メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

はだしのゲン、売れ行き3倍に 閲覧制限問題で注文増

 松江市教育委員会が同市立小中学校の図書館での閲覧を制限した「はだしのゲン」の売れ行きが好調だ。作者の中沢啓治さんが亡くなった翌年である上に、8月半ばに閲覧制限問題で注目が集まったことも一因という。「子どもにぜひ読ませたい」と版元に問い合わせも来ているという。

 全10巻を刊行している汐文社(ちょうぶんしゃ、東京)は7、8月の2カ月弱で、例年同時期の約3倍にあたる各約7千冊を出荷。中央公論新社(東京)の文庫版全7巻は例年の2・5倍程度出ている。

 中央公論新社の電子書籍版は制限問題が起きてからランキング上位に入ったという。同社の担当者は「中沢さんは子どもによく伝わるようにと表現に心を砕いていたとうかがっている」と話している。

最新トップニュース

PR情報

検索フォーム

おすすめ

日本人すべてが女性の育児・出産について考え、働き方を改めるべきではないか。

公務から教育方針、両陛下との関係、夫婦仲まで、20のキーワードで徹底比較。

仕事も結婚も出産も。思いをかなえるための「正しい野心」のススメ。

著名人の遺産をめぐる争いや対策から浮かび上がる、「争族」回避の奥の手とは?

同性愛指向でもなく、性同一性障害でもない。純粋に異性の装いを楽しみたいだけ――。

古里を追われ避難先で必要なのは、神社の祭りといった土地の記憶だった。

注目コンテンツ

  • ショッピング自転車での遠出に必須!

    GPSナビなど5アイテムを特集

  • ブック・アサヒ・コム太古の富士山、頂が2つあった

    山頂でゆで卵が作れた時代も…

  • 【&M】鈴鹿ピットウォークで笑顔

    スーパーGT第5戦

  • 【&w】進化するフェアトレード

    ピープル・ツリーの新たな挑戦

  • Astandイスラーム金融発展の歴史

    イランのひずんだ経済の形

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター