2013年8月9日(金)

「体罰は指導効果ゼロ」4つの合理的理由

PRESIDENT 2013年3月18日号

著者
守島 基博 もりしま・もとひろ
一橋大学大学院商学研究科教授

守島 基博

東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院社会学研究科社会学専攻修士課程修了。イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。組織行動論・労使関係論・人的資源管理論でPh.D.を取得。2001年より一橋大学商学部勤務。著書に『人材マネジメント入門』『21世紀の“戦略型”人事部』などがある。

執筆記事一覧

一橋大学大学院商学研究科教授 守島基博=文 平良 徹=図版作成
previous page
4
nextpage

そして体罰等の欠点を裏返すと、効果的な「叱り方」の像が見えてくる。つまり、効果的に叱るためには4つの条件が必要だと考えられるのである。

第1が、単にその行動や状態がダメというだけではなく、改善のヒントがないといけない。叱るという行為は、相手の弱みを指摘する成長支援だが、その目的はあくまでも弱みに気づかせ、それを克服する道を考えさせることである。改善のヒントとなる示唆を与えることが大切だ。

第2に、叱ることの先にあるのは、一足飛びの成果ではなく、まず成長であることを認識しておくことである。もちろん、組織においては、究極的には成果が求められるが、叱るときに念頭におくべきなのは、相手の成長である。叱ることの効果も、成果が出たかではなく、成長したか(少しでもよくなったか)で判断する。逆に、成果を求めると、なかなか効果があがらないので、叱るほうもフラストレーションがたまり、いっそうプロセスを無視した叱り方になる。

第3に、叱る際、相手の感情に配慮することが必要である。叱り方によっては、不必要な感情の発生を招き、成長という本来の目的が達成されにくくなる。納得感の確保に心を砕く、と言ってもよい。

第4が、相手の成長を支援するという態度を失わないことである。相手を尊重するというのは具体的にやろうとすると難しい。でも、相手を成長させ、相手の弱みを改善したいという態度を維持しつつ、叱ることが大切だ。それが相手には、尊重として伝わる。

ここまで書いてくると明らかなように、叱るというのは成長支援なのである。しかし、冒頭にも述べたように、成長支援という観点からは、最近、よく褒めるということが強調される。人は褒められることで育つ、という議論である。では、ともに成長支援だとすれば、叱ると褒めるでは、何が違うのか。ひとつは「褒める」は強みの強調であり、「叱る」は弱みの指摘である。強みと弱み、どちらを梃にするかで違ってくる。

PickUp