福島第1原発:タンク漏水 東電が同型350基緊急点検へ
毎日新聞 2013年08月20日 20時15分(最終更新 08月20日 23時46分)
漏れが見つかったタンクは、他の25基と同じ区画にあり、漏えい防止用のコンクリート製のせきと、土のうの壁が二重に取り囲んでいる。漏れた汚染水は土のうの壁の外にもしみ出したとみられる。せきの内側の放射線量は、一般人の平常時の年間被ばく線量の100倍に当たる毎時100ミリシーベルト。土のうの壁の外側でも毎時90ミリシーベルト以上の高い放射線量が検出された。
タンクから約20メートル離れた場所には、海につながる排水路があるが、排水路の水の放射性物質濃度は1リットル当たり130ベクレルと大幅に低く、東電は「現時点で海への流出はない」としている。
同原発では、壊れた原子炉建屋に連日400トンの地下水が流入、溶けた核燃料に触れて汚染水となっている。その量は13日現在で約42万トン。汚染前の地下水をくみ上げて海に流す計画も地元漁協の反発で頓挫しており、実現は不透明な状況だ。台風シーズンに入れば、雨水による地下水の増加でタンクの容量が逼迫(ひっぱく)する恐れもある。【鳥井真平、渡辺諒】