ネジ花の根(菌根)
庭の芝(雑草)刈りをする前に ネジ花の根を暇に任せて調べて視た。
一般に 花は愛でても 根はそっちのけ でもこの根がネジ花にとってはチョット変わった大事な根。
種の時から発芽成長に欠かせない 菌根菌と共生していて 菌根と呼ばれている。
=サギソウ(Ref. 園学研. (Hort. Res. (Japan)) 4 (4) : 397-400. 2005)の生育と似ている=
菌根の断面
ラン型菌根では 皮層細胞内に 菌糸コイルを形成し 一定期間を経ると 植物に分解吸収される。
( Ref. 筑波大学生物学類 Botany WEB )
↑黒く見える根2本は 中空であり 分解吸収された痕跡と思われる。 |
おはようございます。
やはり春ランなどと似てますねぇ。
”分解吸収”ってのは知りませんでした。オモシロ〜イ♪
2010/7/12(月) 午前 8:46
なかやマン さん
おはようございます。
確かに良くに似ていますね Botany WEB によると 80% の生物に
大別7つのタイプの菌根 6,000種以上の菌が関係しているそうです。
引用 ↑ 分解吸収ですが 私目には 芋が翌年の発芽成長に使われた残物では? 。
2010/7/12(月) 午前 11:09 [ cptsfuji ]
なかやマン さん
植物はチッソ リンサン カリなどの肥料を根から直接吸収すると習ったと
思っていましたが菌根菌と共生とすれば なるほどと思うこ多々あります。
マッタケは 生きた松の根の共生菌ゆえに 養殖が難しいとか
山ツツジ 石楠花は山から採取してきても 2〜3年で衰弱する
とか これも共生菌との関係 人も自然環境との共生 大事と
つくずく思いました。
2010/7/12(月) 午後 3:41 [ cptsfuji ]
NPK&微量要素が多少あれば大丈夫。って思っちゃいますねぇ。
そう言えば豆類もチッソを取り込む菌が必要なんじゃなかったかな〜?
2010/7/12(月) 午後 5:58
なかやマン さん
根粒菌ですか 発酵食品や医薬品など菌類にはお世話になっていたのですね。
2010/7/12(月) 午後 6:33 [ cptsfuji ]
ラン類の植え替えの時にスカスカになった根を意味も考えずに切り取り、植え替えていましたが、分解吸収された痕跡とは知りませんでした。菌根のお話し勉強になりました。
2010/7/12(月) 午後 7:08 [ ふくおか ]
ふくおか さん
庭いちめんに咲いた 名も知らないピンクの花に魅惑されネットを開いたのが
きっかけで私も勉強になりました。
田舎では農業は土作りと云われて育ちましたが その意味が菌根菌が住み易い
有機質の土である事が解りかけてきました。
2010/7/12(月) 午後 8:53 [ cptsfuji ]