- ネジバナ(捩花)
- 2010-06-21
- 2010-06-21
- ネジバナ(捩花)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ネジバナのつぼみ
●ネジバナが芝のあちこちで
ネジバナが今年も開花しそうです。
(ネジバナの花:昨年)


ネジバナはラン科ネジバナ属の
耐寒性多年草です。
らせん状にねじったような小さい花が咲く、
野生のランの一種。
※ネジバナについて詳しくはこちら:
→ネジバナ(捩花)が開花
今年のネジバナは↓こんな感じ、
3月中旬くらいから芽ぶき始めました。
(ネジバナの芽ぶき:3月中旬)

※本来は秋に新芽が出てくるそうなので、
芝の地面近くで早くから芽吹いていたのかも
しれません。
去年に比べると大量に芽吹いていて、
芝生の中のあちこちから芽を出しました。
(ネジバナ成長期:5月中旬)

そして6月中旬、細長い葉っぱの中心から、
つぼみが伸びてきました。
(ネジバナのつぼみ)


ネジバナの花期は6月~7月、
もうしばらくすると可愛い花が咲き始めます。
■ネジバナは種で殖える?
ネジバナの育ちやすい環境は、
湿っていて日当たりの良い低湿地。
芝生は特に住み心地が良いようで、
今年は数十か所で成長中です。
ネジバナは多年草なので、
同じ場所から芽吹いてくるのが普通と思いましたが、
これだけ大量に殖えたということは、
こぼれ種で発芽したものも多いでしょうね。
ネジバナの種はかなり細かいので、
知らないうちに飛んで無くなってしまうのですが、
それだけに色々な場所で発芽したのだと思います。
※ネジバナの種についてはこちら:
→ネジバナ、種は採れず・・・
でも、必ず芝生の中で発芽するんですよね・・・。
ネジバナの生えている所には、
串と白テープで作った目印を立ててあるのですが、
気がつかないうちに踏んづけてしまったり、
けっこう気を遣います。
今年の芝刈りはさらに難しい作業になりそうです。
【スポンサーリンク】
ネジバナが今年も開花しそうです。
(ネジバナの花:昨年)
ネジバナはラン科ネジバナ属の
耐寒性多年草です。
らせん状にねじったような小さい花が咲く、
野生のランの一種。
※ネジバナについて詳しくはこちら:
→ネジバナ(捩花)が開花
今年のネジバナは↓こんな感じ、
3月中旬くらいから芽ぶき始めました。
(ネジバナの芽ぶき:3月中旬)
※本来は秋に新芽が出てくるそうなので、
芝の地面近くで早くから芽吹いていたのかも
しれません。
去年に比べると大量に芽吹いていて、
芝生の中のあちこちから芽を出しました。
(ネジバナ成長期:5月中旬)
そして6月中旬、細長い葉っぱの中心から、
つぼみが伸びてきました。
(ネジバナのつぼみ)
ネジバナの花期は6月~7月、
もうしばらくすると可愛い花が咲き始めます。
■ネジバナは種で殖える?
ネジバナの育ちやすい環境は、
湿っていて日当たりの良い低湿地。
芝生は特に住み心地が良いようで、
今年は数十か所で成長中です。
ネジバナは多年草なので、
同じ場所から芽吹いてくるのが普通と思いましたが、
これだけ大量に殖えたということは、
こぼれ種で発芽したものも多いでしょうね。
ネジバナの種はかなり細かいので、
知らないうちに飛んで無くなってしまうのですが、
それだけに色々な場所で発芽したのだと思います。
※ネジバナの種についてはこちら:
→ネジバナ、種は採れず・・・
でも、必ず芝生の中で発芽するんですよね・・・。
ネジバナの生えている所には、
串と白テープで作った目印を立ててあるのですが、
気がつかないうちに踏んづけてしまったり、
けっこう気を遣います。
今年の芝刈りはさらに難しい作業になりそうです。
【スポンサーリンク】