FC2ブログ

07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

BackStage -ボカロで作曲を目指すブログ-

何を血迷ったか、突発的にDTMを始めてしまった人間の日記

SEや音ネタの作り方、エフェクトの応用例 

前回投稿した「a PASSAGE」。
普段は作った曲に対してあまり書かない(書きたくない)のですが、
今回は番外編の企画という認識なのでブログの記事ネタに使おうと思います。

以前の記事でも書いたのですが、即興ノリ一発で作った曲ですので、
手抜きで手軽に作れる音ネタを結構入れてます。
すぐに作れる定番音ネタなのでちょっとだけ紹介させて頂きます。

・イントロのピコピコ音(00:00~)
 加工前はドラムの音でした。
 ビットクラッシャーという解像度を落とすエフェクトを使ってます。
 それだけだと面白味が無いので、ハイパスやローパスのフィルターをぐりぐり動かしてます。
 設定が甘いので、よく聴くと元のドラムの音が残ってます。手抜きがバレバレ

・\スッパーン!/(00:13~)

 クラッシュシンバル(ドラムの「ジャーン」って音)を逆再生すると作れます。
 「パーン!」の部分ですが、普通はクラップ(拍手音)やシンバルや長く再生したスネアを重ね、
 リバーブやディレイを掛けたりして作りますが、今回はあまり凝らずにシンバル鳴らしてるだけです。

・初音さんコーラス(00:14~)やサビのギター(00:46~)

 両サイドから聴こえますが、元の音自体は1本です。
 擬似ダブリングを行い、左右に広げてみました。やり方はこちらから。
 これを行うことで、中央の音(メインボーカルとか)を邪魔せず配置することが出来ます。
 本来、コーラスやギターなんかは2回録音して左右に置くのが普通ですが、
 「1回しか録音したくねぇ! ヽ(`Д´)ノ」って時に便利です。

・初音さんの早口(00:57~)
 この速度で歌わせると、ボーカロイドエディタ側で音声合成の速度が追いつかないためか、
 すごく滑舌が悪くなって何言ってるか分からなくなるのでちょっと小細工しています。
 まずは普通にボーカロイドエディタで打ち込みます。
 そしてwavに書き出す時だけ早口部分のBPMを1/2に設定します。
 それをDAWに取り込み、タイムストレッチで2倍速再生します。
 すると歌詞が大分聴き取り易くなります。
※ビブラートを掛けたままにするとビブラートの間隔も倍速になるので注意です。

比較として、普通にやった場合のサンプルはこちらの記事にあります。

この曲ではこんなところです。
「こんな音を作りたい」と思っても、音はワードで検索しても出てくるものでもないので、
どうしても調べることに時間が掛かってしまいます。
しかし、作り方さえ分かれば、ものの数秒~数分で出来る作業量です。
加工方法は様々ありますが、それらを組み合わせたり応用すればイメージした音を作れます。

基本的には、
・再生速度変更(逆再生などもある)
・音量変化
・ピッチ変更
・イコライジング
・空間系・モジュレーションエフェクトの付加
あたりの組み合わせが多いです。

楽曲にアクセントを加えたい時なんかにSE(効果音)を作ってみるのも面白いと思います(・∀・)
SEを入れるだけでそれっぽい曲に聴こえる!不思議!

ただし、入れすぎるとただ五月蝿いだけの曲になります (;´Д`)
2012/09/30 Sun. 21:00 | trackback: 0 | 本文: 7edit

コメント

いえいえそんなことないですω

トラックに音源が設定されてなかったみたいで、なんかがんばったらちゃんと鳴るようになりましたっ
ほんとにありがとうございます><

Lynn #8enCDdAU | URL | 2012/10/13 21:26 * edit *

Re: タイトルなし

>Lynnさん
少し留守にしていたので返事遅くなってすいません(´・ω・`)

音が出ないのはDAWを使う上でよくあるトラブルの一つなのですが、
大体原因は下記の2つだと思います。
1.出力先が設定されていない
2.トラックに音源を設定していない

1.の場合はDAWのメニューやオプションから、
出力先のサウンドデバイスを設定してあげれば音が出ます。
特にインターフェイスなど使ってらっしゃらない場合は、
PCのオンボードのもの(「スピーカー」や「RealTek Digital out」など)を選んであげればおkです。

2.はそのMIDIを設定したトラックに「どんな楽器で音を鳴らすか」の設定がされてない場合です。
トラックを作っただけだと楽器の設定がされないないので、
そこにVSTiという音源プラグインを設定してあげる必要があります。
実際に設定する方法はDAWによってさまざまなので一概には言えませんが、
大体はVSTiを指定するウィンドウやボタンがあると思います。
また、VSTiはフリーでも使える音がありますので、
色々好みの音を探してみるのもDTMの楽しさだと思います(・∀・)

Full(old) #MJ.8oQaI | URL | 2012/10/12 23:49 * edit *

できましたっ、ありがとうございますっ≧∀≦
openじゃなくてimportから読み込まないとダメなんですねっ!

ほんとはおすすめのreaperを使いたかったのですが、windows7だとつかえないみたいなので><

それから.midを読みこめたんですが、今度は再生しても音がなりません。。。≧д≦どーやったら音が出るんですか??

Lynn #8enCDdAU | URL | 2012/10/09 16:14 * edit *

>Lynnさん

自分自身LMMSをほとんど使ったことが無い(&触ったのがかなり昔なので記憶が曖昧)ので
確かなことは言えませんが、
基本的なDAWにはMIDIを読み込む機能があるはずなので大丈夫だと思いますよー。

大体のソフトでは、メニュー上にある「Project」あたりから
「inport」だとか「midi」だとかそれっぽい表記の部分からデータを取り込むことが出来るはずです。
また、よくある操作方法としては、Windows上の「.midファイル」をそのままDAW上のトラックに、
ドラッグ&ドロップすれば読み込んでくれたりします!

Full(old) #MJ.8oQaI | URL | 2012/10/09 01:01 * edit *

ここのDTMの入門の記事を読んで、midiシーケンサで拡張子.midのデータを作ってみたのですが、この拡張子.midのデータをLMMSに読み込ませて、音色を変えたりエフェクトを付加したりってできないんですか??><
またLMMSで最初から打ち直して、同じものをつくらないとムリですか??。°≧д≦°。

Lynn #8enCDdAU | URL | 2012/10/09 00:15 * edit *

>スルメさん

何も考えず「これにこのエフェクト掛けて弄ったらどうなるんだろう?」って感じで、
先入観を持たずに作ってみると楽しいです!
使い所が見えない音も勿論沢山出来上がりますが、
その中から好きな音を組み合わせるだけで新しい発見があったりします。

意外と、ドラムのリズムパターン自体を逆再生したりすると
「シュワーンシュワーン」みたいな連続音が出て楽しいですよw
元々がビートなだけあってグルーヴ感もありますし(・∀・)
それにローパスフィルターを掛けて低音だけ出してあげて地鳴りみたいな音にするのもアリですし、
高音を持ち上げてリバーブ強めにして裏でフワフワ感を出し、パッドみたいな使い方をしてみたり。
知識やアイデア力というよりも「とりあえず色々やってみたことがある」っていう、
経験値の方が大事なような気がしている今日この頃です。

Full(old) #MJ.8oQaI | URL | 2012/10/03 00:48 * edit *

ピコピコ音がドラムとは思いもしませんでした…
何かのシンセの音なのかなと(;・∀・)…。
作業が早くするには欲しい音をどうやって作るかという
知識がまずは必要だと感なんですね(;´Д`)

曲は沢山発表してもなかなか
それに使われてるテクニックとかの解説までは
しない人が多いので、非常に参考になります!!

スルメ #- | URL | 2012/10/02 11:29 * edit *

コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://full1909.blog.fc2.com/tb.php/264-4fb619cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)