することにしています。
また、国の原子力規制委員会は周辺の放射線量の調査の強化や汚染水がしみ込んだ土の回収を指示しました。
福島第一原発では、19日午前、4号機の山側のタンクにためられた汚染水がタンクの周りを囲っているせきの外側に雨水を排出する配管を通じて漏れていることが分かりました。
周辺の地面には120リットルほどの水たまりができ、その水面の近くでは1時間当たり100ミリシーベルトの放射線が検出されました。
これは原発の作業員が年間に許容される放射線量の50ミリシーベルトに30分で達する高い値です。
タンクを囲うせきは汚染水漏れを防ぐためのものですが、せきから雨水を排出するための配管に取り付けられている弁は開けたままにしてあったということで、弁を閉じたことで、せきの外への水漏れは止まりました。
東京電力は「雨水を排出しておかないと、せきにたまった水がタンクから漏れた水か判断できないため、配管に取り付けられている弁はふだんから開けていた」としています。
しかし、これでは、今後、同じようにタンクからの汚染水漏れがあっても対応できないため、東京電力は水漏れの検知のしかたなど、外に流出しないような管理の方法を検討することにしています。
タンクからの水漏れは続いているおそれがあり、東京電力はタンクのどこから漏れているのか特定を急ぐことにしています。
この問題について、原子力規制委員会は国際的な原子力事故の評価基準に基づいて8段階で下から2番目の「レベル1」と暫定評価しました。
そのうえで、東京電力に対し、汚染水が漏れた場所を早く特定することに加えて、周辺の放射線量の調査の強化や汚染水がしみ込んだ土の回収を指示しました。
また、福島第一原発を担当している原子力規制庁の保安検査官は排水溝を通して海に流れ出している可能性について調査することもあわせて指示しました。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ ほかの2タンクも過去に水漏れのおそれ (8月22日 18時55分) ・ タンクに残る汚染水 移送終了 (8月22日 12時4分) ・ 汚染水漏れ 欧米メディアでも関心高く (8月22日 5時6分) ・ 汚染水漏れ タンクの対策指示 (8月21日 21時54分) ・ IAEA「汚染水漏れ深刻」 (8月21日 21時54分) |
[関連リンク] |
|