小さく見えているのがパツラマイマイの赤ちゃんですが、今回の話題の主役はニンジンになります。
カタツムリに輪切りにしたニンジンを与えると、中心部分はほとんど食べずに残します。また、腐敗が始まるのも中心部分からなので、最近ではあげるときにこの中心部分を除去するようにしています。
食べない部分を取り除き、腐敗のきっかけになる部分が無くなるので、好都合です。
この食べない部分である中心部分と食べる部分では何が違うかですが、簡単に言うと、食べない部分の中心部分はニンジンから見ると地中から吸った水の通り道です。食べる部分はデンプンを貯めておく倉庫のような役割をするところになります。
触ってみたり爪で引っ掻くとわかりますが、中心部分はジョリジョリしており、その周囲はコリコリしています。
食感の違いまで感じ取っているかは定かではありませんが、ほとんど栄養の無い管よりはデンプンが豊富にある肉を好むのは生命体として当たり前のことで、小触角で匂いや味を感じ取るカタツムリもその例外ではなく、ちゃんと栄養があっておいしい部分を選んで食べているわけです。
人間がニンジンを食べるときは、ほとんどの場合は火を通します。そうなると中心部分もその周囲もほぼ同じ食感になるので、人間の歯や舌ではその違いは分かりづらくなります。
ただ、生のままでこの二つの部分を気をつけながら食べ比べてみると、歯ごたえとともに味も違うのがわかります。やっぱりカタツムリが好む部分は甘くておいしいです。
維管束だ木質だ皮層だと書けば硬くなるので、今回は簡単に書いてみました。
成長モードに完全に入っており、カットルボーンもよく食べています。
カルシウムの味というものがあるのかどうかわかりませんが、カットルボーンはイカの甲羅なので、軟体動物が体内で作り出したカルシウムです。同じ軟体動物でもあるカタツムリにとって、体内に吸収されやすいのかなと勝手に思い、カットルボーンをあげています。ただし、これは勝手な想像ですので信じないようにw
ただ、牛乳のカルシウムは人間にとって吸収率が高いと言われており、これは哺乳類同士であることが関係していると思います。同じ種族であれば分子レベルでの結合や分離のルールが似ていたりするのかもしれません。
ちなみに、自分は成長期に給食の牛乳をいっぱい飲んだのですが、現在の身長を振り返るとこの論も勝手な妄想レベルと言わざるを得ませんが。名誉挽回のために念のため書きますが、太くはなっています。カルシウムの沈着する方向が90°違ってしまった次第。やはり科学部や生物部のような文化部ばかりの学生生活が原因でしょうな。
I have read your post and it's always a good posting about your life. although I don't know about japanese language much, but I can use online translation like google.translate.com
well, keep posting and I will keep reading (laugh)
greeting from Indonesia ^v^)/
通路は食わない。 byカタツムリ
残すだけならいいけど腐りやすいんですね。そりゃあかん!
木炭の件、ありがとうございました♪
Hi! aima.(^O^)/
Since I did not understand English, it read with the translation machine.
Thank you for commenting from Indonesia. The Internet is great!
It is very well from now on!
>JAMさん
いえいえ、キャベツは葉脈が甘くておいしいので、カタツムリは好んで葉脈をかじって食べますよw
ただ、半分に割ってあげないと食べにくいようですがw
栄養もある部位なので、赤ちゃんの個体に舐めさせるにもちょうどいいですよー(^O^)
>tさん
これからの季節は特にそうで、ニンジンの真ん中がすぐ腐るんですよ。真ん中以外の周囲の耐久性が異常にいいので、もったいないわけです。
腐りにくいキャベツも夏は腐りやすく、とにかく夏はエサ交換に気を使います。
キャベツが腐ると、とんでもなく臭いです(^O^)
にんじんの中心部分確かにこの気温になると一番先にとろけてきますね。私もくり抜いてみます。
輪切りにした中での好みの部分もですが、一本の人参の中でも頭としっぽでは食いつき具合も違う気がします。やっぱり頭としっぽ部分は余り減りません。ヒトが食べてパサパサだったり硬すぎたりするものも、ぷいっと無視されます。
ウチで今投入している産地シリーズはものすごく食いつきがよくて、明らかに殻の色が赤っぽくなってるみたいです。今日の昼間にアップした記事のミスジでその色がわかるでしょうか…
(PCからちゃんとリンクさせて書けばよかった。すみませぬ)
ニンジン大好きですから欠かせませんが、
これからの季節は特に真中を先に取ってからにします。
家の3兄弟は、レタスよりキャベツ、キャベツより小松菜が好きです。
↓見て下さってありがとうございました<m(__)m>
カタツムリは野菜ソムリエになれそうですね。
早速、大根・にんじん・きゅうり・セロリ(野菜スティックですね)何も付けずにポリポリ。
美味しいものの美味しいとこだけ食べたい気持ちがわかります(^_^;)
師匠じゃないですが、こんぬつわっw
うんうん、頭としっぽで味、特に糖分が違うことは、トウモロコシやリンゴを食べるとわかりやすいですねー。
ニンジンの場合は、頭としっぽが糖分が少なくて真ん中が多いのかもしれません。
カタツムリが食べ残すということは、まず違いがあると考えていいと思います。
産地も関係あると思います。畑の土や肥料が違えば当然味も変わるでしょうから、カタツムリはその味の違いをちゃんと感じているんですねー(^O^)
>tumu☆mamaさん
ニンジンは文句無しの大好物ですが、小松菜も同じくらいの大好評の食べ物ですねー。
キャベツはウチでは好物に属しますが、ネットで見るとあまり食べないと書かれていることが多いです。
アオモリマイマイだから好物なのか、初めからキャベツでの飼育なので好きになったのかは不明ですがw
野菜ソムリエと言うよりは、高い野菜は無理エ〜♪なわけですw
つか、生野菜の味見、これはすばらしいですな。
自分も昆虫ゼリーを試食したことがありますが、やはりかわいいペットがどんなものを食べているのか気になりますし、おいしい部位をあげたいと思えば、スティックで部位食べ比べもいい案です。
何より、生野菜を食べればカタツムリの気持ちもわかりそうですなw
単純ですけど、あげたエサをモグモグ?食べてる様子を見るとカワイイなぁ〜と思ってしまい、次々子供が持ち帰るカタツムリが増えてしまいます。小さな虫かごにあまり沢山は彼らも居心地が悪いですよね〜
いんや、師匠でありまする(^O^)
tumu☆mamaさんも言っておられましたのし。
昨日から美らツムが眠ってます。キャベツの上にふつうにいますが、入口はまた幕をはってます。夏眠には早いと思うんですが、どうなんでしょうかね〜…
自分も昔はオタマジャクシを100匹ぐらい飼っていましたので、子どもの頃はそういうもんかもしれませんw
数が増えれば飼育環境も早く悪くなるので、可能な範囲で適度な数で維持したいですねー。
でも、子どもの頃は可能な範囲が無いのも事実です(^Д^)
>ぱぼさん
こんぬつわっ(^^)/
いえいえ、自分も全国飼育人のうちのひとり、ひとつのサンプルなわけです。飼育に上も下も無いですよー(^O^)
夏眠はさすがにちょっと早いですな。ケース内の水分や空気の湿度とかどうでしょう?
湿度が高くてもケース内の水分が少なければ幕を張ることがあります。逆もしかり。
間違いなく夏眠でなければ、霧吹きの回数を増やして様子見ですな(^O^)
即レス過ぎてビックリでした。ぁぃ♂さんは、小さい頃からいきものがかりであり、生物部でしたか!なるふぉど。
初心者にとって、師匠のような尊敬できる先輩ととっていただければf^_^;
さて、あのあとすぐ霧吹きしたら殻の入口半分ほどキャベツの上にたまった水に触れて、ほどなくにゅ〜っとおでましでした(^O^)〜からの〜パトロール。
クワガタケースは通気性がいい分乾燥はやはり早いようであります。
こんぬつわっ(^◇^)
昔はいきものがかりでしたが、最近は死にもの狂いですで尊敬できないと思いますw
おお、出てきましたか!そこから出っ放しだったら一時的な乾燥かもですねー。水があるのにまた膜を張り始めたら、夏眠の可能性もあります。
乾燥気味の環境の場合は、霧吹きの後にケースのふたの半分以上をラップで覆うのがいいですよー(^O^)
I will use Japanese as much as I know from now.よろしく!
(^v^)/
了解しました。私も日本語で書くことにします。
(翻訳しやすいような文を書きます。)
私はスパイシーな食べ物が好きで、食材の豊富なインドネシアにはたくさんの食べ物があることを知っています。
たくさんの島を持つ国土は日本と似てるので、海の食べ物もたくさんあって素敵です(^O^)
そういえば、死に物狂いでお忙しい時期がありましたねえ(笑)
月曜の朝は、ちゃんと起きてゆ〜〜っくりパトロールしていましたが、やはり5回の産卵のあとなんだかお疲れ気味か・・・という感じがぬぐえません。
ミスジマイマイの驚異的な成長(生後10ヶ月で3cm位)を見てしまったせいか、なんだか体(軟体部)も小さく見えてしまう感じです。
エサの食いも前より少なく、ウン太の太さも細く少なくなってきました。
今は、蓋の裏の角にくっついていますが、とじこもってはいません。この間は、やはりケースの水分が足りなかったかと・・・。なんといっても、いないな〜っと探すと、キャベツの下にもぐりこんで下に2mmくらいたまっていた水にしょっちゅう足湯していたくらいですから、相当の風呂好き(水分好き)なのかもしれません。
ケースの中の環境をもう少し考えたほうがよいのかもしれません。ラップで覆う・・・は調子よいようです。
今度から真ん中をくり抜いてあげてみます。
日本にはIndonesiaりょうりをレストラン がたくさんあるそうです。私も日本のおかしがだいすきだよ!(^o^)/
こんぬつわっ(^^♪
産卵行為はかなり体力を使うので、確実に寿命を縮めます。しかし、産卵行為そのものは自然な行為ですので、縮まった寿命が本来の寿命ということになります。こればかりは仕方がないですねー。
ケースの水分は大事で、霧吹きの目的も湿らすというより水滴を置くかんじです。
呼吸穴をふさがない程度の水滴をたくさん置ければ、立派な飼育人かもしれませんw
>おけいさん
ニンジンの真ん中は絶対に食べませんので、おいしくないというよりまずいのかもしれませんw
そういうのを見ると、カタツムリもちゃんと味を感じているんだなーと微笑ましくなります(^O^)
そんなわけで、中心くり抜きは大した手間でもないし、やったほうがいいかもですね。
>aimaさん
私は仙台に旅行に行くのが好きですが、大きな都市に行くとインドネシア料理の店もいっぱいあります。
辛い食べ物や酸っぱい食べ物は大好きなので、インドネシア料理は絶対に好きになると思います。
海の食べ物のエキスが入っている食べ物も多く、おいしそうですね!(^O^)
私はインドネシアの暑い気温の中で辛い料理を食べたいですw
しかし、飛行機が嫌いなので日本で食べるかもしれません(^O^)
高等動物のみが「学習」すると思いきや彼らも美味しい所は学んだ結果行き着くのかしらん…?と。。。
自分は安売りワゴンの中の物を買う前に通常売られている場所までわざわざ行って本当に安いのかを確かめますが、まさにそれと近い行動だと思いますw
身をもっていちばんおいしい部分を探し出したんでしょうねー。
まあ、学習というかむしろ脊髄反射だと思いますが、カタツムリには脊髄は無いので学習かもしれません(^Д^)