");
//-->
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56
- 1 :ナイコンさん:2013/04/09(火) 02:03:35.12
- 前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1359873189/l50
関連スレ
オリゲー・フェスタ☆68第14回公式HP http://festa14.jp/
- 476 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 09:13:29.90
- て、なんかステマならずダイレクトマーケティングになったけど
「絶対ぇヤツの世話にはならねー」と意地になって必要以上に時間やお金を
掛ける恐れがあるなら…という意味ね
普通に修理技術を持っている人なら自分で直してあげるのが愛だよね
- 477 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 09:19:25.57
- いや、普通に「遅れています」連発してるから
何時還って来るかわからんだろ
アレは大嫌いだが、アンチ心を抜きにしても勧められないな
- 478 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 09:25:33.10
- >>477
そうか、遅延が目立つのか、知らんかった。一人じゃ捌き切れてないのね
いつ返ってくるか分からんのは不安だね
- 479 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 09:52:59.37
- >>474
仰るとおり通りだと思し、既に検討もしてみた。
実際、自分で揃えても2〜3万程度かかりそうだしな
んでも、自分でやろうと決めた。
手持ちのが20W程度のヤツだったんで、新調しようとおもって聞いてみた
電源ライン多そうだし、これじゃ容量足りないよね。
経験は、0.5mmピッチ100PinQFPなら手付けできる程度。
外す方は人に言えるほどの経験は無い。
- 480 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 17:03:48.08
- 今の豚は信用に価しないだろ?ちゅーかここ最近奴に託していた68の修理
終わって還ってきた奴いるの?大半は既に諦めてるか忘れてるかどっちかじゃねーか?
本当に「遅れています」ならいいけれどなw
- 481 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 18:09:01.65
- どこで治せばいいンゴ…
- 482 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 19:46:54.94
- 今のとこ、ヤフオクの御人か、バビンチョの2択になってしまうね。
最終的にかかる値段は同じだから、好き嫌いで判断するのでも
構わないとは思う。
- 483 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 20:22:26.86
- 修理自体はシャープでも受け付けてるんじゃないの
ちゃんと治るかどうかは知らんけど
- 484 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 21:51:51.93
- >>479
その腕なら問題ないと思う 俺はQFP手付けとか無理だがリフレッシュはなんとかなった
面コンの載ってるジャンクのボードで試してみればすぐ慣れるんじゃないかな
- 485 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 21:55:43.12
- 数年前CZモニタの修理をシャープに頼んだ時は
古すぎてもう対応不可と言われた
- 486 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 22:24:49.59
- >>484
まずは、難易度の低そうなRGB基板で試してみるつもり
よかったら、参考までに教えてくれないかね。
外す際に用いた手法は? こて2本 or SMD-21 or Other
- 487 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 22:51:20.19
- 大分前にやったから記憶があいまいだが、コテ2本でやったはず
リードにちょっと半田を足してから外したりしていた
最初は「全然外れねぇ〜」と泣きそうになったがそのうち楽になった 多分慣れ
- 488 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 22:52:29.48
- 68のコンデンサ交換程度にSMD-21は勿体無さ過ぎる
あと、それでもSMD-21使うならせめてCHIPQUIKでええやん。
- 489 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 23:15:02.55
- >487 >488
参考になった、 ありがとう。
- 490 :ナイコンさん:2013/07/30(火) 23:17:14.33
- >>485
CRTテレビも廃れて久しいし、モニタ類は部品が全く無いのかもしれんねえ
- 491 :ナイコンさん:2013/07/31(水) 02:56:57.52
- 030のRGB基板もスルーホールじゃなかったっけ?
ハンダが電解液で腐食しちゃってるとコテでなかなか溶けないからそういう場合は
ニッパーでコンデンサ本体を切断して足だけ残して残りを慎重に取り除くように
してる。68に限らず面コン製品において100μF 6.3Vのお漏らし率が高すぎだよなw
- 492 :RoHS指令 輸出禁止 ハンダ ◆HQAU84/nhE :2013/07/31(水) 03:06:56.24
- >>461さんがホンモノだ。。フェイクもキャラが似ててつい錯覚
アルミットの湯流れは最高だが。。野瀬 昌治 企業秘密を本に
そんなんあるんだ!。。NPO法人日本はんだ付け協会 理事長
はんだ付け職人_講座http://www.amazon.co.jp/dp/4434109650
ホームページを通してhttp://www.amazon.co.jp/dp/4526063231
ハンダ付けのノウハウhttp://www.amazon.co.jp/dp/4526067229
http://www.soldering-guide.com/archives/cat_50001499.html
http://livedoor.blogimg.jp/gahaku15/imgs/c/3/c351f796.jpg
http://www.google.co.kr/images?safe=off&hl=ko&q=%2FX68OxO
除外?卍http://google.co.kr/search?q=%E5%8D%8D%E5%8D%8DX68
PCサロン。。勝手に関連リンク置いてるので?検索結果上位登場
- 493 :ナイコンさん:2013/07/31(水) 23:26:15.21
- WikipediaのMC68060の項に「68060は68040とピン互換であり、そのまま置き換えが可能である」
ってあるのがずっと気になって仕方がない
- 494 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 00:56:45.25
- 気になってというのは「嘘八百が書いてある事が気になる」という意味なのか
「書かれている事が本当なのか気になる」の意味なのか、どっち?
ちなみに、電源電圧が異なるので68040を引っこ抜いて68060をそのまま挿せる
訳ではない。
- 495 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 01:34:37.89
- >>494
前者。そもそもピン数違うよね?
- 496 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 01:56:18.63
- pin数は違うけど、そこは最初から040も060も両方刺さるように設計可能。
- 497 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 02:10:08.93
- 面コン外すだけならラジオペンチで胴体の部分を先に切り取ってしまう方が楽。
足の方向に沿って切らないとパターンをはがす危険があるけど。
残った足は簡単に取り外せる。
家のREDZONEはそれで直した。
面コン使わずに普通のコンデンサ使ってるけど何の問題もなく動作している。
- 498 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 02:11:00.88
- >>497
ラジオペンチじゃねぇや。
ニッパーだw
- 499 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 09:31:51.94
- >>496
てことはピン互換じゃないってことですな
- 500 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 12:26:52.31
- これみると、ピン互換どころか まるっきり別物だけどな。
http://www.cpu-world.com/CPUs/68060/index.html
206-pin ceramic PGA
http://www.cpu-world.com/CPUs/68040/index.html
179-pin ceramic PGA
- 501 :500:2013/08/01(木) 13:03:21.43
- 双方のUser’s Manualをみくらべてみた
ピン数はかなり違うけど、主要な信号端子はほとんど合わせてあるようだ。
>>496 が言うように可能かもしれない。
- 502 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 13:12:15.33
- ユーザーズマニュアル両方とか気合入ってるなw
ColdfireのX68とか見てみたかった…
- 503 :500:2013/08/01(木) 18:00:04.45
- 確認もせずに、Pin数だけで "別物" とした
自分の発言の方こそ、寧ろ誤りと思ったから 訂正させてもらった。
- 504 :496:2013/08/01(木) 20:57:24.27
- いや、というか。
>496 が言うように可能かもしれない。
可能かも知れないもなにも、040も060も両方ソケットに刺さる製品が実際に
存在してる訳なんだが・・・
Jupiter-Xは68040搭載で売られたけど、060が買えるユーザはCPU差し替えて
VRMだけ後付して使えてた。VRM付ける以外はハードもソフトも一切変更なし。
- 505 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 22:07:31.38
- まぁ、Jupiter-Xとか知ってる奴は物凄い少なそうだしな。
名前を知ってるってレベルではなく、仕様まで知ってるって意味で。
- 506 :ナイコンさん:2013/08/01(木) 22:38:41.63
- キチガイ中村正男がまたやらかしたみたいだな。
アイツ、ニセ鬱とか別にしてマジで病気なんじゃねーの。
歳相応に頭が育ってない、コミュニケーション取れないという病気w
- 507 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 00:09:48.42
- 関係者に散々喧嘩売ってたくせに、後になってそこの頒布品をクレクレ言ってるのが本当に意味不明。
- 508 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 00:45:56.39
- GIMIC関係者
「一般的に「有鉛品」ですから、人体に触れるような使用方法を
推奨することは控えたほうがよろしいかと思います」
正男「こまけーことうるせーんだよ、根暗は」
正男「朝からなんかムカツイたわ」
GIMIC作者
「なんかさ、部品販売店が有鉛品の部品をアクセに推奨とか
発言→メンバーがいや、公式ではやめた方が…とアドバイス
→そいつにケンカを吹っ掛ける」
GIMIC作者
「正直頭が痛いですわ」
- 509 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 00:47:16.04
- これでtwitterでブロックされたら「やっぱり商売敵に見られてるのかな、
淋しい」とかwwwwww
みんな、キチガイに関わりたくないだけですからwwwwww
- 510 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 00:53:32.80
- 68ユーザー(ただしキチガイ2名を除く)
「正直頭が痛いですわ」
- 511 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 00:56:31.39
- >>504
それはそういう風に設計しないとだめなんでしょ?
なにもしなくても、という風に思ってたので互換じゃないんじゃないかと書きました。
- 512 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 01:01:16.30
- >>511
ウザイからあとは好きにして
- 513 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 01:34:44.27
- 040turboに68060さしても動かないよね、ってだけなのでどうでもいいです
- 514 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 01:50:20.61
- 丼は正男から金むしりたいんだろうが
正男がキチガイ過ぎて意味不明なトラブルばかり起きているな
さっさと共倒れしてほしいものだ
- 515 :ナイコンさん:2013/08/02(金) 01:51:26.15
- 脱出したいという欲求は強いけど脱出するための努力はする気がない
そりゃ何十年も続くよって話
- 516 :ナイコンさん:2013/08/08(木) 23:35:12.64
- >>515
丼は脱出したいという欲求すらないのでは
- 517 :ナイコンさん:2013/08/08(木) 23:47:33.14
- >>516
現会長のことと思われる
フォロワーに何か提案されても面倒だとつっぱねて結局自分のやりたいことしかやらない
そんなんだから現状からなかなか抜け出せない
たぶん自覚しているとは思うが認めると辛くなるので気付かないフリをしている
自分に嘘をつくのが一番こたえるのに…
- 518 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 11:23:35.68
- 基板洗浄 -> 4級塩コン交換
この後 保護膜剤のコーティング してる人いる?
基板洗浄したら、表面のテカりが無くなってザラザラになったんで
どうしようか思案中・・・・
(湿気吸って、ピン間ショートとか出そうな気がして)
- 519 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 13:21:03.51
- >>518
そんなことならないけどな…、何で洗浄したの?
- 520 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 14:17:20.88
- Aで洗浄したものと、アルコールで拭いた部分がザラザラで
Bで洗浄ものは大丈夫っぽい
ザラザラの詳細
A. 弱アルカリ性 <- 洗濯に使ってる普通洗剤
B. 中性 <- 風呂用の洗剤
---
洗浄剤として Aは良くなさそうだと言う事を知って、その後はBで洗浄。
但し、Aで洗浄した基板は小基板だったんで、全面アルコールで拭いたかもしれない。(失念)
今現在、コーティング始めたところ。
- 521 :ナイコンさん:2013/08/09(金) 21:21:35.86
- 520氏がいっているコーティングってレジストのこと?それなら確かにアルカリには弱いのでやられる可能性はある。
普通に無水エタノールとか、フラックスクリーン(主成分はエタノール、それに少し溶剤が入ってる)を使った方がいいと思うけど。
それと「コーティング始めたところ」が意味分からないんだけど、何をしているの?
- 522 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 00:22:37.98
- おれが30のお漏らしメンテした時、マジックリンみたいなのと歯ブラシで適当にゴシって
水道水でジャー、あとは陰干ししただけだわ・・・
取りあえず3年くらい経ったけど問題なし
- 523 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 01:11:02.73
- コンデンサのお漏らしはアルコールとか溶剤より水の方がいいんだろ?
コンデンサを全部取っ払った後は普通に純粋で良く洗って、数日放置して
乾かすとかじゃないの?
- 524 :ナイコンさん:2013/08/10(土) 20:49:12.14
- 521です。後で見たら変なこと書いてた。ごめん。
エタノールも溶剤だね。フラックスクリーンのMSDS見たときに何か別のものも入れてるようなこと書いてあった覚えがあったけど、今確認したら特に明確な記述はなかった。
522氏や523氏が言っている「水」はどうかって話は、試してはいないけど、アンモニウム塩はほぼ水溶性なのでたぶん行けると思う。ただエタノールと違って揮発性が少ないので、単純に作業性が悪くなるから、だいたいの人は使用を避けているんじゃないかと思われる。
- 525 :ナイコンさん:2013/08/15(木) 11:12:07.87
- >>491
ありがとう、俺にとってはベスト・アドバイスだったよ
おかげさまで面コン外しはすんなり出来た。
一番 手間取ったのは、腐食による断線箇所の特定だったな
信号線で、スルーホールの内部とか ホワイト・シルクの真下とかで 目視じゃとても無理。
たまたま、回路図もパターン図もオシロも持ってから可能だったけど
無いヤツはどうしてるんだ?
断線無ければラッキー、有ったら諦める・・・ か?
141 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)