平成22年度 ビル管検定 専修科 問題

問1 次の一般工具を下図のうちから選び、カッコ内に番号で示せ。

(  )チェントング、(  )ねずみ、(  )モンキー、(  )ラジオペンチ、

(  )オスタ、(  )モンキー、(  )ニッパ、(  )、スパナ、(  )バイス、

(  )パイプレンチ

問2 次の電気工具を下図のうちから選び、カッコ内に番号で示せ。

(  )ホールソー、(  )タコメータ、(  )パイプベンダ、(  )リーマ、

(  )ワイヤストリッパ、(  )メガー、(  )圧着ペンチ、(  )テスタ、

(  )ジャンピング、(  )スリーブ撚回器

問3 次の機械関係工具材料を下図のうちから選びカッコ内に番号で示せ。

(  )キャリパス、(  )スコヤ、(  )シックネスゲージ、(  )ダイス、

(  )コンビネーションプライヤー、(  )ハンドリーマー(  )ピーコック、

(  )ポンチ、(  )ギヤプーラー、(  )タップ

問4 次の電気材料を下図のうちから選びカッコ内に番号で示せ。

(  )カップリング、(  )VVFケーブル、(  )ユニバーサル、(  )サドル、

(  )袋打ちコード、(  )ブッシング、(  )ロックナット、(  )露出ボックス、

(  )スイッチボックス、(  )ノーマルベンド

問5 次の清掃用具を下図のうちから選びカッコ内に番号で示せ。

(  )スクイージー、(  )ラバカップ、(  )体育館モップ、(  )フロアブラシ、

(  )天井モップ、(  )コレクタ、(  )ケミカルモップ、(  )スプリングモップ、

(  )フロアドライヤ

問6 下図の受変電設備単線系統図に記入されている機器の記号をカッコ内に記入せよ。

(   )避雷器、(   )零相変流器、(   )周波数計、(   )力率計、

(   )接地(   )地絡継電器、(   )断路器、(   )高圧遮断器、

(   )コンデンサ、(   )電力量計

問7 下図は冷房と暖房の定義を示す図である。下記の事柄に該当する図中の数字をカッコ内に記入せよ。

(  )冷却、(  )加熱、(  )空気、(  )暖房、(  )減湿、(  )冷房、(  )加湿

問8 次の害虫を下図のうちから選びカッコ内に番号で示せ。

(  )カツオブシムシ、(  )チカイエカ、(  )クロゴキブリ、(  )イエダニ、

(  )チョウバエ、(  )チャバネゴキブリ、(  )ヒラタキクイムシ

問9 下の記号で表すダンパをカッコ内に番号で示せ。

(  )FCD、(  )BD、(  )CD、(  )FD

問10 下の消防設備記号に対する消防設備を、カッコ内に番号で示せ。

(  )受信機、(  )定温式スポット型感知器、(  )誘導灯、(  )煙感知器、

(  )表示灯、(  )スプリンクラーヘッド、(  )流水検知自動警報弁、

(  )屋内消火栓、(  )放水口、(  )空気管式感知器の空気管

問11 下の給湯用熱交換器のうち、下記の各部名称をカッコ内に番号で示せ。

(  )膨張管、(  )安全弁、(  )給水管、(  )蒸気管、(  )給湯管

問12 下のボイラー水面計コックテスト図のうち、下記に該当する事項をカッコ内に番号で示せ。

(  )蒸気放出、(  )ボイラー水、(  )蒸気コック、(  )ドレンコック、

(  )水コック、(  )缶水放出、(  )蒸気、(  )気水放出

問13 下の通気缶設備のうち、下記の名称の通気管に該当する番号をカッコ内に示せ。

(  )各個通気、(  )ループ通気、(  )逃がし通気、(  )共用通気、(  )湿り通気

14 下記の配筋図に示す記号と鉄筋の名称との組合せで正しいのはどれか。

    あばら筋  帯筋  柱の主筋 梁の主筋

(1)   a    b    c    d

(2)   b    a    c    d

(3)   a    c    d    b

(4)   c    d    a    b

(5)   d    a    b    c

問15 下図のポンプの特性曲線図とその説明文との組み合わせで正しいのはどれか。

    並列運転     直列運転     並列運転     直列運転

    同特性ポンプの  同特性ポンプの  異特性ポンプの  異特性ポンプの

(1)  C        D         A        B

(2)  A        B         C        D

(3)  D        A         B        C

(4)  B        C         A        D

(5)  A        D         C        B

問16 図示の各種弁類記号について、名称の誤りが2件ある。誤った物の番号を示し、正しい名称を記入せよ。

問17 下図の便器の名称を下記の名称群の中から選び番号で答えよ。

問18 下記の冷房時の空気線図における外気取入量[㎥/h]を求めよ。ただし送風量は9000㎥/h、空気の密度は1.2kg/㎥とする。

問19 図のような単純梁に集中荷重Pを加えたところ、図示のモーメント図を得た。このときの集中荷重P[t]を求めよ。

問20 図において h=42m

 高置水槽及び水配管内の水温は10℃で水の密度() 0.99973 g/リットル

 給湯装置及び湯配管内の湯温は60℃で湯の密度() 0.9832  g/リットル

 の場合、高置水槽水位面より膨張水槽水位面まで

の(H)mを求む。

 ただし、配管中の水温及び湯温の温度変化は無いものとする。

問21 図のようなダクト設備の全ダクト系損失を求めよ。ただし各部の損失を次のとおりとする。

    吹出口--------------------------各2mmAq

    直管部--------------------------.1mmAq/m

    曲がり部及び分岐部-------直管部ダクト相当長の1/2

問22 A図において、電球によるa点の照度が 150Lx であった。これをB図のように電球の位置を下げたとき、b点の照度はいくらになるか。

 

問23 ダクト内の平均風速が 10[m/秒]の場合、ダクト内の通過風量[㎥/時]を求めよ。

   ただし、このダクトの断面を 50cm×40cm とする。

 

問24 10[JRT]の冷凍能力の冷凍装置で10℃の水流量6000リットル/hを冷却した場合の出口水温を求めよ。ただし、1JRT=3320[Kcal/h]とする。

 

問25 光散乱式粉塵濃度計で環境測定を行った結果、3分間で42カウントの値を得た。粉塵計のダークカウント数が1分間につき4カウント、標準粒子に対する1カウント当たりの相対重量濃度が1㎥当たり0.01mg、標準粒子に対する室内粉塵の校正係数が1.5であるとき、室内粉塵重量濃度を求めよ。

 

問26 40℃で10Kgの水を、100℃で10Kgの乾き度90%の湿り飽和蒸気とするのに要する熱量はいくらか。ただし、水の蒸発の潜熱は539[Kcal/Kg]である。

 

問27 二酸化炭素濃度が0.04%の外気(a)を用いて換気を行う場合、室内二酸化炭素濃度(b)

を0.1%に定常的に保持するための1人当たりの必要換気量(Q)[㎥/h人]はいくらか。なお、在室者1人あたりの二酸化炭素発生量(c)は0.02[㎥/h人]とする。

 

問28 熱源機器のボイラーで消費されたA重油の1時間当たりの消費量を50リットル、この建物の延べ床面積を5000u、A重油の発熱量を10000kcal/リットルとすると、この建物の単位面積・時間当たり暖房負荷は何kcal/uhか。

 

問29 冷凍能力が5日本冷凍トンで運転されている冷凍機で、13℃の水を6℃に冷却したときの水量(毎時リットル)に最も近い値は次のうちどれか。なお、1日本冷凍トン=3320 kcal/h として計算すること。

 

問30 5%の次亜塩素酸ナトリウムを200ppm液として使用する場合、水で希釈する倍率は次のうちどれか。

(1)                100倍

(2)                250倍

(3)                500倍

(4)                570倍

(5) 1000倍

 

戻る