2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  

PC-9821/9801スレッド Part59

1 : 【38.7m】 :2013/07/04(木) 19:29:54.78
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1370401138/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。

285 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:37:32.30
俺は当時は
(領域1) pure dos
(領域2) dos + win3.1
(領域3) win95
ってしてたよ。

(領域1) win95 + dos + win3.1
とか
(領域1) dos + win3.1
(領域2) win95
なんてやり方はちょっとどうかと思う。

286 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 22:46:19.48
俺のばあい

A: win95
B: DOS
C: Win3.1

だった。
win3.1には、C:固定なソフトが多すぎた。
Win95なら、A:なソフト率が結構あった。
B:は余り物として、DOSに割り当て。

287 :ナイコンさん:2013/08/14(水) 23:44:49.52
a: DOS 16M
b: win/tmp 16M
c: winアプリ 16M
d: データ 64M

だったかな確か。64MBまでなら2kB/クラスタになったので
64M以上の領域は取らなかった。外付け120MB/win3.1の頃の話。

288 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 00:05:46.59
あっしは

A: DOS6 + Win3.1
B: Win95
C: データ
D: 作業ドライブ

で現役ですぜ

289 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 00:55:39.58
Win厨ばっかやん

290 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 01:59:11.32
A:DOS5 127M
B:DOS5 127M
C:DOS3(AMI DOS) 70M

98RXの340M HDD時代。

291 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 06:52:32.09
>win3.1には、C:固定なソフトが多すぎた。
そうなのか知らなかった

俺はとりあえずCドライブにはWindows95をインストールしてた

292 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 13:02:01.75
>win3.1には、C:固定なソフトが多すぎた。
聞いたことないけどな

293 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 14:04:31.86
海外版ソフトのはなしかな?
というか、国産でWin3.1のソフトって、ゲームと…太郎?

294 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 17:30:07.29
パソコンが一番面白かったのはDOSからWin95の頃かな

295 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 17:56:29.35
マイコンの時代は別として最初はDOS 3.3DにメモリーPROもしくは
DOS5でコンベンショナルを空けるのにやっきになっていた頃

次はCPUアクセラレータやGAなどハードでパワー・アップを
図ってたころでない?

296 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 18:05:25.80
そんなこと書くと奴が来るぞw

297 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 18:47:46.16
Windows厨が参加できる流れにはしないように!

298 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 18:54:26.07
>>295
ああ。
DOS=UMB,HIGHは感動だった

299 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 20:36:58.26
CDROMのドライバとMSCDEX
日本語入力のためのFEP
ディスクキャッシュのドライバ
RAMDISKのドライバ、LANのパケットドライバあたり

を組み込んでも、コンベンショナルって620kbyteくらい空けられるよね

300 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 20:41:57.44
マシンの構成によるかなあ
SCSIとIDEみたいな専用インターフェース両方使ってるとUMBの連続した空き領域がとりづらい

301 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 21:22:12.09
空きメモリーを大量に要求する98ゲームって何だろう?

302 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 21:24:29.48
DOS 時代は外付けハードディスクの電源をON/Offして使い分けていたけどな。

SCSI ID:0 230MB MO
SCSI ID:1 340MB HDD 127/127/30/30MB DOS 3.3D
SCSI ID:2 2GB HDD 2GB DOS 6.2
SCSI ID:2 3GB HDD 2GB/512/512MB DOS 6.2

普段は ID:1 は電源OFF

303 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 02:47:20.57
NEC版OS/2 Warp3はセーフかな?

MVDMでほとんどのDOSアプリとWindows 3.1アプリが使えた。

304 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 02:48:39.13
>>282みたいな「DOSでメモリ空けるの難しい」派

>>299みたいな「DOSでメモリ空けるのそんなに難しくない」派

どちらが真実を言ってるの?

305 : ◆QZaw55cn4c :2013/08/16(金) 03:02:05.27
>>304
IDE/SCSI 共存だとUMBは分断されるから >>282 が近いね
MSCDEX はなかなかUMBに上がらないし、FEP を上げるには工夫(ツール)がいる
>>299 は EMS を使わない派かね、それならそう難しくはない

306 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 03:24:59.16
ちょっとわかってれば、MSDOS.SYS以外をコンベンショナルメモリから追い出すのは
そんなに難しくない。
もちろんEMSありで。

307 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 06:53:12.06
技術力に圧倒的な差が感じられるみたいだな…
一回でも徹底的に取り組んだ人と、そうでない人の差というべきか

308 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 07:34:09.38
>>301
倉庫番

309 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 09:17:28.41
>301
人形遣い


1つのソフトでメモリをそんなに要求しなくても
HSB等の常駐ソフト入れたり、ファイル管理ソフトから目的ソフトを起動させてたりする人には
空きメモリは少しでも多く確保しときたい。

310 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 10:20:44.56
メモリー開けるのなんかに技術なんかいらないだろ
得意がっている意味がわからん

311 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 10:53:37.85
普通の人は達成感。
困ったちゃんは優越感。

312 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 12:03:46.59
わたしは本一冊読んだので人並みのことはできますよ。

313 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 12:10:12.48
>>310
常用環境で開けるのがまたいいんだが、当時知らないと、このどうでもいい感覚は味わえないよな

314 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 13:46:51.36
あの時代を経験していれば分かるけど、今の人に説明するのは…時間の無駄なので自重することじゃのー

315 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 14:35:20.03
当時を知らないニワカは去れよ

316 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 14:48:43.67
ニカウさんは随分前にこの世を去りました

317 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 15:08:16.66
ブッシュマンの?

318 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 16:15:48.32
そうそうw

319 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 16:16:11.17
空きメモリが2割アップ!!

320 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 18:19:28.30
実機の時代だとSCSI必要だったり、EMSドライバが
洗練されてなかったりしたこともあって、
あんまりメモリ明けられなかった。

でも、エミュの時代になってSCSI全廃が可能だったり、
VEM486などの新しいドライバがあるから、
けっこうがんばれる。

321 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 19:40:22.06
それはアナタが無能だから
無能なアナタに洗練されてないという資格ナシ

そしてエミュは板違い

322 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 21:51:38.69
>>321
水を差すなよ。
せっかく浅い知識をひけらかして悦に入ってる奴らを
愛でる良スレなのに。

323 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 22:01:54.27
メモリにこだわっているのはいつもの荒らしだろ。

324 :ナイコンさん:2013/08/16(金) 22:16:34.80
>>322
君が一番の害虫

325 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 00:57:15.90
コンベンショナルメモリ空けられなくて粘着という、
これがこのスレの醍醐味w

326 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 01:34:53.66
configの選択には
hsb < selsys
だな。ずっとエレガントにできる。

327 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 09:53:10.12
ジャンクの98ノートを入手する場合、故障してやすい部位はどこになりますか?

328 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 10:27:45.90
>>327
壊れやすい部位はヒンジだけど、安いかはわからない

9801NA

329 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 10:46:46.89
ゴミゴミ

もう使うな

捨てなさい

330 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 11:05:08.26
FDDと電池

331 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 12:57:35.56
それからFDドライブも壊れやすい
カビたディスク入れると一発で再起不能になる

実はそれが怖くてテストできないNa12S8がある
テストの為だけに新しいFD買いたくないし

オクに出さないままズルズル

332 : ◆QZaw55cn4c :2013/08/17(土) 13:22:27.33
>>329
>ゴミゴミもう使うな
俺に死ねといっているのか?

333 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 13:42:22.76
生きろw

334 :ナイコンさん:2013/08/17(土) 15:15:05.11
ある2Dのギャル格闘ゲーム、空きメモリの要求が大きくなかったっけ?

57 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)