ページの先頭です
メニューの終端です。

HTML版「市政だより」平成23年7月号

[2012年11月5日]

1面

大阪市政だより平成23年7月号 No.738
編集と発行/大阪市情報公開室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201大阪市北区中之島1-3-20
●大阪市政だよりは、大阪市ホームページでご覧いただけるほか、音声でもお聞きいただけます。
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000010870.html
市の制度や手続き、イベント報に関する問合せなどは
大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~22時年中無休) (電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6644-4894


グラフで見る大阪市 えっ?アジア1位?~まちは大きく変わってきました~

世界主要140都市 最も住みやすい都市 ランキング
アジア 第1位 世界で12位
安定性、医療、文化・環境、教育、社会基盤の5項目で評価
英誌「エコノミスト」調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット調べ


世界主要35都市 居住分野ランキング2010
世界 第3位 前年15位からランクアップ
就業環境、住居コスト、安全・安心、都市生活機能の13指標で評価
財団法人森記念財団都市戦略研究所調べ


住みよいまちを市民の皆さんといっしょに築いています

街頭犯罪総数は激減

街頭犯罪総数は激減

放置自転車台数は半減
放置自転車台数は半減

ごみ処理量はピーク時からほぼ半減
ごみ処理量はピーク時からほぼ半減


市政改革も着実に進んでいます

市債残高※1は4000億円以上減少
 ※1 市の借金残高

市債残高は4000億円以上減少

実質公債費比率※2は約10%に
 ※2 税収に占める借金の返済負担の度合い(返済能力)を示す指標
 実質公債費比率を家計にたとえると年収に対する1年間の借金返済割合です。
 (例:年収400万円、借金返済40万円の場合、比率10%)
実質公債費比率は約10%に

職員数は13年で約25%減
 平成27年までにあと4000人削減する予定です。
職員数は13年で約25%減

市立小・中学校の耐震化率は全国トップクラス
 大阪府下の耐震化率67.0%(平成21年度末)
市立小・中学校の耐震化率は全国トップクラス


水道料金は府内でも2番目の安さ(平成23年6月1日現在)

さらに、おいしい! 「ほんまや」が、モンドセレクション金賞を受賞!
※詳しくは2面をご覧ください

大阪市2016円

これからも「大都市、そしていちばん住みたいまちへ」と発展し続けるよう、皆さんとともに取り組んでいきます!
■問合せ…情報公開室広報事業担当 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090



市民の皆さんへ 節電にご協力ください

3月11日に発生した東日本大震災の影響により、この夏は電力不足が予想されます。一人ひとりが少しずつ節電に努めましょう。
■問合せ…環境局環境計画課 (電話)06-6630-3467 (ファックス)06-6630-3580
【家庭でできる節電】
(1)こまめにスイッチオフで電気使用を必要最小限に
(2)冷房温度は28℃に設定しよう
(3)エアコンのフィルターはこまめに清掃しよう
(4)無理のない範囲でエアコンを消し、扇風機を使おう
(5)冷蔵庫のドア開閉を減らし、詰め過ぎないようにしよう
(6)白熱電球をLED電球や蛍光灯に交換しよう
(7)テレビは主電源オフや明るさ調節を心がけよう

2面

大阪力、上昇中!
大阪市の水道事業に注目が集まっています
「ほんまや」がモンドセレクション2011金賞を受賞!
■問合せ…水道局総務課 (電話)06-6616-5404 (ファックス)06-6616-5409
 平成19年3月に販売を開始した、なにわ育ちのおいしい水「ほんまや」が、世界的な商品コンクール「モンドセレクション」で金賞を受賞しました。「ほんまや」は、大阪市の高度浄水処理水の塩素を除去し、加熱殺菌してペットボトルに詰めた飲料水で、国内の自治体が製造・販売するペットボトル水が金賞を受賞したのは初めてのことです。受賞によって、大阪市水道局の品質管理、水道水の安全性が確認されるとともに、飲料水を長きにわたって評価している審査員に高い評価を得た結果といえます。

累計販売本数100万本達成
 「ほんまや」の累計販売本数が5月25日に100万本を突破しました。水本来のおいしさを再生した、大阪市の水道水を皆さんから評価いただいた結果で、これからも良質な水を提供していきます。「ほんまや」は、大阪市内のコンビニエンスストアなどでお求めいただけます。これからもご愛飲ください。

ほんまや販売本数 累計110万1979本


水道事業の都市間連携を強化
 これまで、大阪市水道局は11の自治体と技術協力に関する連携協定書を取り交わしており、このたび新たに尼崎市とも協定を結びました。これは、大阪市と尼崎市の水道局が災害その他の非常事態において相互に応援協力すること、技術的業務の連携を強化することで両市の水道事業を将来にわたってより効率的かつ安定的に運営することを目的としています。今後も水道事業の運営基盤の強化と持続性の確保に努めます。
■問合せ…水道局計画課 (電話)06-6616-5507 (ファックス)06-6616-5519

 

安全・安心のまちづくりに向け「地域防災フォーラム」を開催
■問合せ…協働まちづくり室 (電話)06-6208-9795 (ファックス)06-6227-9090

フォーラムに参加して災害に強いまちづくりを
 3月11日に発生した未曽有の大震災を受け、地域の方々の防災に対する意識や地域の力のたいせつさに関心が高まっています。
 「地域防災フォーラム」は、自助・共助・公助の意識と、地域コミュニティの絆(きずな)のたいせつさについて考えます。
 防災をはじめとした、市民協働によるまちづくりに向けた意見交換ができる場のひとつとして、地域特性にあわせ、地域振興会・社会福祉協議会、中学校などと連携して順次開催しています。ぜひ、ご参加ください。
 ※一部の区では既に終了している場合がありますがご了承ください。

フォーラムの主な内容
●市・区の防災計画の現状や課題を皆さんで共有していただきます。
●今後の防災対策や地域コミュニティのあり方など、意見交換を行います。
●被災地派遣職員等から、現地での支援内容や取組みを報告します。

住之江区加賀屋東連合振興町会会長 高田 宏司さん
防災に関するワークショップは今までも実施していましたが、今回のフォーラムは地域の実態を踏まえた災害対策を考える機会となりました。災害時の混乱を避けるため、個々の避難先を具体的に決めることが今後の課題です。そのために、近所づきあいをたいせつに、地域の絆をあたためることがたいせつ。防災意識の高まりの中で方向性を決めたいです。(6月10日開催の加賀屋東地域防災フォーラムにて)

 

都島区で中学生と地域の皆さんが防災訓練
 今回の防災訓練は地域の皆さんの発案により、淀川中学校、都島区役所の3者共同で行いました。その後行われた防災フォーラムでも、東日本大震災の被災地に派遣された職員の報告を熱心に聞く姿に、皆さんの防災に対する関心の高さを感じました。
 訓練、フォーラムの共同実施が市民協働による災害に強いまちづくりを進める第一歩となりました。
都島区 淀川中学校防災訓練(6月14日開催)


「地域防災フォーラム」の開催日程などの詳細は、各区の市民協働課にお問い合わせください。
■問合せ…お住まいの区の市民協働課 (電話)06-9面の区役所の局番+9734

3面

大阪から元気を!
アセアン諸国を訪問 平松市長がトッププロモーション
問合せ…政策企画室海外プロモーション担当 (電話)06-6208-7241 (ファックス)06-6227-9871

 市長が7月3日からアセアン諸国(シンガポール、ジャカルタ、ホーチミン、ハノイ)を訪問し、海外からの集客拡大と大阪の水・環境技術のPRを目的にトッププロモーション活動を行います。
 今回のプロモーションは、大阪商工会議所会頭をはじめ、近畿経済産業局、関西経済連合会、関西国際空港株式会社、大阪観光コンベンション協会の代表とともに、大阪・関西一丸となって行うものです。
 東日本大震災とそれに伴う原子力発電所の事故は外国人観光客の激減など、日本全体に深刻な影響を及ぼしています。我が国第二の大都市圏である大阪・関西が経済の活性化に努め、日本の復興に貢献するため各地で「元気な大阪・関西」をアピールし、ビジネスや観光で安心してお越しいただくよう呼びかけます。
 大阪市では4月に発足した「大阪市 水・環境ソリューション機構」(大阪市、大阪商工会議所、関西経済連合会で構成)により、官民連携での水・環境技術の海外展開を推進しており、この機会に経済発展の目覚ましいアセアン諸国の政府・企業と一層の協力関係を構築してさまざまな水・環境問題の解決に貢献することをめざします。

 

区政改革を実現するための具体的方策を研究
行政区調査研究会がスタートしました
問合せ…協働まちづくり室行政区調査担当   (電話)06-6208-9861 (ファックス)06-6227-9090
 6月10日に第1回行政区調査研究会を開催しました。この研究会(座長:阿部昌樹大阪市立大学大学院法学研究科教授)では、地域に最も身近な区役所が住民の皆さんと一層協働し、地域社会を支える役割を果たしていくための具体的な方策をはじめ、市民・区民の皆さんのために行政区がどうあるべきかなどについて、有識者の方に研究していただきます。
 研究会の意見を踏まえ、必要なものについては、適宜来年度予算に反映させるため、10月頃には中間報告をいただく予定です。

 

東日本大震災の被災地へ
引き続き、ご支援・ご協力をお願いします
受付け・問合せ…市民局区政課 (電話)06-6208-7427 (ファックス)06-6202-7073
 募金箱は、各区役所および市役所本庁舎1階に設置し、平日の9時~17時30分に受け付けています。
 なお、義援金は、日本赤十字社を通じて被災者に届けられます。

口座振替による義援金の受付け
■義援金受付口座…郵便局・ゆうちょ銀行
■口座記号番号…00140-8-507
■口座加入者名…日本赤十字社 東日本大震災義援金
■取扱期間…平成23年9月30日(金曜日)まで

※郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除。
※受領証は、たいせつに保管してください。
※ご依頼人欄に名前、住所、電話番号を記載してください。

支援総合相談所(ワンストップサービス窓口)
被災者の方の住まいや学校などの支援を行っています。
開設日時…毎日9時~17時30分(土曜・日曜、祝日を除く)
設置場所…市役所本庁舎地下1階 問合せ…(電話)06-6208-8841

 

東日本大震災により被害を受けられた方へ
税の特例などに関するお知らせ
問合せ…財政局管理課 (電話)06-6208-7742 (ファックス)06-6202-6953

 東日本大震災により被害を受けた方は、所得税の軽減・免除が受けられ、税務署で手続きを行うことで所得税が還付となる場合があります。
 そのほか、源泉所得税の徴収猶予や還付、廃車となった自動車の自動車重量税の還付などの特例があります。詳しくは、最寄りの税務署にお問い合わせいただくか、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)をご覧ください。
 なお、大阪市では東日本大震災により被災された納税者で、納期内の納付が困難な場合について、個人市民税・固定資産税等の市税の納期限の延長などの措置を行っています。

 

日本脳炎予防接種の対象者が拡大しました
問合せ…お住まいの区の保健福祉課 (電話)06-9面の区役所の局番+9882
 平成7年6月1日から平成19年4月1日までの間に生まれた方で、平成17年度から平成21年度にかけて日本脳炎の予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃された方も、従来の対象者に加えて定期予防接種の対象者になりました。これらの定期予防接種対象の方は19歳まで無料で接種を受けられます。
 なお、接種方法については次のとおりです。

日本脳炎予防接種
日本脳炎ワクチン接種間隔
既に接種した回数接種回数
全く受けていない方残り4回
(1期3回、2期1回)
1回目の接種後6日~28日あけて2回目の接種。その後1年以上あけて3回目の接種。4回目(2期接種)は、9歳以上の方が対象、3回目の接種後6日以上あけます。
1回接種を受けた方残り3回
(1期2回、2期1回)
2回目と3回目は6日以上あけ、4回目(2期接種)は、9歳以上の方が対象。3回目の接種後6日以上あけます。
2回接種を受けた方残り2回
(1期1回、2期1回)
3回目と4回目は6日以上あけ、4回目(2期接種)は、9歳以上の方が対象。
3回接種を受けた方残り1回
(2期1回)
4回目(2期接種)の接種は、9歳以上の方が対象。

 

皆さんのご意見をお聴かせください
 各案は、市民情報プラザ(市役所本庁舎1階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、各区役所区民情報コーナーなどで配付します。また、大阪市ホームページでもご覧いただけます。

(仮称)大阪市循環型社会形成推進条例(案)の骨子
問合せ…環境局企画課 (電話)06-6630-3212 (ファックス)06-6630-3580
 循環型社会の形成に向けた基本理念などをまとめた条例案で、市民・事業者・行政の責務を明確にするとともに、三者が協働してリサイクル等の一層の推進を図ります。
■閲覧・応募期間…7月6日~8月5日
 ※開始時期が延期となりました。詳しくはこちらをご覧ください。
■応募…送付または(ファックス)で、〒545-8550阿倍野区阿倍野筋1-5-1あべのルシアス13階、環境局企画課へ。Eメール(recycle-jyourei@city.osaka.lg.jp)でも応募できます。

(仮称)大阪市地球温暖化対策等の推進に関する条例(案)の骨子
問合せ…環境局環境計画課 (電話)06-6630-3217 (ファックス)06-6630-3580
 再生可能エネルギーの活用やエネルギーの有効利用等により、温室効果ガスの排出抑制等を図り、持続可能な社会の実現をめざす条例です。
■閲覧・応募期間…7月6日~8月5日
 ※開始時期が延期となりました。詳しくはこちらをご覧ください。
■応募…送付またはファックスで、〒545-8550阿倍野区阿倍野筋1-5-1あべのルシアス13階、環境局環境計画課へ。Eメール(ondanka-jourei@city.osaka.lg.jp)でも応募できます。

市営住宅の家賃福祉減免制度及び11回落選者特別措置制度の見直し
問合せ…都市整備局管理課 (電話)06-6208-9261 (ファックス)06-6202-7063
 「家賃福祉減免制度」は受益と負担の公平の観点から、また「11回落選者特別措置制度」は他の優先選考との不均衡の是正の観点から見直します。
■閲覧・応募期間…7月22日まで
■応募…送付またはファックスで、〒530-8201北区中之島1-3-20、都市整備局管理課へ。Eメール(jutakukanri-koubo@city.osaka.lg.jp)でも応募できます。

 

市民活動推進審議会の委員を公募します
問合せ…市民局区政課 (電話)06-6208-7306 (ファックス)06-6202-7180
 市民活動を推進するために、さまざまな施策などを調査審議する委員を募集します。年3回程度、原則として平日の昼間に、2時間程度の会議を開催する予定です。
■対象…市内在住・在勤・在学で平成23年6月1日現在、満20歳以上の方(市の附属機関委員、市職員でない方)
■定員…2名(男女各1名)
■任期…9月1日から2年間
■応募…所定の応募用紙に「多様な協働によるまちづくり」をテーマとした小論文(800字以内)と必要事項を記入のうえ、7月22日までに市民局区政課へ送付または持参してください。応募用紙は、市民情報プラザ(市役所本庁舎1階)、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配付しています。

4面

生活保護制度の見直しに向けて国と地方の議論が進んでいます
問合せ…健康福祉局保護課 (電話)06-6208-8272 (ファックス)06-6202-0990
 生活保護制度に関する国と地方の協議の第1回会合が、5月30日に行われ、大阪市長、石川県知事などが地方代表として出席しました。
 国からは、受給者の就労・自立支援や不正受給防止対策等の課題が提示されたほか、厚生労働大臣から、今回の協議は制度改正も視野に入れており、これまでとは一線を画すもの、との認識が示されました。
 大阪市長からは、本来、国の責任で実施すべき生活保護の経費は全額国庫負担とするよう求めるとともに、制度改革については、まずは国が、現場の実態を踏まえた抜本的改革を進めるよう要請しました。加えて、改革に地方の意見が十分に反映されない場合には、大阪市を「特区」とした、生活保護適正化の取組みのモデル実施を検討していることも表明しました。

8月にも厚生労働大臣と再度協議
 今後、実務レベルの検討を重ね、8月頃をめどに、再度、大臣・首長レベルの協議を行い、意見の取りまとめを行う予定です。

 

機器がエコの取組みを“見える化”ご家庭で「省エネナビ」を使ってみませんか
※7月からの貸出しについては予定数(100台)に達したため、現在は機器の返却があった以降の貸出しについて仮予約の受付を行っています。あらかじめご了承ください。
問合せ…環境局環境計画課 (電話)06-6630-3478 (ファックス)06-6630-3580
 電気使用量やCO2排出量が一目でわかる機器「省エネナビ」をご家庭へ無料で貸し出します。
 ナビに目標値を設定すると省エネ達成状況がグラフやランプの色で表示されるなど、省エネ行動と電気代の節約効果を実感できます。
 付属のセンサーをブレーカーに取り付ける必要があります。取付け、取外しはご自身で簡単にできます。
■対象…市内在住の方(機器の受渡し時には住所・氏名が確認できる書類が必要です)
■募集人員…100名(先着順)
■期間…3カ月
■申込み…7月5日から予約受付。電話、ファックス、Eメール(mieruka@city.osaka.lg.jp)でお問い合わせください。

 

一般廃棄物処理手数料等を改定します
問合せ…環境局事業管理課 (電話)06-6630-3247 (ファックス)06-6630-3581
 ごみ処理にかかる手数料等を受益と負担の適正化を図るため、平成24年4月1日から、下表のとおり改定します。
 廃棄物の処理については法律で排出事業者の責任が定められており、条例でその料金体系を定めています。
 排出事業者の皆さんには、ごみの減量・リサイクルをより一層推進していただくようお願いします。

一般廃棄物処理手数料等を改定
種別取扱区分単位料金
現行改定後

一般廃棄物(粗大ごみ、し尿、犬・猫等の死体等を除く)
1カ月以上継続するもの毎日(所定の休日を除く)収集するものの処理(廃棄物空気輸送施設によるもので、1日平均の排出量が10㎏未満の処理を除く)10kgまでごとに240円270円
1日の平均排出量が10㎏以上のものの処理で上記以外のもの180円210円
臨時の処理50kgまでごとに1200円1350円
焼却工場へ搬入したものの処分10kgまでごとに58円90円
告示産業廃棄物※焼却工場へ搬入したものの処分10kgまでごとに58円90円

    ※市長が定めた産業廃棄物においては、一部焼却工場に搬入できるものがあります。

〈排出事業者の皆さんへ〉
 ごみ処理手数料等に関することや、事業系ごみの処理でお困りのことは、「事業系ごみ相談窓口」へ気軽にご相談ください。
環境局事業系ごみ相談窓口…(電話)06-6630-3410

 

5区で粗大ごみ収集を民間委託します
問合せ…環境局事業管理課 (電話)06-6630-3225 (ファックス)06-6630-3581
 10月から、北区・都島区・旭区・城東区・鶴見区の5行政区で、粗大ごみ収集事業を民間に委託します。
 これは「なにわルネッサンス2011-新しい大阪市をつくる市政改革基本方針-」に沿って、局事業の効率的な運営をめざす取組みの一環です。
 粗大ごみの出し方や料金などは従来どおりで、変わりありません。詳細は、改めてそれぞれの区の広報紙などでお知らせします。
 なお、他の19行政区についても、今後、順次民間委託化を進めていきます。
 大阪市は「環境先進都市大阪」の実現をめざし、市民・事業者の皆さんと協働して、ごみ減量・廃棄物の適正処理などの施策に取り組んでいます。

 

健康に気をつけ、夏を元気に過ごしましょう!
7月は食中毒予防月間です
 食中毒は、7月から9月にかけて家庭の食事でも発生しやすくなります。腸管出血性大腸菌による食中毒は、肉の生食や加熱不足などが主な原因ですが、抵抗力の弱い子どもや高齢者の場合は重症化し、死に至るケースもありますので、十分に注意してください。
■問合せ…健康福祉局生活衛生課(電話)06-6208-9991 (ファックス)06-6232-0364

食中毒予防のための6つのポイント
(1)生鮮食品は新鮮なものを選び、表示のある食品は、購入前に期限表示をチェック
(2)冷蔵は10℃以下、冷凍はマイナス15℃以下で保管
(3)生の肉、魚、卵などを取り扱った後は、手や調理器具を念入りに洗浄、消毒
(4)素早く調理、加熱は中心温度75℃で1分以上
(5)調理したものは、できる限り早く食べる
(6)余った食品は、すぐに冷蔵・冷凍庫へ。また、再加熱は十分に

食中毒注意報の発令について
 7月1日~9月30日の3カ月間、特に食中毒が発生しやすい条件になる日に「食中毒注意報」を発令します。保健所、各生活衛生監視事務所、各区役所で掲示を行うとともに、テレホンサービスで情報提供を行っています。
食中毒注意報テレホンサービス(電話)06-6208-0963(24時間)

 

熱中症を予防しましょう!
 気温が上昇すると、体内の水分や塩分などのバランスが崩れたり、体温調節機能が働かなかったりすることで、熱中症にかかる場合があります。暑さを感じにくくなっている高齢者や、体温調節機能が未発達の子どもは特に注意が必要です。
■問合せ…健康福祉局健康施策課 (電話)06-6208-9951 (ファックス)06-6202-6967

熱中症予防のための5つのポイント
(1)通気性のいい服装を心がけましょう
(2)運動や外出、入浴前には水分補給をしましょう
(3)暑くなりはじめや急に暑くなる日は特に注意
(4)ウォーキングなどで汗をかく習慣をつけましょう
(5)体調の悪い日は、暑い場所での運動や作業を控えましょう

5面

出場者募集
ミュージシャングランプリOSAKA2011~プロデビューに向かって!!アマチュアミュージシャンを応援~
問合せ…ミュージシャングランプリOSAKA事務局 (電話)06-6924-9415 (ファックス)06-6924-9416
 「大阪」からプロデビューへ――。日頃からライブハウスなどで活躍を続けるアマチュアミュージシャンを強力に支援するコンテストです。音楽のジャンル、年齢は問いません。第1回グランプリ受賞者である植村花菜さんは「トイレの神様」がヒットし活躍中です。
■応募期間…8月10日まで
■審査方法…音源審査、ライブ審査を経て決勝大会を開催(下表)
■申込み…大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)や各区役所区民情報コーナーなどで配付の所定用紙に応募曲の歌詞・音源などを添えてお申し込みください。ミュージシャングランプリOSAKAのホームページ(http://www.musician-grandprix.net/)からも応募できます。

東日本へのオリジナル応援歌も募集 被災地へ歌を届けよう
 今回は通常楽曲のエントリーに加え、特別枠として音楽で被災地を勇気づける「東日本復興応援歌」を募集します。東日本大震災被災地の方々への思いを乗せたオリジナル応援歌をお寄せください。音楽の力で復興に向けたエールを送りましょう。

ミュージシャングランプリOSAKA2011 応募、開催の流れ
(1)出場者募集【応募締切:8月10日(水曜日)】 (2)音源審査・ライブ審査 (3)決勝大会【開催日:10月1日(土曜日) 会場:大阪国際交流センター】
出場10組(予定)を公開ライブで審査し、グランプリ決定

 

あなたの1台、カギ・防犯登録は万全ですか? 自転車盗にご注意ください!!
問合せ…市民局安全まちづくり課 (電話)06-6208-7317 (ファックス)06-6202-7073
 市内で平成22年に発生した自転車盗は1万4827件で、街頭犯罪の半数以上を占めています。
 夏休みでお出かけの機会が増える7月から8月は、自転車盗の発生件数も増加傾向にあります。被害にあわないようご注意ください。

▼自転車盗の被害を防ぐには
・決められた場所に駐輪しましょう
・自転車から離れるときは、短時間でも必ずカギをかけましょう
・シリンダーキーなど丈夫なカギを2個以上付けましょう
▼必ず防犯登録をしましょう
 盗難防止と被害時の早期発見などに役立つ「自転車の防犯登録」は法律で義務化されています。必ず防犯登録をしましょう。
 防犯登録についてのお問い合わせは、大阪府自転車商防犯協力会((電話)06-6629-0750)へ。

自転車盗1万4827件

「大阪マラソンシンポジウム」にご参加を
問合せ…大阪市総合コールセンター (電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6644-4894
 東日本大震災の復興支援など、チャリティマラソンとして大阪マラソン(10月30日開催)が果たす役割をテーマに、有森裕子さんらを迎え、パネルディスカッションなどを行います。参加は無料です。
■日時…7月30日(土曜日)13時~
■場所…中央公会堂(地下鉄淀屋橋1号出口)
■定員…800人(応募多数抽選)
■内容…▼第1部 基調講演 有森裕子氏(バルセロナ、アトランタ五輪メダリスト)
           ▼第2部 パネルディスカッション 「大阪マラソンを通じたチャリティ、社会貢献について(仮称)」
■申込み…往復ハガキに、住所・氏名・人数(2名まで)を書いて、〒559-8555(住所不要)大阪マラソン事務局「シンポジウム係」 へ(7月11日消印有効)。

東日本大震災の復興支援へ
 大阪マラソンのスローガンは「みんなでかける虹。」。組織委員会は東日本大震災に対応するため、4月に新たなチャリティテーマ「復興に向け、ひとつになろう」を設けたほか、被災地にお住まいのランナーの参加料を免除することなどを決めました。
 今回のシンポジウム会場には募金箱を設置します。


楽しもう!新世界&天王寺動物園百年祭
問合せ…浪速区役所市民協働課 (電話)06-6647-9883 (ファックス)06-6633-8270
 「百年祭」は、今年12月の阪堺線開通100周年を皮切りに、来年、新世界・通天閣が、平成25年には市電、同27年には天王寺動物園が誕生100周年を迎えることから、多くの市民・企業の皆さんといっしょに、地域を盛り上げる「お祭り」です。
 平成27年までの5年間に、さまざまなイベントを開催し、それぞれの魅力を発信していきます。

7月28日(なにわの日)にもイベントいっぱい!
■新世界100周年プレイベント
 新世界ペアリンピック
 なにわの日の数字「7・2・8」にちなんだ競技を開催。13時~17時、通天閣周辺、天王寺動物園など。ペアで当日参加できます。
■参加費…ひとりにつき100円(保険代・エントリー代)。ただし、天王寺動物園へは別途入園料必要
■種目・内容
  ▼7歳・2歳・8歳の動物をさがそう!
  ▼7m28㎝…ゲートボールでピッタシカンカンなど4種類

■「なにわの日 in 新世界」
 「夏休み縁日」(スパワールド前特設会場)やアーティストによるワークショップ(新世界市場)を開催。11時~18時、当日直接会場へお越しください。

7月28日から「なんば~新世界」間の無料送迎バスを運行
 7月28日、12時30分から出発式(通天閣周辺)。29日からは、30分に1本(10時~22時)ラッピングバスが走ります。

「応援サポーターパスポート」でスタンプラリーに参加しよう!
 「百年祭」イベントをより楽しんでいただくため「応援サポーターパスポート」を発行します。
 パスポートは7月から9月までのイベントの内容紹介のほか、スタンプラリーも楽しめます。イベント会場(15カ所)にあるスタンプを集めるとスタンプの数に応じて抽選で100名の方にホテルの宿泊券などをプレゼントします。
■パスポート配付場所…市民情報プラザ(市役所本庁舎1階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、浪速区役所などで配付

6、7面

わくわく体験&イベントにでかけよう! 夏はお楽しみがいっぱい!

普段なかなか見ることができない舞台裏を見学したり、あこがれのお仕事を「なりきり体験」したり…思わぬ発見や感動に出会えるイベントもいっぱい!いろいろ参加して、みんなで夏休みを楽しもう!!

記号の見方 ※必ずお読みください
[時]時間[休]休館日[場]場所[対]対象[員]定員[問]問合せ[費]費用(特に記載のないものは無料)[締]締切(特に記載のないものは必着)[申]申込み(必要事項は<催し名・希望日・時間・参加者全員の住所・氏名・年齢・学校名と学年・電話番号>です。往復ハガキは返信用ハガキにも住所・氏名をお忘れなく。申込み多数の場合、特に記載のないものは抽選)[申]マークのないものは当日直接会場へ。

家族で一緒に楽しもう!文化

こども劇場 音楽「ふれあいコンサート」8月21日(日曜日)
家族で楽しめるコンサート。
[時]14時~15時[対]3歳以上[員]434名(先着順)[費]大人1000円、3歳~高校生500円[締]定員になり次第[場][申]往復ハガキかファックス等で、必要事項を書いて、〒550-0014西区北堀江4-2-9、こども文化センター(地下鉄西長堀7号出口)へ。(電話)06-6531-5975 (ファックス)06-6531-1679

 

夏休みファミリー劇場 アニメ「がんばれ スイミー」無料
 (1)8月2日(火曜日) (2)8月7日(日曜日) (3)8月10日(水曜日) (4)8月19日(金曜日) (5)8月21日(日曜日)
「ひとりじゃないよ!」をテーマとした、アニメ映画の上映とお話・遊び(一時保育・手話通訳あり。ただし、実施日の2週間前までに要予約)。
[時]14時30分~16時[場](1)弁天町市民学習センター(地下鉄弁天町2-A出口)(2)総合生涯学習センター(地下鉄梅田15号出口)(3)難波市民学習センター(地下鉄なんば30号出口)(4)城北市民学習センター(地下鉄関目高殿4号出口)(5)阿倍野市民学習センター(地下鉄阿倍野7号出口)[員]各100名(当日先着順)[問]教育委員会生涯学習担当(電話)06-6208-9086 (ファックス)06-6202-7054

 

市立近代美術館コレクション 夏休み・みんなでたのしむ展覧会「いつの人?どこの人?どんな人?」7月16日(土曜日)~8月30日(火曜日)
子どもと大人がいっしょに楽しめる展覧会。絵画・彫刻・写真などを展示。
[時]11時~19時(入館は18時30分まで)[場]市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(地下鉄心斎橋2号出口)[休]水曜(8月10日・17日は開館)[費]一般500円、高校・大学生300円。中学生以下・市内在住の65歳以上の方(要証明)、身体障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料[問]大阪市総合コールセンター(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6644-4894

 

思い出と感動!わくわくイベント

舞洲陶芸館
つくるいろつけ体験教室(2回連続)
1回目=7月16日(土曜日)または7月17日(日曜日)
2回目=8月6日(土曜日)または8月7日(日曜日)
手びねりで形を作り、色つけ・絵つけ。
[時]1回目…7月16日の10時30分~12時または16時30分~18時、7月17日の10時30分~12時または14時~15時30分、2回目…8月6日の10時30分~12時または16時30分~18時、8月7日の10時30分~12時または14時~15時30分[員]各30名(先着順)[費]3000円(作品送付の場合は別途送料が必要)[締]7月15日[場][申]7月5日から電話かファックス(必要事項を書いて)で、舞洲陶芸館(舞洲アクティブバスロッジ舞洲前下車)(電話)06-6463-7282 (ファックス)06-6463-7283へ。

 

科学館 全天周映像
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-(はやぶさ バック トゥ ジ アース)帰還バージョン 7月17日(日曜日)~8月31日(水曜日)
太陽系を旅した「はやぶさ」の冒険を、ノンフィクションで描く感動のストーリー。
[時]11時~11時45分(日曜・祝日と8月10日~15日・20日・27日は17時~17時45分もあり)[休]月曜(7月18日、8月15日は開館)、7月19日(火曜日)[員]各300名(当日先着順)[費]大人600円、高校・大学生450円、中学生以下300円[場][問]科学館(地下鉄肥後橋3号出口)(電話)06-6444-5656 (ファックス)06-6444-5657

 

世界を舞台に活躍したいキミへ アイハウス・サマースクール 無料
(1)7月27日(水曜日)(2)7月28日(木曜日)(3)7月29日(金曜日)
外国語によるコミュニケーション体験やセイン・カミュさんの講演(27日)など。
[時](1)13時30分~15時30分(2)9時30分~12時(3)10時~16時[場]大阪国際交流センター(地下鉄谷町九丁目5号出口)[対]小学4~6年生・中学生・高校生(保護者同伴可)[員]各80名[締]7月10日[申]大阪国際交流センターホームページ(http://www.ih-osaka.or.jp)をご覧ください。(電話)06-6773-8182 (ファックス)06-6773-8421

 

夏の思い出づくり!アクセスディンギー★子どもヨットレース 無料 8月14日(日曜日)
初めての方も簡単に乗れる小型ヨットでレースを体験(2人1組)。
[時]10時~15時[対]小学4~6年生・中学生[員]20組40名[締]7月31日[場][申]往復ハガキに必要事項を書いて、〒554-0052此花区常吉2-13-18、大阪北港ヨットハーバー「子どもヨットレース」係へ。(電話)06-6468-3710 (ファックス)06-6462-0410

 

やってみて学ぼう!体験学習
夏休み「親子防災サバイバル体験」 8月20日(土曜日)・21日(日曜日)
いざというときに備え 水難救助や応急手当の方法などを体験。
[時]9時45分~18時30分[場]大阪市消防学校。集合場所は阿倍野防災センター(地下鉄阿倍野1・7号出口)[対]小学4~6年生と保護者[員]各50名(先着順)[費]保護者800円、児童500円[申]7月21日、10時から電話かファックス(必要事項を書いて)で、阿倍野防災センター(電話)06-6643-1031 (ファックス)06-6643-1040へ。

 

キッズ&ユース・ファイアーイベント 無料 8月6日(土曜日)~14日(日曜日)
消防服を着ての放水体験や防災マップ作りなど。
[時]10時~17時[対]幼児・小・中学生と保護者[場][問]阿倍野防災センター(地下鉄阿倍野1・7号出口)(電話)06-6643-1031 (ファックス)06-6643-1040

 

おおさか 子ども市会―小学生市会― 無料 8月24日(水曜日)
子ども議員になって、市政への意見を発表しよう!
[時]14時~16時30分[場]市役所本庁舎市会本会議場(地下鉄淀屋橋1号出口)[対]市内在住・在学の小学4~6年生[員]86名[締]7月6日[申]学校などで配付する応募用紙を、〒530-8201北区中之島1-3-20、教育委員会初等教育担当へ。(電話)06-6208-9176 (ファックス)06-6202-7055

 

親子で学ぼうエコツアー 8月4日(木曜日)・5日(金曜日)
エコクッキングと最新焼却工場の見学。
[時]10時30分~17時[場]東淀工場ほか(集合場所は参加者に連絡)[対]市内在住・在学の小学生と保護者[員]各30名[費]材料費350円[締]7月20日[申]往復ハガキに必要事項を書いて、〒545-8550阿倍野区阿倍野筋1-5-1あべのルシアス13階、環境局総務課「エコツアー」係へ。(電話)06-6630-3121 (ファックス)06-6630-3580

 

下水道科学館 無料 夏休みこども教室 8月19日(金曜日)
水質実験教室やクイズラリーなどで下水道の役割について楽しみながら学習。
[時]13時~16時[場]下水道科学館(阪神淀川下車)[対]小・中学生(保護者同伴可)[問]建設局調整課(電話)06-6615-7586 (ファックス)06-6615-7690

 

自然史博物館 無料 夏休み自由研究相談会 7月24日(日曜日)
生物や化石、岩石、地質などをテーマした自由研究に学芸員がアドバイス。
[時]10時~16時[対]小・中学生、高校生(保護者同伴可)[締]7月16日[場][申]往復ハガキに必要事項と相談したい内容を書いて、〒546-0034東住吉区長居公園1-23、自然史博物館「普及係」へ。(電話)06-6697-6221 (ファックス)06-6697-6225

 

「なるほど」がいっぱい見学
ごみ焼却工場のオープンデー 無料 7月24日(日曜日)・8月20日(土曜日)
見学コースの一般開放(予約不要)。ごみ処理や熱利用などをじっくり学ぼう!
[時]10時~16時(受付けは15時まで)[場]舞洲工場(舞洲アクティブバス環境局前下車)、平野工場(市バス瓜破南下車)、東淀工場(地下鉄井高野1号出口)[問]環境局施設管理課(電話)06-6630-3361 (ファックス)06-6630-3582

 

夏休み子ども市場体験ツアー 無料 8月3日(水曜日)
活気あふれる「せり」の見学や、冷凍マグロを貯蔵する冷蔵庫内での超低温体験など。
[時]8時~10時30分[場]東部市場(JR東部市場前下車)[対]小・中学生(必ず保護者同伴)[員]80名[締]7月19日[申]往復ハガキに必要事項を書いて(1枚で4名まで)、〒553-0005福島区野田1-1-86業務管理棟15階、中央卸売市場企画担当へ。(電話)06-6469-7936(ファックス)06-6469-7939

 

夏休み親子議場見学会 無料 (1)8月5日(金曜日)(2)8月6日(土曜日)
模擬本会議・委員会を体験して市会の役割やしくみを学ぼう!
[時](1)14時~16時(2)10時30分~12時30分[場]市役所本庁舎市会本会議場(地下鉄淀屋橋1号出口)[対]市内在住・在学の小学3~6年生と保護者[員](1)50名(2)80名[締]7月26日[申]往復ハガキに必要事項を書いて(1枚で4名まで)、〒530-8201北区中之島1-3-20、市会事務局政策調査担当へ。(電話)06-6208-8694 (ファックス)06-6202-0508

 

市営地下鉄 子ども見学会 無料 in森之宮検車場 8月7日(日曜日)
普段見ることができない車体つり上げ作業などを公開。
[時]10時~12時[場]森之宮検車場(地下鉄森ノ宮4号出口)[対]小学生(必ず保護者同伴)[員]200名[締]7月15日[申]地下鉄駅などで配付の応募ハガキ(1枚で保護者1名、小学生3名まで)を送付。[問]市営交通案内センター(電話)06-6582-1400 (ファックス)06-6585-6466

 

京阪神動物園めぐり~京阪神の動物園から愛と絆を!~
期間 7月16日(土曜日)~9月30日(金曜日) 天王寺動物園・京都市動物園・神戸市立王子動物園
合同企画スタンプラリー 3園のスタンプを集めた方にオリジナルグッズをプレゼントします。さあ、いろいろな動物に会いに行こう。
[場]天王寺動物園(地下鉄動物園前1号出口)ほか
[問]天王寺動植物公園事務所 (電話)06-6771-8401 (ファックス)06-6772-4633

 

「夏休みきっぷ」で出かけよう
発売期間:7月16日(土曜日)~8月29日(月曜日)(8月31日(水曜日)まで有効)
期間中のお好きな3日、市営地下鉄・ニュートラム・バスが乗り放題。さらに、大阪城天守閣などの入場料が割引になるおトクなきっぷです。地下鉄全駅長室、市営交通案内コーナー(新大阪・梅田・天王寺)などで発売(大人2100円、小児800円)。
▼市営交通スタンプラリーもあるよ!
開催期間:7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)
9つの地下鉄駅構内にあるチェックポイントをまわってスタンプを集めると、オリジナルグッズをプレゼント。さらに抽選で素敵な賞品があたるチャンスも。さあ、「夏休みきっぷ」を持ってチャレンジしよう![問]市営交通案内センター(電話)06-6582-1400 (ファックス)06-6585-6466

 

ほかにもいっぱい
子ども向けイベントの情報は、「いちょうネット(大阪市生涯学習情報提供システム)」にも掲載しています!
 大阪市 いちょうネット 検索

8面

講座・教室
市立大学「高校生講座」
 大学で学ぶ楽しさを教員がわかりやすく説明します。対象は15歳~20歳の大学進学希望者。(1)文系講座「アジアの音楽の楽しみ方/インドネシアのガムランミニコンサート付き」(2)理系講座「骨は語る 縄文時代~近世の人類遺跡から出土する古人骨や動物骨から何がわかるのか」。8月1日(月曜日)(1)10時40分~12時(2)13時~14時20分。(1)60名(2)120名、各先着順。市立大学(JR杉本町下車)。[申込み][問合せ]往復ハガキに氏名(ふりがな)・住所・年齢・性別・学校名・希望講座名(両講座受講可)を書いて、7月21日までに〒558-8585住吉区杉本3-3-138、市立大学学務企画課「高校生講座」担当(電話)06-6605-3504 (ファックス)06-6605-3505へ。大阪市ホームページからも申し込めます。

 

市立大学「化学セミナー」
 高校2年生向けの内容です(高校1年生~3年生、予備校生、高校教諭も参加可)。8月5日(金曜日)(1)9時30分~12時(2)13時30分~16時。各100名(先着順)。市立大学(JR杉本町下車)。[申込み][問合せ]ハガキかファックスで参加者全員の氏名(10名まで)・学校名・学年・午前または午後の部(両方受講も可)・連絡用Eメールアドレスを書いて、7月29日までに〒558-8585住吉区杉本3-3-138、市立大学理学部化学セミナー実施委員会(電話)06-6605-3124 (ファックス)06-6605-3124へ。ホームページocu-chem@sci.osaka-cu.ac.jpからも申し込めます。

 

大阪市音楽団「市民音楽教室」
 音楽士によるグループレッスンです。対象は市内在住・在勤・在学の高校生以上で楽器を持参できる方。70名。レッスンは(1)フルート・オーボエ・ファゴット・クラリネット・小太鼓(練習台でも可)、8月15日・22日・29日、9月12日。(2)サクソフォン(アルト・テナー・バリトン)・ホルン・チューバ、8月16日・23日・30日、9月13日。(3)トランペット・トロンボーン・ユーフォニアム・コントラバス、8月18日・25日、9月1日・15日。時間はいずれも18時30分~20時30分。9月29日(木曜日)18時30分~20時30分に全員で合奏します。大阪市音楽団練習場(地下鉄森ノ宮1号出口)。7500円。[申込み][問合せ]往復ハガキに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・希望楽器名・楽器経験年数を書いて、7月15日までに〒540-0002中央区大阪城3-11、大阪市音楽団「市民音楽教室」(電話)06-6947-1195 (ファックス)06-6947-5731へ。大阪市ホームページからも申し込めます。

 

催し
大阪打ち水大作戦
 ヒートアイランド現象の緩和に向け、市民の皆さんといっしょに打ち水を行い、気温の低下など効果を測定します。7月22日(金曜日)15時~16時(雨天の場合7月25日に延期)。市役所本庁舎周辺(地下鉄淀屋橋1号出口)。[問合せ]環境局環境計画課(電話)06-6630-3216 (ファックス)06-6630-3580

 

募集
市営住宅と空き店舗の入居者
 申込みには、収入・同居親族・居住地などの条件があるほか、新婚世帯・子育て世帯・一般世帯・単身者などの区分により条件が異なります。申込みのしおりは、7月7日~21日に、住情報プラザ(12日・19日休館)、住宅管理センター(梅田・阿倍野・平野)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、各区役所、区役所出張所で配付。[申込み]所定の封筒を、7月7日~21日に送付してください。窓口受付の場合は7月19日~21日。区役所での窓口受付はありません。[問合せ]大阪市住まい公社(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7021

 

Stage for Youth(ステージ フォー ユース)の出場者・イベントサポーター
 若者による、歌・ダンス・コスプレなどの大会の(1)出場者(2)イベントサポーター。対象は(1)市内在住・在勤・在学または市内で活動している10歳~29歳の方(2)15歳~39歳の方。出場希望者の中から選考のうえ予選大会を9月10日・23日・24日に、決勝大会(阿倍野区民センター)を11月13日(日曜日)に開催します。[申込み]申込みに必要な応募用紙・資料については、7月7日から各区役所で配付のチラシのほか、大阪市ホームページをご覧ください。申込受付は8月10日まで。[問合せ]Stage for Youth実行委員会(電話)080-3776-8156 (ファックス)06-6370-5423

 

人権啓発ポスターのデザイン・キャッチコピー、マスコットキャラクター
 人権問題のテーマに沿ったポスターなどのデザインやキャッチコピー、市民の皆さんに親しんでいただけるマスコットキャラクター。テーマは(1)就職差別撤廃月間(2)大阪市高齢者福祉月間(3)部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例の啓発推進月間(4)児童虐待防止推進月間(5)犯罪被害者週間(6)障害者週間(7)多文化共生社会の実現のために(8)人権全般(9)人権週間。入選作品は大阪市の広報印刷物などに活用します。締切りは9月8日。入選者に副賞あり。申込方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、大阪市ホームページをご覧ください。[問合せ]人権啓発デザイン・キャッチコピー募集事務局(電話)06-6451-2130 (ファックス)06-6451-2135

 

市民病院看護職員(助産師・看護師)
 市民病院(総合医療センター・十三・住吉)に勤務する看護職員。対象は、助産師・看護師の免許を有しているか、来年取得見込みで、採用日において満46歳未満(日本看護協会から専門看護師または認定看護師の認定を受けている場合は満51歳未満)の方。採用予定人数100名。試験日は(1)7月24日(2)8月14日(3)8月17日(4)8月20日。応募締切は(1)7月15日(2)8月5日(3)8月9日(4)8月12日。[問合せ]病院局職員課(電話)06-6929-3687 (ファックス)06-6929-7099

 

お届けします
7月中に届かない場合は、お問い合わせください

女性特有のがん検診推進事業
 大阪市の子宮頸がん検診、乳がん検診が無料となるクーポン券、検診手帳などを6月中に送付しています。対象は、4月20日現在市内在住で、昨年4月2日~今年4月1日に、以下の年齢になられた方。
<子宮頸がん検診>
20歳・25歳・30歳・35歳・40歳の女性
<乳がん検診>
40歳・45歳・50歳・55歳・60歳の女性
 4月1日からクーポン券が届くまでの間に、すでに大阪市の子宮頸がん・乳がん検診を受診した対象年齢の方には自己負担金をお返ししますので、お問い合わせください。[問合せ]健康福祉局「女性特有のがん検診専用電話」(電話)06-6208-8250 (ファックス)06-6202-6967

 

後期高齢者医療制度の被保険者証と保険料決定通知書
 75歳(一定の障害があると認定された方は65歳)以上の方に、平成23年度被保険者証(橙(だいだい)色)と保険料決定通知書を送付します。現在の被保険者証(水色)は8月から使えなくなりますのでご注意ください。[問合せ]お住まいの区の窓口サービス課(電話)06-区役所の局番+9956

 

国民健康保険高齢受給者証の更新
 大阪市国民健康保険に加入の70歳~74歳の方に、新しい高齢受給者証を送付します。記載内容に変更がある場合は、お問い合わせください。[問合せ]お住まいの区の窓口サービス課(電話)06-区役所の局番+9956

 

介護保険料の決定通知書
 65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で年金からの天引きで保険料を納めていただいている方に、保険料決定通知書を送付します。口座振替や納付書などで保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しています。保険料段階の変更や納付方法が年金からの天引きに変更となる方には、改めて送付します。[問合せ]お住まいの区の保健福祉課(電話)06-区役所の局番+9859

 

老人医療の医療証
 老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証をお持ちの方に新しい医療証(空色)を送付します。現在の医療証(黄色)は8月から使えなくなりますのでご注意ください。[問合せ]お住まいの区の保健福祉課(電話)06-区役所の局番+9857

9面

お知らせ

7月19日にあべの西南市税事務所をあべの市税事務所と統合します
 統合に伴い、住之江区・住吉区・西成区に係る市税の問合せ先が、次のとおり変更になり、名称はあべの市税事務所となります。(所在地は変わりません)〈所在地〉〒545-8533阿倍野区旭町1-2-7-413あべのメディックス4階(総合案内)、管理担当(4階)(電話)06-4396-2948、個人市民税担当(4階)(電話)06-4396-2953、軽自動車税担当(4階)(電話)06-4396-2954、納税担当(12階)(電話)06-4396-2949、収納対策担当(12階)(電話)06-4396-2914、固定資産税担当(12階)(土地)(電話)06-4396-2957・(家屋)(電話)06-4396-2958・(償却資産)(電話)06-4396-2959(阿倍野区・東住吉区・平野区に係る市税の担当窓口においても一部フロアが変更になります)[問合せ]財政局管理課(電話)06-6208-7741 (ファックス)06-6202-6953※くらしの便利帳49・50・75・94ページの記載内容に変更が生じます。

 

「くらしの便利帳」の広告募集は株式会社サイネックスが行っています
 「くらしの便利帳」を株式会社サイネックスと協働で制作し、10月ごろ全戸配付する予定です。現在、株式会社サイネックスの担当者が、広告募集活動を行っています。なお、「くらしの便利帳 ○○区 ダイジェスト版」といった大阪市の印刷物と類似の名称を付けたものや、これに関する広告掲載募集活動は、大阪市や株式会社サイネックスとは一切関係ありませんのでご注意ください。[問合せ]情報公開室企画広報担当(電話)06-6208-9816 (ファックス)06-6227-9090

 

市税の納期限のお知らせ
 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、8月1日です。市税の納付には口座振替・自動払込が便利です。ぜひご利用ください。[問合せ]資産のある区を担当する市税事務所(船場法人市税事務所を除く)課税・税務担当(電話)06-市税事務所の局番+2957(土地)・2958(家屋)・2959(償却資産)

 

介護用品の給付券を交付
 高齢者を介護するご家族の負担を軽減するため、紙おむつなどの介護用品を支給します。対象は、介護保険の要介護度が4または5に相当する高齢者を在宅で介護している市民税非課税世帯です。これまで交付を受けていた方には、6月に継続申請の案内を送付していますが、届いていない場合は7月中にお問い合わせください。[問合せ]お住まいの区の保健福祉課(電話)06-区役所の局番+9857

 

障害のある子どもの就学相談
 障害のある子どもの就学先は本人・保護者の意向を尊重します。就学先には、小学校の通常学級や特別支援学級、特別支援学校の小学部があります。来年度就学する子どもの保護者の方は、早めに校区の小学校へご相談ください。[問合せ]教育委員会特別支援教育担当(電話)06-6208-9193 (ファックス)06-6202-7055

 

7月24日に地上アナログ放送は終了します
 7月24日までに地上デジタル放送の受信準備をお願いします。受信方法など詳しくはデジサポ大阪にご相談いただくか、8月26日まで、各区役所で週2回、相談コーナーを設置します(区によって実施日が異なります。詳しくは6月15日発行の各区の広報紙をご覧ください)。[問合せ]デジサポ大阪 (電話)06-7637-1010 (ファックス)06-6944-9929

 

生活ガイドブック「くらしの便利帳」の記載内容の訂正・変更
[問合せ]情報公開室広報事業担当(電話)06-6208-7252 (ファックス)06-6227-9090

生活ガイドブック「くらしの便利帳」の記載内容の訂正・変更
項目変更前変更後
8街頭犯罪の発生件数を減らそう!/(2)青色防犯パトロール活動支援の説明文と問合せ先ファックス番号活動経費の一部補助
(ファックス)6202-7074
活動交付金 
(ファックス)6202-7073
19/
20/
46
高齢者の医療制度
長寿医療(後期高齢者医療)制度
国民健康保険のことは
長寿医療制度後期高齢者医療制度
19/
21
老人医療一部負担金相当額等一部助成制度の名称老人医療一部負担金相当額等一部助成制度老人医療費助成制度
26手話通訳者派遣大阪市聴言障害者協会
(電話)6761-1394 (ファックス)6768-3833
大阪市身体障害者団体協議会
(電話)6765-5652 (ファックス)6765-5653
29しごと情報ひろば(追加)マザーズ(子育てのため仕事を辞めた女性や母子家庭の母が対象)
(電話)6467-6067 (ファックス)6467-6057
34雨水貯留タンク設置への助成の問合せ先(表-1)下水道管理事務所方面管理事務所
45大阪市サービスカウンターの取扱業務/消費生活相談の取扱い消費生活相談
(天王寺のみ 10時~17時)
消費生活相談
(天王寺のみ 10時~17時)
事前電話予約制((電話)6614-0999)
48国民年金の請求・問合せ先社会保険事務所・大阪社会保険事務局年金事務所
51税務相談の取扱いと実施時間時間  木曜 13時~15時(追加)定員に達しない場合は、当日9時30分から直接窓口で受け付けます。
時間  木曜 13時~16時
51年金相談時間 奇数月の第3火曜時間 毎月第3火曜 
53小児慢性特定疾患児等ピアカウンセリングの実施日時間 月・水・金曜(時間等は変更なし)時間 月~金曜(時間等は変更なし)
(追加)(電話)6167‐6028
54社会福祉研修情報センターでの相談/認知症医療認知症の方や精神疾患の方の医療に関する相談に専門医が応じます。認知症の方の医療や介護に関する相談に専門医が応じます。
56犯罪被害についての相談(ファックス)6202-7076 (ファックス)6202-7073
56職業相談・職業紹介の相談内容/相談形態と面談場所・問合せ(追加)しごと情報ひろばマザーズ(電話)6467-6067 (ファックス)6467-6057
此花区西九条6-1-20(JR・阪神・市バス西九条)
時間  火~日曜(祝休日の翌日(日曜・休日の場合を除く)・年末年始除く) 9時30分~12時15分、13時~18時
56就労相談場所 浪速・西成人権文化センター「携帯電話から06-6567-6889」場所 市民交流センターなにわ・にしなり「携帯電話から0120-939-783」
57消費生活に関する相談(説明文の追加)天王寺サービスカウンターおよび市民相談室の面談については事前予約が必要になりました。
60市役所のしくみ/大阪市機構図の下の表中、ゆとりとみどり振興局の電話番号と所在地(最寄駅)(電話)6615-0614 〒559-0034
住之江区南港北1-14-16 WTCビル(ニュートラムトレードセンター前)
(電話)6469-5123 〒553-0005
福島区野田1-1-86
(地下鉄玉川・JR野田)
60情報公開と個人情報の保護/情報公開室公開制度等担当のファックス番号(ファックス)6227-9090 (ファックス)6227-4033
60情報公開と個人情報の保護/市民局人権室のファックス番号(ファックス)6202-7076 
(ファックス)6202-7073
62市会の概要(市会議員の定数)89人86人
62表-1/常任委員会委員定数民生保健15人 計画消防15人 建設港湾15人民生保健14人 計画消防14人 建設港湾14人
62請願と陳情手続き の本文
法人の場合は法人の代表者の署名または記名押印と法人の印章が必要
法人の場合は法人の代表者の署名と法人の印章が必要
62市会会議録の閲覧等の説明文(追加)常任委員会・特別委員会の模様は大阪市会ホームページから生中継でご覧いただけます。
62市会の会議の傍聴・モニター放映等(追加)常任委員会・特別委員会は試行的に直接傍聴していただけます。


掲載記事の問合せ先

記事中に担当の電話番号の下4ケタを記載しています。右表の局番と記事中の担当番号を組み合わせてお問い合わせください。

かけ方
例えば、記事中に「電話区役所の局番+9683」と記載している場合に、北区役所へ電話するとき…北区の局番「6313」+「9683」=(電話)6313‐9683で、ご用の担当にかかります。
▲番号をご確認のうえおかけください。

区役所の電話局番、ファックス番号
区役所・保健福祉センターの電話局番区役所・保健福祉センターのファックス番号
区名電話局番区名電話局番区名ファックス番号区名ファックス番号
6313-東淀川4809-6362-3821東淀川6327-1920
都島6882-東成6977-都島6352-4558東成6972-2732
福島6464-生野6715-福島6462-0792生野6717-1160
此花6466-6957-此花6462-09426952-3247
中央6267-城東6930-中央6264-8283城東6932-0979
西6532-鶴見6915-西6538-7316鶴見6913-6235
6576-阿倍野6622-6572-9511阿倍野6621-1412
大正4394-住之江6682-大正6553-1981住之江6686-2040
天王寺6774-住吉6694-天王寺6772-4904住吉6692-5535
浪速6647-東住吉4399-浪速6633-8270東住吉6629-4533
西淀川6678-平野4302-西淀川6477-0635平野6700-0190
淀川6308-西成6659-淀川6885-0534西成6659-2245
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の「児童虐待ホットライン(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)」にお電話ください。
市政・区政に関するご意見・ご要望・ご相談は、お住まいの区の区役所広聴業務担当(電話06-区役所の局番+9683 または ファックス)へお寄せください。
市税事務所の電話局番・ファックス局番
名称担当地域電話局番ファックス番号
梅田北区・西淀川区・
淀川区・東淀川区
4797-4797-2905
京橋都島区・旭区・
城東区・鶴見区
4801-4801-2905
弁天町福島区・此花区・西区・
港区・大正区
4395-4395-2905
なんば中央区・天王寺区・浪速区・
東成区・生野区
4397-4397-2905
あべの阿倍野区・東住吉区・
平野区
4396-4396-2905
あべの西南住之江区・住吉区・
西成区
6634-6634-2905
船場法人市内全域4705-4705-2905

    ※7月19日から2事務所を統合し、「あべの」の番号になります

児童虐待の通告24時間365日対応の「児童虐待ホットラインフリーダイヤル0120‐01‐7285(まずは一報 なにわっ子)」にお電話ください。
市政区政に関するご意見ご要望ご相談は、お住まいの区の区役所((電話)区役所局番+9683 または(ファックス))へお寄せください。

10面

ミニ情報
[費]は有料を表し、入館料・教材費のみ必要な場合も含みます。
・対象・申込み・料金など詳しくは電話・ファックスでお問い合わせください。


催し

アイハウス夏祭り"The 賑(にぎわい)"2011
食・遊びのコーナーや盆踊りなど。在住外国人と地域の人々の交流イベント
[日時・期間]7月24日、11時~16時[会場][問合せ]大阪国際交流センター(電話)06-6773-8989 (ファックス)06-6773-8421

 

[事前に申込みが必要]セーリングクルーザー体験乗艇会
ヨットで大阪港沖をクルージング[費][日時・期間]7月31日、10時~12時、13時30分~15時30分 [締切]7月15日[会場][問合せ]大阪北港ヨットハーバー(電話)06-6468-3710 (ファックス)06-6462-0410

 

市立大学オープンキャンパス2011
学部・学科説明会、ミニ講義、施設見学など[日時・期間](1)医学科8月8日、10時~(2)看護学科8月9日、10時~(3)その他8月8・9日、9時30分~[会場](1)(2)阿倍野キャンパス(3)杉本キャンパス[問合せ]市立大学学生支援課(電話)06-6605-2141 (ファックス)06-6605-2133

 

こども文化フェスティバル
幼児~中学生によるダンスや音楽、演劇などのステージ[日時・期間]8月6日・7日、10時30分~[会場][問合せ]こども文化センター(電話)06-6531-5975 (ファックス)06-6531-1679

 

募集
[事前に申込みが必要]「計量に関する図画」作品
テーマは「正しい計量」。対象は市内在学の小・中学生[締切]9月9日[問合せ]経済局計量検査所(電話)06-6577-5888 (ファックス)06-6577-5808

 

[事前に申込みが必要]「水」の絵コンクール
「水」や「水道」にまつわる作品。サイズは四つ切、画材は水彩絵の具、クレヨン、版画など自由。対象は市内在住・在学の小学生[締切]9月15日[問合せ]水道局総務課(電話)06-6616-5404 (ファックス)06-6616-5409

 

[事前に申込みが必要]「防火管理・防災管理」に関する意見や体験談
防火管理・防災管理のたいせつさを伝える内容(タイトルは自由)。1000~4000字程度。対象は市内在住・在勤・在学の方。1人1点まで[締切]8月31日[問合せ]消防局予防課(電話)06-4393-6333 (ファックス)06-4393-4580

 

[事前に申込みが必要]第3回みんなでえらぶ大阪市の1さつのえほん
市民の皆さんのお気に入りの1冊を投票してください。投票をもとに大阪市の1冊の絵本を選びます[締切]12月27日[問合せ]中央図書館利用サービス担当(電話)06-6539-3326 (ファックス)06-6539-3336

 

[事前に申込みが必要]おいしい水テイスター
水道水を試飲し、味やにおいのモニター調査を行います。対象は市内在住・在勤・在学の小学4年生以上の方[日時・期間]8月27日、10時~12時[締切]7月29日[会場]柴島浄水場[問合せ]水道局計画課(電話)06-6616-5511 (ファックス)06-6616-5519

 

お知らせ
地下鉄の通学定期券を値下げします
8月1日(発売分)から、市営地下鉄の通学定期券を20%値下げします。また、PiTaPaの利用額割引マイスタイル(学生)の上限額も20%引き下げます[問合せ]市営交通案内センター(電話)06-6582-1400 (ファックス)06-6585-6466

 

奨学金等制度(高等学校授業料無償化制度など)説明会を開催
説明会と相談会を7月12日~8月4日の間に市内で開催します。対象は平成24年度に高校等に進学を希望する生徒と保護者の方[問合せ]教育委員会事務管理担当(電話)06-6575-5632 (ファックス)06-6575-5280

 

[事前に申込みが必要]市有不動産を売却・一時貸付け
市が管理している不動産を一般競争入札により、売却・一時貸付けします[日時・期間]実施要領の配付は7月22日~8月24日。申込受付は8月12日~24日[問合せ]契約管財局市有不動産売却グループ(電話)06-4395-7134 (ファックス)06-4395-7179

 

中元期の計量立入検査
正しい計量での取引を徹底するため、市内のスーパーマーケットなどを対象に実施[日時・期間]7月29日まで[問合せ]経済局計量検査所(電話)06-6577-5888 (ファックス)06-6577-5808

 

7月は「河川愛護月間」
ごみをなくし、安全で美しい川や河川敷を保つため、本市管理河川に横断幕を張るなど啓発を行います[問合せ]建設局河川課(電話)06-6615-6833 (ファックス)06-6615-6583

 

農薬散布についてのご注意
住宅地に隣接する農地や、ガーデニング・家庭菜園で利用する土地は、できるだけ農薬を使用しない管理を心がけてください。農薬は周囲に飛散すると健康被害を生じることがありますので、散布する場合には周りへの配慮をお願いします[問合せ]経済局都市農政センター(電話)06-6615-3751 (ファックス)06-6614-0190

 

大規模小売店舗立地法に基づく届出書の縦覧と意見書の受付け
[新設](1)(仮称)ライフ稲荷店(浪速区)(2)(仮称)ライフ西田辺店(阿倍野区)[変更](3)梅三小路(北区)[日時・期間](1)10月24日まで(2)10月17日まで(3)10月11日まで[会場]経済局産業振興課ほか[問合せ]経済局産業振興課(電話)06-6615-3784 (ファックス)06-6614-0190

 

環境影響評価に関する事後調査報告書の写しの縦覧
大阪駅北地区先行開発区域A地区・B地区開発事業[日時・期間]8月1日まで[会場]環境局環境管理課ほか[問合せ]環境局環境管理課(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

 

都市計画案の縦覧と意見書の受付け
[地区計画の決定]茶屋町地区[日時・期間]7月8日まで[会場][問合せ]計画調整局都市計画課(電話)06-6208-7892 (ファックス)06-6231-3753(ファックスでの意見受付けは不可)

 

指定管理者(事業者)を募集
※管理員の募集ではありません。

◆子育ていろいろ相談センター
 募集要項配付期間…7月14日まで
 [問合せ]こども青少年局管理課
 (電話)06-6208-8112 (ファックス)06-6202-6963
◆愛光会館・北さくら園ほか2施設
 募集要項配付期間…7月14日まで
 [問合せ]こども青少年局こども家庭課
 (電話)06-6208-8035 (ファックス)06-6202-6963
◆住まい情報センター
 募集要項配付期間…8月23日まで
 [問合せ]都市整備局住宅政策課
 (電話)06-6208-9224 (ファックス)06-6202-7064
◆市立葬祭場(やすらぎ天空館)
 募集要項配付期間…7月27日~8月9日
 [問合せ]環境局斎場霊園担当
 (電話)06-6630-3135 (ファックス)06-6630-3581

 

情報クリップ

特別展「民都大阪の建築力」
[費][日時・期間]7月23日~9月25日[会場][問合せ]大阪歴史博物館(電話)06-6946-5728 (ファックス)06-6946-2662

特別展「第57回全関西美術展」
[費][日時・期間]7月5日~18日[会場][問合せ]市立美術館(電話)06-6771-4874 (ファックス)06-6771-4856

なにわの海のじくうかん ふねのもけい展
[費](7月28日「なにわの日」は入館無料)[日時・期間]7月23日~31日[会場][問合せ]なにわの海の時空館(電話)06-4703-2900 (ファックス)06-4703-2901

夏期開館時間延長
<科学館>[費][日時・期間](1)7月17日・24日・31日、8月7日・12日~15日・21日・28日、9時30分~19時(2)7月18日、8月10日・11日・20日・27日、9時30分~18時[問合せ]科学館(電話)06-6444-5656 (ファックス)06-6444-5657
<なにわの海の時空館>[費][日時・期間]7月21日~8月31日、10時~19時。期間中は無休(7月4日・11日・19日は休館)[問合せ]なにわの海の時空館(電話)06-4703-2900 (ファックス)06-4703-2901
<キッズプラザ大阪>[費] [日時・期間]8月2日~30日、9時30分~19時。ただし、8月1日・8日・29日は休館[問合せ]キッズプラザ大阪(電話)06-6311-6601 (ファックス)06-6311-6605
大阪市サービスカウンターの臨時休業
[日時・期間]8月7日、市営交通アクセスガイド(難波)を除く[問合せ]市民局区政課(電話)06-6208-8831 (ファックス)06-6202-5313

 

大阪市提供番組
ラジオ FM OSAKA(85.1MHz)
毎週金曜日 11時30分~12時

ET-KINGのパーッと行こう! ~大阪元気にしたるわい~
大阪を拠点に活動する「ET-KING」やDJ下埜正太さんが、まちを元気にしようと活躍する仲間と交流し、みんなが持っているまちへの愛着やこだわりなどを熱くお伝えします。


ラジオ大阪(1314KHz)
毎週土曜日 14時15分~14時30分

ええやん!おおさか
藤原宏美さんが、知っているようで知られていない大阪のまちの魅力や、大阪が大好きな皆さんの地域活動内容など、“大阪の人やまち”をテーマに楽しくご紹介します。ぜひお楽しみください。


FM CO・CO・LO(76.5MHz)
Osaka City Informationコーナー
毎週月曜~木曜
 8時30分頃    英語
 11時20分頃   中国語
 14時20分頃   韓国・朝鮮語
3言語で市政情報をタイムリーに紹介。


インターネットおおさか動画チャンネル オンエア中!
地域の皆さんの元気な活動をはじめ、大阪市の施策や、楽しいイベントなど、バラエティ豊かな映像をお楽しみいただけます。大阪市ホームページから上記のバナーをクリックしてご覧ください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市政策企画室市民情報部広報担当

住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話: 06-6208-7251 ファックス: 06-6227-9090

メール送信フォーム

[ページの先頭へ戻る]