- 493 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:37:51 ID:wqLgbdPm0
- 展開を主人公中心にすると展開の幅が狭まるな
つらい
- 496 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:42:45 ID:ySn4pEwU0
- むしろ主人公とヒロインだけで回すほうが俺は好きだ
- 499 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:45:11 ID:9DSXW2F/O
- ぶっちゃけ話を書くときは展開が一番難しいな。奇をてらえば粗くなるし、定石に触れればありふれた物になるし、バランス次第なんだけど、読み物として完成度を気にするととても筆が進まなくなる。
書いて書き直すのが一番速いとわかってても、その場の面白さに迷い悩み筆が止まる。 - 502 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:47:49 ID:ySn4pEwU0
- そりゃ面白くないもんを書きたいとは思えないもんな
- 503 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:48:55 ID:yUISQymUP
- 面白くないからこそ書く
- 495 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:39:56 ID:qmaJ4lfn0
- 展開を進むのは主人公でも、展開を作るのは主人公でなくてもイインダヨー
- 497 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 02:42:56 ID:wqLgbdPm0
- >>495
日本語で喋れ - 516 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 03:01:10 ID:qmaJ4lfn0
- 展開を主人公中心にすると展開の幅が狭まるのは、主人公の状況知覚能力、状況処理能力などに限界があるためと思われる。
そのため、作者が展開を作る際限界の分かってる主人公に合わせて展開を考えてしまい、その結果展開を狭めてしまっているケースが考えられる。
また、主人公自身が展開を作り出す際に対しても、主人公の行動力には限界があり自分の手に余る展開を容易に産み出しにくいという問題も生じる。
その場合の打開策を警句的表現で表してみたのが>>495でありその真意は、
展開を処理する為奔走するのは主人公である必要はあるかも知れないが、展開を作り出す要素は主人公である必要ではない、ということである - 524 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 03:04:07 ID:wqLgbdPm0
- >>516
あえて主人公中心に展開しているのに、なんで展開を主人公以外にするのか意味わからん - 526 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 03:09:37 ID:qmaJ4lfn0
- >>524
展開っつったって主人公の置かれている状況って解釈もできると思うが
その場合その状況を生み出すのは必ずしも主人公である必要もない
展開=主人公だけの物みたいな固定観念があるのかな - 525 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/08/27 03:08:21 ID:9DSXW2F/O
- >>524
横レスになるんだけど、シナリオつーか物語上動かすのは色んな方法があって、外的要因の代表例はトラブルメーカーって言われてるよ
転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345958023/
そういう展開って、例えば漫画だけどNARUTOみたいな構成かな。特に少年編とか。
逆転裁判のような探偵推理物も該当するな。
主人公が事件を発見したり起こすのではなく依頼という形で持ち込まれるという第三者によって事件が発生+発展する展開。
内的要因と外的要因で上手く組み合わせられると、展開を追うのが楽しくなる。
いわゆる狂言回しみたいな存在もこれに該当しますな。主人公が世界の中心でも外側にいる人だって別に古いRPGのNPCじゃないんだから干渉してくる展開もありますからな。>>2さんの言う依頼系もそうだし嫉妬から来る陰謀とかも組めますし