【新宿区】消える都心のオールドタウン「西新宿八丁目」 (1)

日本広しと言えども「新宿」ほどでかい繁華街はない。人口集中で肥大し続ける東京そのものを見るように、新宿という街も肥大し続けている。
その力は、西新宿を超高層ビルが乱立する日本一の摩天楼に変えてしまった。
いまも、その摩天楼の下にある「オールドタウン新宿」が次々と再開発の波によって姿を消そうとしている。

16-80.jpg

西新宿の最果てにあたる八丁目エリアも例外ではない。新宿駅と中野坂上駅の中間地点、最寄りは丸の内線西新宿駅にあるこの住宅街の、すぐ背後にまで高層ビル街が押し迫ってきている。

16-78.jpg

昔からこの界隈はご覧のように低層ボロアパートが立ち並ぶしけた住宅街だった。

16-79.jpg

で、現在の西新宿八丁目は大規模な再開発計画が立っており、その対象となっているであろう土地のアパートはどこもかしこも封鎖されていて解体される時を待っている。

16-81.jpg

しかも、どのアパートもかなり年季が入りまくっていてビックリしてしまう。目の前が超高層ビルということもあってある意味物凄くシュールな光景を生み出している。

廃墟かと思ったらこれでもまだ人が住んでいるらしい。すげえ。

16-82.jpg

あるアパートの玄関。ときわ荘だなんて書かれていて情緒的である。雰囲気からして、もしや!と思ってしまった人は残念だが、手塚治虫や赤塚不二夫、藤子不二雄など有名な漫画家を数多く輩出した「トキワ荘」とは別物。そっちのトキワ荘はとっくに解体されてなくなってます。

16-83.jpg

この界隈のボロアパート残存率は半端なものではない。昭和30年代の風景がそのまま今に残っているといったところだ。しかしこれらの多くが再開発で解体される運命にあるのだ。

16-84.jpg

だが一方では今も住民のいるボロアパートも健在。さきほどの「ときわ荘」から真っ直ぐ来ると、十軒程のレトロなアパートメントが狭い路地の両側にひしめいている素敵な場所が残っている。

16-85.jpg

レトロアパートのうちの一つ「白雲荘」の表札。地名ももともとは新宿区柏木であったが、住居表示実施により1970年代には「西新宿」に変わっている。

16-87.jpg

白雲荘と並んで建っているアパートの名前は、それぞれ紫雲荘に、青雲荘に、瑞雲荘。ネーミングが昭和だぜ。

16-86.jpg

住所が新宿区西新宿のアパートとは思えない、優雅な土地の使われ方をしている。このアパートが出来た頃の西新宿エリアは、まだまだ原っぱの残る下町だったのだろうかと想像する。

16-88.jpg

車が通れるかどうかギリギリの狭い路地が縦横無尽に並んでいるのが中央線系住宅街の特徴の一つであるが、それはこの西新宿八丁目においても同じだった。

16-89.jpg

あと数年すると、ここいらのボロアパート群は見納めになるだろう。それまでに足を運んで置いた方がいい。

参考記事
・新宿ノーザンウエスト - 廃墟徒然草 -Sweet Melancholly-

>次のページへ

サイト内検索

東京DEEP案内には総数1083件の記事が公開されています。 あなたの地元の記事も載っているかも知れません。以下のボックスからサイト内を検索出来ます。

ソーシャルブックマーク

▼当記事が好きな方はこちらの記事もお好きだと思われます

▼新宿区エリアに関する記事は以下にもあります

>新宿区エリア索引も合わせてご覧下さい。

このページの上部へ

「東京DEEP案内」です。東京・神奈川・埼玉・千葉の一都三県をネタのテリトリーとしています。 あまり相手にもされないような街の日陰物件をメインにネタを探し回りレポートしているサイトです。 アンダーグラウンドな東京のもう一つの姿をお楽しみください。

全てのエントリーを見る

東京DEEP案内編集部
大阪の貧民窟出身の編集長逢阪率いる取材班が街の変な場所に首を突っ込んでおります。 編集長は基本的に放浪癖があるので近年はあまり東京にはおらず地方を点々としている状況です。 気が向けばtwitterのアカウントで出先からつぶやく事もあるようなので気になる方はフォロー下さい。
また編集部宛てのメールフォームもありますので御用の方はご利用下さい。

サイトの更新情報はtwitterの@tokyodeepで取得できます。フォロー下さい。

Creative Commons License