【新宿区】消える都心のオールドタウン「西新宿八丁目」 (2)

引き続き、西新宿八丁目の再開発エリアをふらふらと歩いていこう。

16-90.jpg

西新宿八丁目の西側、靖国通りと職安通りが合流して青梅街道にさしかかる成子坂下交差点付近に近づくにつれ視界が開けてくる。もう再開発工事が始まっていた。

16-91.jpg

既に住民の立ち退きが終わった後で、わずかに残る廃屋とコンクリート塀、それに工事の鉄柵がある以外は何もない。まさにゴーストタウンと化していた。

16-93.jpg

「成子天神社」の裏手だろうか。鳥居だけが見えるが、鉄格子に阻まれてその奥の様子を伺うことはできない。

16-94.jpg

以前ここに何があったのか、それすらもわからない状態だ。

16-101.jpg

至る所荒れるに任されているような状態だが、人の住まなくなった場所にはこうして容赦なく緑があらゆる物を飲み込もうとしてしまう。あと10年放置したら立派に森ができているだろう。

16-95.jpg

ある民家がガレージで使っていた跡だろうか、半地下式の倉庫の前に家財道具が無造作に放置されたままになっている。本格的に廃墟探検気分なんですが...

16-97.jpg

ここが街だった頃はどんな風景が広がっていたのか。四方八方に掛けられた鉄柵が辛うじて住居区画の境界を示しているだけで、他にヒントは何も得られない。

16-99.jpg

16-96.jpg

ふと、再開発エリアの中に現れた階段。それらは東京は坂の街であるということを示すが、町内会の防犯看板の通り、空き巣や痴漢やひったくりをしでかすような家も人もいない。

16-98.jpg

そうこうしているうちに、建物が破壊されていく様を見ることができる。生まれ変わった街はまたしても摩天楼か。

16-102.jpg

16-104.jpg

少し前までは古い銭湯や場末のスナックがずらりと並んでいたというこの界隈も、完全に更地になってしまっている。

16-103.jpg

鉄柵で区切られ入れなくなった敷地の向こうには階段が見える。その奥に見える森は「成子天神社」の境内である。

16-105.jpg

もう一本隣の道から行こうとしたが、坂道の途中で行き止まりになっていた。

16-92.jpg

道端で見つけた市街地再開発(組合?)を見ると、この界隈が成子地区と言われている事に気が付く。そういえば成子坂という地名もあるが、そんな名前の芸人コンビが昔居たということもついでに思い出してしまった。

16-106.jpg

副都心の摩天楼を正面に、いまも静寂を保つ「成子天神社」。菅原道真公を奉る天神様なのね。

16-107.jpg

皇太子殿下がどうたらという石碑もありかなり由緒のある神社だというのがわかる。

16-108.jpg

立派な神社だが、境内の裏手に七福神を祭った「成子富士」という裏山がある。(→詳細)しかし正月の時期だけしか開放されていないため普段は入れない。運良く入れた人はそれこそ「裏山鹿」と言われるだろう。

こんなテンションの場所が未だに新宿のど真ん中にあるという驚き。実に新宿は奥が深いぜ。

参考サイト
新宿区西新宿八丁目

サイト内検索

東京DEEP案内には総数1083件の記事が公開されています。 あなたの地元の記事も載っているかも知れません。以下のボックスからサイト内を検索出来ます。

ソーシャルブックマーク

▼当記事が好きな方はこちらの記事もお好きだと思われます

▼新宿区エリアに関する記事は以下にもあります

>新宿区エリア索引も合わせてご覧下さい。

このページの上部へ

「東京DEEP案内」です。東京・神奈川・埼玉・千葉の一都三県をネタのテリトリーとしています。 あまり相手にもされないような街の日陰物件をメインにネタを探し回りレポートしているサイトです。 アンダーグラウンドな東京のもう一つの姿をお楽しみください。

全てのエントリーを見る

東京DEEP案内編集部
大阪の貧民窟出身の編集長逢阪率いる取材班が街の変な場所に首を突っ込んでおります。 編集長は基本的に放浪癖があるので近年はあまり東京にはおらず地方を点々としている状況です。 気が向けばtwitterのアカウントで出先からつぶやく事もあるようなので気になる方はフォロー下さい。
また編集部宛てのメールフォームもありますので御用の方はご利用下さい。

サイトの更新情報はtwitterの@tokyodeepで取得できます。フォロー下さい。

Creative Commons License