第四章 昭和・平成(1926-2012年)
忘れられない、忘れちゃいけない3.11/写真 OKAMOTOAtusi
昭和と平成で地震をまとめるなら、当然ながらポイントは2011年3月11日の東日本大震災となるでしょう。
昭和以降も大地震は3.11だけじゃない
しかし、忘れてならないのは、1933年に起きたM8.1の『三陸沖地震』です。揺れでの被害は少なかったものの、大きな津波が太平洋岸を襲い、死者・行方不明者は3064人。綾里湾(りょうりわん・岩手県大船渡市)では約28メートルの高さに達したといいます。
同地域では、東日本大震災のときにも30メートル規模の津波がやってきたといいますから、その恐ろしさもご理解できるでしょう。
東北の三陸沖は千年に一度ではなく、江戸時代や昭和の始めにも大規模な揺れを生じていたのです。
M6.1以上の地震・・・91回
M8.0-9.0クラスの超巨大地震・・・8回
M6.0(M5.0-6.0含む)の地震・・・14回
規模不明の大地震・・・0回
総数・・・113回(86年間)
1年あたりの地震回数・・・1.313回
超巨大地震の回数の割に印象が薄いのは、北海道沖などの地震が多く、被害が少なかったためでしょう。同地域からロシアのカムチャッカ半島にかけては、現代においてもたびたび大きな地震が発生しておりますが、ときに北海道東方などに被害をもたらすため警戒されております。
ともかく、ご覧のとおり、ここにきて「1年あたりの地震回数」年1回を超えてきました。長い地球の歴史から見れば、たかが86年間の統計など意味をなさないかもしれませんが、少なくとも古代から中世、近世、近現代と増加傾向にあるのは、地震が少なかったからではなく、記録漏れという推察でほぼ間違いないでしょう。
第六章では全データを統合して総論とさせていただきたいと思います。
第六章 総論
それでは数字をまとめてみましょう。
M6.1以上の揺れは何度ありましたか?
古墳~平安 M6.1以上・・・28回
鎌倉~室町 M6.1以上・・・20回
江戸 M6.1以上・・・109回
明治~大正 M6.1以上・・・47回
昭和~平成 M6.1以上・・・99回
合計 303回(416~2012年)
本当に恐ろしいのは超巨大地震です
古墳~平安 M8.0以上・・・4回
鎌倉~室町 M8.0以上・・・2回
江戸 M8.0以上・・・6回
明治~大正 M8.0以上・・・4回
昭和~平成 M8.0以上・・・8回
合計 22回(416~2012年)
最後に総数を見てみましょう
鎌倉~室町 総数・・・33回(407年間で)
江戸 総数・・・184回(264年間で)
明治~大正 総数・・・59回(58年間で)
昭和~平成 総数・・・113回(86年間で)
合計 427回(416~2012年)
古代や中世、近世日本には、地震の測定技術や記録がなかっただけで、本当は1500年間でM6.0以上の地震は1500回以上発生していたのではないでしょうか?
明治以降は観測技術が発達したため、年に1回以上の大地震を記録しております。
古き日本は京都があくまで記録の中心で、地方まではカバーしきれておりません。取りこぼしの方が多かった、あるいは記録そのものが消滅してしまったという可能性が非常に高いです。
幸か不幸か我々には他国には想像もできない地震への耐性があります。今後、何が起きても対応できるように、日頃から防災・減災についての意識だけは持っておきたいと思います。
文 五十嵐利休