質問

教えてください。

バ、ば、は、濁点がついていますよね?

ぱ、ば、は、濁点ではなく、何というのでしょうか? 濁点ではないですよね?ぱ、などは。

通報する

回答 (2件)

【ば】
「濁点」は音が濁(にご)ることをあらわします。

実験です。
手のひらで、軽く口をふさぎながら「は、ば、ぱ」と発音してみてください。
BAとPAの時は、息がかかり、つばも飛びそうですね。
BAとPAの音は、HAの音が濁っているととらえているのです。
そして、PAのほうがBAより濁りぐあいが弱いので、半分だけ濁っているとします。

それで、BAは濁点をつけて「ば」、PAは半濁点をつけて「ぱ」と表します。

厳密には、なぜ「半」なのか、その理由はよくわかっていません。

この回答へのお礼

ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!

かなり、重要でした。個人的に。

> 濁点ではないですよね?

半濁点(はんだくてん)と言います。
https://www.google.co.jp/#bav=on.2,or.&fp=99290b …

この回答へのお礼

ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!

このQ&Aは役に立ちましたか?0 件

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

新しく質問する

注目の記事

【知らないと損する!「教えて!子どもの教育費」】

教えて!子どもの教育費では、「学資保険とは?」、「学資保険を選ぶのに気になる事ランキング」、「学資保険を紹介しているサイトの見方・比較方法について」ご紹介します。第一回目は、学資保険の基礎知識を中心に、子どもにかかる費用やお金の貯め方のポイントについてです。


新しく質問する

このカテゴリで人気のQ&Aランキング