メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

「はだしのゲン、自由に読ませて」電子署名2日で6千人

 戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が、松江市の小中学校の図書室で自由に読めなくなったことについて、堺市北区の学童保育指導員、樋口徹さん(55)が、閲覧制限を指示した松江市教育委員会に「自由に読めるように戻してほしい」と求めるネット署名を呼びかけたところ、2日間で6千人分が集まった。

 樋口さんは16日夜、ネット署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オルグ)」に、自身が学童保育で接している小学生が「ゲン」を読んで原爆の恐ろしさや平和を学んでいると記し、署名を呼びかけた。署名はツイッターやフェイスブックを通じ海外在住者まで広がり、サイトを運営するハリス鈴木絵美さんは「これほど短期間に5千を超える署名が集まるのは極めて異例」。樋口さんは署名が1万を超えたら松江市教委に提出する。

 市教委によると、18日夕までに全国からメール約250通が届き、その大半が市教委の対応を批判する内容だったという。

検索フォーム

おすすめ

検定教科書を作って、テストをして、点数をつけて…これって、ホントに大丈夫?

観客の熱が生んだ、奇跡のロングラン!国内映画賞上位を独占した、誰もが語りたくなる問題作

大手銀行にバブル期に入行した半沢の奮闘を描く。中間管理職世代へエールを送る痛快エンターテインメント小説

一本筋の通った理屈と多くの人が共鳴する感性が詰まった、マツコの真骨頂というべき人物評

学校でのスポーツ事故がなくならない背景にあるのは、「学校の壁」だった――。

両親と血のつながりはなく、生んだ母親が他にいる……真実を聞いた子どもたちは。

注目コンテンツ

  • ショッピング夏ゴルフで差をつけろ!

    プロ仕様の偏光サングラス

  • ブック・アサヒ・コム一番残虐で華美な身体のパーツ

    芥川賞「爪と目」タイトルの意味

  • 【&M】ネクタイ&スニーカーでキメる

    人気パティスリーの社長

  • 【&w】離島でも1千万円貯められる

    対談 伊勢谷友介×山崎亮

  • Astand記事でたどるエジプト情勢

    クーデターから強制排除まで

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

学校最新情報