Number
826号 掲載記事
国際テニス連盟推奨のスタートプログラム「PLAY+STAY」でテニスに親しむ子供達。
photograph by Hiromasa Mano
SCORE CARD

右肩下がりのテニス人口。
普及のカギは「10歳未満」。
~我が子を第2の錦織圭に!~

秋山英宏 = 文

text by Hidehiro Akiyama

photograph by Hiromasa Mano

 テニス難民なる言葉がある。通っていたクラブが閉鎖となり、プレーの機会が激減した愛好者を指す。難民が増えたのは2000年頃から。固定資産税や地代が経営を圧迫し、閉鎖に追い込まれるクラブが増えたのだ。相続税を納めるために土地を処分し、存続できなくなるクラブも多かったと聞く。

 コートの減少傾向は今も続く。このほど日本テニス協会がまとめた「テニス人口等環境実態調査」によると、'96年から'08年までの13年間で、テニスコートの面数は約4分の3に減少した。また、テニス人口自体、大きく減っているという。〈過去1年間に1回以上テニスを行なった10歳以上の人口〉は10年前の423万人から373万人に減少した。

 調査では愛好者の高齢化も明らかになった。成人テニス人口の年代別構成比を見ると、10年前に比べ20代、30代の割合が減少し、逆に40代以上の全年代で割合が増加、特に60代は増加が顕著だという。どうりで中高年プレーヤーの元気さばかりが目立っていたわけだ。

協会が推進する「PLAY+STAY」プログラムを裾野拡大の契機に。

 コートが減り、愛好者は高齢化、悲観的な話ばかりだが、期待を抱かせる数字もある。テニススクールに通う生徒の約1割が10歳未満の子供なのだという。「環境整備など今後やるべきことは多いが、10歳未満や10代の参加人口が増えれば裾野が広がり、人口拡大につながる」。こう話すのは、実態調査を行なったプロジェクトチームの高橋甫座長だ。

 日本協会は今、国際テニス連盟推奨の10歳未満を対象とする導入プログラム「PLAY+STAY」を推進している。まさに「10歳未満」が普及のカギと見ているのだ。取り組みの成果というには時期尚早だが、まさにその年齢層でスクールに通う子供が一定数いるという事実には、関係者も勇気づけられるだろう。

 幼い子供たちがスクールに入校した動機は調査されていないが、錦織効果は少なからずあると思われる。世界的スターの出現がテニス人口の爆発的な拡大につながった例は各国にある。僕も錦織選手のように、我が子を第2の錦織に、と彼の活躍が多くの親子に夢を与えているに違いない。ロールモデルである錦織と具体的な施策としてのPLAY+STAY、2枚の切り札で長期低落傾向に歯止めがかかるか、注視していきたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • deliciousに追加
その他スポーツ コラム一覧へ その他スポーツ トップへ ナンバーウェブトップへ

SCORE CARD バックナンバー

ランニング特集 『Number Do』 第2号発売中! 見つけよう私の健康ノウハウ「カラダStylen for MEN」

その他スポーツ ニュース

日本、400mリレー6位 ボルト3冠、世界陸上
2013年8月19日(月)0時50分 - 共同通信
日本、400mリレー6位 ボルト3冠、世界陸上

 【モスクワ共同】陸上の世界選手権最終日は18日、モスクワで行われ、男子400メートルリレー決勝で桐生祥秀(京都・洛南高)、藤光謙司(ゼンリン)、高瀬慧(富士通)、飯塚翔太(中大)の日本は38秒39の…記事全文

言わせろ!ナンバー最新の投稿
プロ野球・阪神タイガースの喜びのパフォーマンスをどう思う?
いいと思わない

いいと思わない 阪神らしいパフォーマンス あのパフォーマンスをやっている阪神の選手と阪神ファンにはいいのであろう 阪神以外  …すべて読む

nanvarさん
2013/08/18 11:50
に投稿
プロ野球・阪神タイガースの喜びのパフォーマンスをどう思う?
いいと思う

特定のチームや選手に対してという事でなければ、侮辱の意味でやっているわけではないでしょう。 各地でやっているお祭りといた  …すべて読む

ぱぱさんさん
2013/08/17 03:13
に投稿
言わせろ!ナンバーについてお題をもっと見る
Numberオリジナルグッズ作成

834

甲子園熱風録。
~誇り高き敗者の夏~
8月8日発売
最新号表紙
アディダスのあくなき挑戦。登山を安全なスポーツに!Nikon+無印良品 子どもの一番素敵な瞬間を写真に残そう Nikon Direct<トップアスリートが語るアミノ酸の必要性> 入江陵介 「リオデジャネイロに向け、初心に帰ってスタートしたい」[santeFX × Number Web presents] 勝負の眼。サッカーショップKAMO オンラインショップ

キーワードランキング

急上昇キーワード