1: 帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★ 2013/08/21(水) 11:30:15.42 ID:???
【ワシントン聯合ニュース】
米メリーランド州で、授業で「東海」と「日本海」の名称を一緒に教えるよう指示した教師用指導書が承認されたことが分かった。
韓国系米国人でつくる社団法人「米州韓人の声」によると、メリーランド州アナランデル郡の教育庁はこのほど、東海併記に関する内容を記した教師用指導書を作成し所管の公立学校に配布した。
この指導書では、東アジアの地理を教える際、教科書に「日本海」しか記載されていなければ、名称をめぐる問題があることを説明し、授業の一環として東アジア地図を作成する時には学生に「日本海」と「東海」を併記させるよう、指示している。
同郡には州都のアナポリスがあり、小学校は80校、中学校は19校、高校は12校を数える。
米州韓人の声の代表は20日(現地時間)、聯合ニュースの電話取材に対し、「米国で東海併記に関する教師用指導書が承認されるのは今回が初めて」とし、子どもたちが教室で実質的に学ぶ内容が記された教師用指導書に東海に関する内容が盛り込まれたことは、大きな意味があると評価した。
米国の首都圏の韓国系社会が4月末にメリーランド州の教育委員会で東海併記問題を公式的に発表するなど、地道な働きかけが実ったといえる。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/08/21/0200000000AJP20130821000700882.HTML
米メリーランド州で、授業で「東海」と「日本海」の名称を一緒に教えるよう指示した教師用指導書が承認されたことが分かった。
韓国系米国人でつくる社団法人「米州韓人の声」によると、メリーランド州アナランデル郡の教育庁はこのほど、東海併記に関する内容を記した教師用指導書を作成し所管の公立学校に配布した。
この指導書では、東アジアの地理を教える際、教科書に「日本海」しか記載されていなければ、名称をめぐる問題があることを説明し、授業の一環として東アジア地図を作成する時には学生に「日本海」と「東海」を併記させるよう、指示している。
同郡には州都のアナポリスがあり、小学校は80校、中学校は19校、高校は12校を数える。
米州韓人の声の代表は20日(現地時間)、聯合ニュースの電話取材に対し、「米国で東海併記に関する教師用指導書が承認されるのは今回が初めて」とし、子どもたちが教室で実質的に学ぶ内容が記された教師用指導書に東海に関する内容が盛り込まれたことは、大きな意味があると評価した。
米国の首都圏の韓国系社会が4月末にメリーランド州の教育委員会で東海併記問題を公式的に発表するなど、地道な働きかけが実ったといえる。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/08/21/0200000000AJP20130821000700882.HTML
転載元: "http://2chspa.com/thread/news4plus/1377052215"
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 13:10:17.15 ID:ooy27301
ちょwアメさん超汚染され過ぎwww
笑い事じゃないんだが
笑い事じゃないんだが
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 11:36:20.74 ID:hwEv1r4G
併記するなら韓国がどれだけバカな考えで「併記するべきニダ」と言っているかも教えろよ
あたかも日本海と同列の位置であるかのように教えたりしたら許さんぞ
あたかも日本海と同列の位置であるかのように教えたりしたら許さんぞ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 11:37:52.79 ID:FNahRDze
特定国のローカル表記を特別扱いして教えるということは、
その国が自国にとって最も重要と言ってることじゃないでしょうかね。
その国が自国にとって最も重要と言ってることじゃないでしょうかね。
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 11:34:56.53 ID:3oDWuLXa
その反日に向けるパワーを何故、朝鮮人の民度向上に生かせないのかとw
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 11:37:08.00 ID:ex8kwnh0
>>5
それは簡単、自分自身を向上させるより、他人の足を引っ張るほうが簡単だから。
それは簡単、自分自身を向上させるより、他人の足を引っ張るほうが簡単だから。
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 11:39:58.36 ID:srRzq+XS
別にアメリカで東海呼びされても構わないけど
日本という名前が気に食わない
という負の感情論を元に動いていることが非常に気持ち悪い
日本という名前が気に食わない
という負の感情論を元に動いていることが非常に気持ち悪い
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 11:41:00.69 ID:hwEv1r4G
そのうち倭国と呼ばれてたんだから倭国と呼ぼうぜとか言い出すぞ
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2013/08/21(水) 12:29:08.39 ID:sBZA9adt
韓国の感染力(汚鮮侵食度)が物凄い勢いだな、まさにバイ菌
転載元: "http://2chspa.com/thread/news/1377053437"
3: 16文キック(東京都) 2013/08/21(水) 11:56:44.18 ID:0HWwjHF0P
日本人が声を上げないから、
声の大きい韓国人の意見が通っちゃうんだよ。
間違いだと否定しなければ、それは認めたということと同じ。
声の大きい韓国人の意見が通っちゃうんだよ。
間違いだと否定しなければ、それは認めたということと同じ。
6: キン肉バスター(東京都) 2013/08/21(水) 12:03:17.72 ID:U/zgNvrJ0
日本からしたら全然『東』海じゃないんだが、
メリーランドの教師はこの矛盾をどうやって説明すんだ?
メリーランドの教師はこの矛盾をどうやって説明すんだ?
10: リバースネックブリーカー(千葉県) 2013/08/21(水) 12:36:08.68 ID:zGZ60ihL0
>>6
あいつら基準だと極東far eastと日本を言う
あいつら基準だと極東far eastと日本を言う
4: チキンウィングフェースロック(関東・甲信越) 2013/08/21(水) 12:00:35.12 ID:6vYaBHlQ0
政府も民間もこんな事をやっている連中と付き合う理由が本当にあるのだろうか
5: エルボードロップ(千葉県) 2013/08/21(水) 12:00:59.56 ID:7dSFmduR0
ジャパンディスカウント政策の諸問題として内外同時にクローズアップしてかないと。
韓国人のやり口にリスクを付与してやらんと。
韓国人のやり口にリスクを付与してやらんと。
8: ヒップアタック(大阪府) 2013/08/21(水) 12:10:11.51 ID:MSkMbR6v0
その内「日本」を「韓本」と呼称しろとか言い出しかねない
いやマジで
いやマジで
1: そーきそばΦ ★ 2013/08/21(水) 14:39:09.07 ID:???0
複数の韓国メディアは20日、米メリーランド州アナランデル郡が、授業中に日本海(Sea of Japan)を韓国側の呼称である「東海(East sea)」と一緒に教えなければならないとする教師指針書を承認したと報じた。
在米韓国人で構成される社団法人「米州韓人の声(VoKA)」によると、同郡の教育庁は、東海併記を指導する教師指針書を作成し、管轄する公立学校の校長と教師に配布した。
教師指針書には、教師が東アジアの地理を生徒に教える際、教科書に「日本海」との名称がある場合は名称をめぐる問題について説明し、この地域の地図を作る時には日本海と東海を併記するよう指導しなければならないとする内容が盛り込まれているという。
米国で、東海併記に関する教育指針書が承認されたのは、今回が初めて。
韓国メディアは、承認された日が日本の植民地支配からの解放を祝う記念日「光復節」(8月15日)だったことから、「より意味がある」と伝えた。
報道によると、教師指針書に東海併記を盛り込むため、在米韓国人社会は現地の教育機関に説得や広報を繰り返してきたという。
バージニア州などほかの地域でも、韓国の意見が反映された指針書が承認される可能性があり、東海併記は今後さらに増える恐れがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130821-00000035-scn-kr
在米韓国人で構成される社団法人「米州韓人の声(VoKA)」によると、同郡の教育庁は、東海併記を指導する教師指針書を作成し、管轄する公立学校の校長と教師に配布した。
教師指針書には、教師が東アジアの地理を生徒に教える際、教科書に「日本海」との名称がある場合は名称をめぐる問題について説明し、この地域の地図を作る時には日本海と東海を併記するよう指導しなければならないとする内容が盛り込まれているという。
米国で、東海併記に関する教育指針書が承認されたのは、今回が初めて。
韓国メディアは、承認された日が日本の植民地支配からの解放を祝う記念日「光復節」(8月15日)だったことから、「より意味がある」と伝えた。
報道によると、教師指針書に東海併記を盛り込むため、在米韓国人社会は現地の教育機関に説得や広報を繰り返してきたという。
バージニア州などほかの地域でも、韓国の意見が反映された指針書が承認される可能性があり、東海併記は今後さらに増える恐れがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130821-00000035-scn-kr
転載元: "http://2chspa.com/thread/newsplus/1377063549"
4: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:41:05.71 ID:Hnf+mgAk0
アメリカも大変だな
9: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:42:05.61 ID:wgdMmDtZ0
ま、一応基地を置いてる同盟国だからな。
11: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:42:17.46 ID:WlKGivzY0
あーあ(´・ω・`)
18: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:43:09.12 ID:LMW8XEb0P
政治家と官僚なにしてんの?
24: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:44:49.33 ID:G61/b2Rn0
>教師が東アジアの地理を生徒に教える際、
>教科書に「日本海」との名称がある場合は名称をめぐる問題について説明し
教育なら、その背景にある、朝鮮人の資質について教えるべきなんだけどな。
>教科書に「日本海」との名称がある場合は名称をめぐる問題について説明し
教育なら、その背景にある、朝鮮人の資質について教えるべきなんだけどな。
25: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:44:51.38 ID:G5SOkJ7zO
まあ日本政府自らが日韓漁業協定で共同管理認めちゃってるからな。
あり得ない事を認めてきた日本政府の責任だな。
あり得ない事を認めてきた日本政府の責任だな。
26: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:44:58.81 ID:uTKc1E510
反捕鯨と一緒だよ、理屈とかそんなんじゃなくて声の大きい方が勝つ
そして日本はなんの反論もしてこなかったし今さら対抗できない
また負けちゃったな
そして日本はなんの反論もしてこなかったし今さら対抗できない
また負けちゃったな
31: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:46:08.75 ID:yjts1HeM0
個人的には東海単独表記さえなければそれでいいと思うのだが。
37: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:47:16.87 ID:kp7Z+sPz0
>>31
まあ、この教科書で育ったアメリカ人も、普通に日本海の方を覚えるだろうしな
実際、東海の方を覚えたら混乱するだけだから
まあ、この教科書で育ったアメリカ人も、普通に日本海の方を覚えるだろうしな
実際、東海の方を覚えたら混乱するだけだから
60: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:51:27.14 ID:K6pdG62t0
>>31
いやいや、一つ許すと調子に乗って次々言い出す民族なんだから、
一つも妥協してはいけないよ。
日本国は猛抗議するべき。
いやいや、一つ許すと調子に乗って次々言い出す民族なんだから、
一つも妥協してはいけないよ。
日本国は猛抗議するべき。
43: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:48:34.81 ID:z8pPbP+R0
こーした流れってのはちょっと危険だなって思える。
国際的に決められる事を完全に蔑ろにしてるんだからな・・・・。
郷に入らば郷に従えって感じの在米日系人の隙を完全に突かれたな。
国際的に決められる事を完全に蔑ろにしてるんだからな・・・・。
郷に入らば郷に従えって感じの在米日系人の隙を完全に突かれたな。
59: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:51:18.74 ID:ncpLyVSP0
つーか、問題は日本政府が指くわえて見てることなんだよな。抗議とかしろよな。
金持ちケンカせずとかアホな考えは国益を損ねるわ。
金持ちケンカせずとかアホな考えは国益を損ねるわ。
63: 名無しさん@13周年 2013/08/21(水) 14:51:30.63 ID:xPlISE6C0
なんか日本でもロビー活動をどうのこうの言ってたのに
ぜんぜんチョンにやられまくってるじゃん
ぜんぜんチョンにやられまくってるじゃん
日本政府も何度もアメの言うこと聞いてんだからいい加減にしろとブチ切れる覚悟はないのかよ。
韓国の東だから東海な
黄海は西海やったよな?
宗主様に喧嘩売れんから西海運動はしてないが世界一の強国が韓国を世界の中心と認めたとも解釈出来る事になるんだぜ。
トンスルと教えよう。