img-17193031-1
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

225 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 10:25:17.75 ID:tuDsliUI
俺は今モンハンみたいにカッコ良く怪物を倒す話を書いているが時代は進撃の巨人のように「絶望的状況でどれだけ無意味に叩き潰されても這い上がる人間」を求めてると知って茫然自失となってるところ
もうダメだ……

232 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:01:07.81 ID:hQaVbjQa
>>225
仮にお前さんの好きなのが流行ってたとしたら、テンプレとか二番煎じで悩んでるんじゃないか?
227 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 10:33:15.39 ID:tuDsliUI
カッコいい話を書きたいけど「あのさあ、人間って本来死ぬ時はこんなカッコ良くないんだよね。君人間が描けてないよ」って言われるのが怖くて仕方が無い
そんな事言われたら死ぬんじゃないかってぐらい怖い
228 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 10:35:50.54 ID:8Gdi1DOM
>>227
こいつはカッコ良く死ねる奴なんです、で通せないかな
231 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 10:55:54.26 ID:qTCJ5Vep
>>227
光人社からでてる太平洋戦争の戦記を読めよ
229 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 10:46:33.36 ID:bbfjTRXc
さっきまで一般人だったやつが
突然、達観して立ち向かうのは不自然だけど
志願して戦いに向かうやつは覚悟が違うんじゃないかなぁ
233 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:17:06.43 ID:tuDsliUI
カッコいいキャラを主人公にするとまず主人公をカッコ良くするまで「育てなきゃ」いけないのが難しいところだ
最初からカッコいいと説得力が出ない
でもカッコよくするまで挫折やら成長やら描くのはタルいしとっととカッコいいシーン書いてスカッとさせたい
このジレンマをどうしたらいいものか
235 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:29:24.25 ID:wkntN7hv
>>233
普通そういう時は経歴を使う
特殊部隊にいたとかな。ハリウッド映画では大体そう
そうすると最初から強い主人公を作れるんで、そこから絶望的に難しい状況を作り、何とか攻略させる
237 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:32:57.58 ID:tuDsliUI
>>235
ジャンプ主人公が「血筋」と「才能」にこだわる理由がそれか
それか「幼少期から傭兵として最前線にいた」と言うフルメタルートでいくか
いずれにせよ「ごく普通の高校生」設定じゃ無理だな。ごく普通の~は読者は大好きらしいが書き手にして見たらホント邪魔でしかない
236 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:30:52.86 ID:dLRzGU22
最強のコックか。
セガール先生なら銃の弾丸を手で止めても許される
238 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:37:03.70 ID:tuDsliUI
結局高校生くらいで最初から強くするには「困るわー俺ごく普通の高校生なんだけど親父は伝説の傭兵で俺には眠った力があるらしくてマジ困るわー平和な高校生活送りたいのに事件ばっかでマジ困るわー」
が一番適してるというわけだ
意外と理にかなってる。痛いけど
239 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:38:52.61 ID:wkntN7hv
俺もそのへん計画的にやった

具体的には6歳で主人公は能力に目覚める
→能力で悪戯をしたら、家族が死んで家がなくなってしまう
→学校に全く通わず、都会をうろついて犯罪をしまくって過ごす
→ヤクザに拾われて警察から逃れながら暴力団抗争に身を投じ、18歳になる

で、18歳からようやく学校に通うところから話が始まる。主人公は実戦経験豊富で滅茶苦茶に強いという前提
この説明に10DPもかからなかったな
241 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:45:02.74 ID:C/cEIhGl
近頃、仕事以外でも素人さんの作品を批評する機会が多くなりまして、そんなこんなで思うところがあるのですよ。
作品のアドバイスを受けて『実は、これはこれこれこういう理由があって……』とか、言い訳する奴。
作品を読んだ人が理解できていないから指摘するわけだよ。
新人賞とかに応募した際、編集に『実は、こういう裏設定があって……』と言い訳できないだろ?
ということは、そこに書いてある文章が全てなわけだ。
お前の勝手な裏設定など知らん!
あと、文法の指摘をしたら『こういう書き方をしているプロもいますから』って言う奴。
そうかもしれないが、お前はプロじゃないだろ?
文法として誤りがあるから指摘しているわけだ。
そういった言い訳は、プロになってからしろよ。
素人が投稿作で、文法を守るのは基本中の基本。
誤った文法で投稿した場合、全て読む前に破棄される可能性がある。
すくなくとも、私はそうしている。
文法学んでから投稿してこいよ! ってな感じだ。
あと、『今、投稿作書いているので、教室に参加できないです』という奴。
こっちは、遊びに誘ってるわけじゃないんだよ。
投稿作を投稿してから懇談会に参加してどーするんだと言いたい。
投稿する前に読んでもらい批評を受けるから意味があるんだろ?
あー、それ投稿する前に聞きたかったです。ってなるのが、オチだ。
あと、『自分の作品は、まだ人に見せるレベルじゃないから』と、言う奴。
みんな最初は、そうなんだよ。
逆に、人に見せても大丈夫なレベルなら、その作品は受賞してる。
受賞できるレベルじゃないから、人の批評が必要なの。
近頃のワナビは、人に批評してもらわずに受賞できると思ってる。
井の中の蛙もいいとこ。
そんなのオ○ニー作品になるのは決まっている。
本気でプロになりたいなら、どんどん人の批評を受けるべき。
そして、批評されたら言い訳せずにそれを受け入れること。
言い訳している奴は、見苦しくてかなわん。
【ゆとり】の恩恵を受けすぎだっつーの!
千人近くいるライバルの中から、数人しか受賞できないわけ。
人に作品を見せる勇気のない奴や、人の批評を受け入れない奴が受賞できる場ではない。
批評を受けたら『あいつは、全然わかっていない』と思わずに『そんな見方もあったのか』と思わなくちゃダメ。
思い入れのある作品をズタボロにぶった斬られて、プライドが折れるのもわかる。
しかし、ぶった斬られるのには根拠があって、ぶった斬った人は、お前の成長のために心を鬼にして言っているんだよ。
友達に読んでもらって『面白いですね』のコメントに惑わされるな。
そいつは、たいしてお前の作品なんか読んでいない。
適当にあしらわれているだけなんだよ。
小説を書いていない人に作品を褒めてもらったところで、そんなの気休めにもならないぞ。
投稿した作品を読むのは、プロなんだから。
すくなくとも、本気でプロを目指している奴に読んでもらわなきゃ意味ない。
勘違いした己を見直して、頑張れよ!


↑俺が通ってる創作サークルの主催者の言葉
なおこの人はプロじゃなくアマな
242 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:47:17.21 ID:X3us1pKx
>なおこの人はプロじゃなくアマな

オチで爆笑した
244 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:47:24.03 ID:dLRzGU22
ジャンプは連載が長くてパワーインフレが進みすぎるからなぁ
主人公が強くなる理由探しに才能血統を使うのがお約束になってしまう
245 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:49:01.80 ID:tuDsliUI
一度裏付けとか一切なしで「ただの高校生なのにいきなり怪物と戦ってカッコ良く勝つ。理由?知るかバカ! 怪物倒せばスカッとするしお色気もたっぷり用意したんだ、それでいいじゃん
250 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 11:51:42.91 ID:tuDsliUI
一度裏付けとか一切なしで「普通の高校生なんだけどなぜか怪物をスカッと倒してスカッとする」って話書きたい
読者「なんでこいつ死にそうになってもビビらないんだよ。人間描けてねえな」
ぼく「そんなのスカッとしないだろ! いいだろこっちのほうがスカッとするしあとお色気もたっぷりあるぞ。人間なんて知るかバカ! これはただスカッとするだけの話なんだよ!!!」

人間なんて描く気ねえよ。ただ俺はスカッとする話が書きてえだけなんだよ。
253 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 12:41:41.43 ID:hQaVbjQa
>>250
ネットでの批判に触れすぎたせいで踏み込めないんだと思う
中高生は人間描けてねえななんて言わないから安心して読者をすかっとさせておやりよ
254 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 12:42:40.59 ID:chfF9wvK
>>253
普通の中学生じゃなくてひねくれた中学生をすかっとさせたいです
256 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 12:55:17.42 ID:hQaVbjQa
>>254
やべぇこの作家 人間描けてねえわとか言う中学生をすかっとさせたいのか
なかなか面白そうだな
西尾維新とかかな?
257 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:02:22.47 ID:f+4qhsbH
西尾維新に人間描けてるとかご冗談を
258 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:04:06.72 ID:s/lpKE7N
西尾維新もだが最近のラノベって台詞に一言も二言も多いキャラばっかだよな
個人的に変な言い回しするのはキモいから普通に喋って欲しいんだが
余計なのを全部カットして要点だけ絞って喋ってくれと思う
260 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:06:06.47 ID:hQaVbjQa
ひねくれた中学生をすかっとさせるのが得意そうって意味だよ
255 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 12:43:13.31 ID:NOJqhE39
デビューまでに納得させなきゃいけないのは大人だが
261 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:07:34.88 ID:H19cQHOm
編集「なんでこいつ一般人なのに普通に戦えるの?」
ぼく「えだっていちいちビビってたらスカッとする展開書けないじゃないですか」
編集「こんなんじゃ説得力が足りないよ」
ぼく「でも美少女キャラもいるしお色気シーンもいれてるしこれで良しにしてもらえませんかね」
編集「読者だってバカじゃないんだから、ちゃんとキャラクターの背景を描かなきゃダメだよ。主人公が戦えるまでの描写をきちっと書いてくる事」

脳内編集にすら論破される俺
264 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:11:41.87 ID:s/lpKE7N
>>261
血筋とか才能厨は本気で死んでくれ
265 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:14:48.78 ID:hQaVbjQa
>>261
守りに入るなって
禁書も西尾維新も劣等生も攻撃力重視じゃねえか


とは言いつつラノベ特有の変な言い回しは誰に需要があるのか実感できん
私も年 取ったな
311 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 14:10:35.06 ID:C/cEIhGl
>>261
編集が修正してきたプロットに対して

ぼく「なんでこいつ一般人なのに普通に戦えるですか?」
編集「えだっていちいちビビってたらスカッとする展開書けないじゃないですか」
ぼく「こんなんじゃ説得力が足りませんよ」
編集「でも美少女キャラもいるしお色気シーンもいれてるし、これで決定ですよ」
ぼく「読者だってバカじゃないんだから、ちゃんとキャラクターの背景を描かなきゃダメだよ。主人公が戦えるまでの描写をきちっと書かないと」
編集「でもそれって今の読者にはわかりにくいですよね」

三流編集だとまじこんなのらしいぞ
知り合いのプロがいってた
314 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 14:12:45.92 ID:hQaVbjQa
>>311
ワロタ
でもむしろ需要に敏感なのは編集の方だよな
320 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 14:21:42.69 ID:1qkIqgcn
>>311
元の出典が分からないから何とも言いにくいけど、抜粋されたその箇所を見る限りは作家の方がダメっぽい……
262 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:10:36.74 ID:ubHU4z2i
自分が二重人格で気が付いたら原稿に赤入ってるとかならいいのにと時々思う
263 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:11:14.76 ID:eeP3D+T9
じゃあ「人間とは何か?」に簡潔に答えられるかどうかから練習を。
269 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:21:09.65 ID:Z3yCTTNH
>>263
身分を弁えず神の真似事をした愚かな哺乳類
266 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:16:51.53 ID:hQaVbjQa
>>263
電波女の作者です
267 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:19:19.88 ID:H19cQHOm
ぼく「ほら、人間追い詰められたら火事場の馬鹿力って言うじゃないですか。死ぬ気になればなんでもできるって事で」
編集「いや、訓練をしてない人間が死を目の前にしたら恐怖で動く事もできないでしょ。訓練した兵士だって最初の戦場で大多数は死ぬんだよ?」
ぼく「しかし子供の頃から訓練した傭兵とかじゃ読者との親近感が……」
編集「だったら親父が伝説の傭兵でその血と才能が眠ってるって設定にするかい?」
ぼく「うーん……それもちょっと」
編集「じゃあ主人公が戦えるまでの描写をたっぷり取る事だね。もちろん徹底的に打ちのめされてからじっくり這い上がって行くんだよ」
ぼく「そんなかったるい展開で読者がついてきますかね」
編集「進撃の巨人が受けてるんだし大丈夫だろ。カタルシスは最後までとっておかなくちゃ」
ぼく「とっととスカッとさせたいなあ……」


脳内編集との討論は続く
280 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:37:27.58 ID:hQaVbjQa
>>267
お前その人間模様を自分の作品に使えよwww
286 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:41:54.71 ID:H19cQHOm
問題:努力も才能も血筋も幼少期からの訓練もない主人公がどうやって初見の敵と戦って勝つ事に説得力をもたせる事ができるか


返答A:その方がスカッとするだろ

みんなの返答を知りたい
291 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:44:04.81 ID:qTCJ5Vep
>>286
デュラララでも見ましょうね
268 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:19:40.09 ID:wkntN7hv
ただ才能を書くから妬みの対象になるんだよ
才能にリスクをつければ妬まれない

凄い才能を得た代償に寿命が縮むとか、人生が破滅するとか、努力のやりすぎで体がボロボロになるとか
そういう才能の負の側面をしっかり書いたらいい
270 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:21:45.51 ID:dLRzGU22
人間が書けていないなんて直木賞の選考委員じゃないんだからさ
278 : この名無しがすごい! : 2013/04/14(日) 13:33:18.76 ID:kuwWKM6b
テンプレを書けていないと言われるほうが、ぶっちゃけ大ピンチ

転載元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1365835781/