本屋迷宮からの脱出 解説大公開ー!
3月29日~5月12日まで神保町の本屋さんで開催した「本屋迷宮からの脱出」
ネタバレUstも終わったのでネタバレ解禁ーー!!!
ネタバレUSTの録画はこちらからもご確認ください!
ここSCRAPブログでも解説をしていきましょう◎
===============
ちなみに!参加したけどギブアップしちゃったーとか、最後の4章もらえなかったんだよねー
という人のために、書泉グランデさんが6月いっぱいまで配布してくれることになりました!
配布場所:書泉グランデ1Fレジ
配布方法:ゲームブックをお持ちいただいた方に、1冊につき1部配布。
配布期間:6月末まで
===============
そしてそして!もうプレイはできないのですが、記念にゲームブックがほしい!
という人のために!書泉グランデさんで5月26日から特別価格でゲームブックが販売になります。
かわいいデザインで表紙ができているので、B6サイズの二穴バインダーとしても使える!
販売場所:書泉グランデ
価格:315円(税込)
===============
さぁ!解説をしていきましょう。
実際にゲームブックがないとわかりにくいところがあるのですが、、、気になる人は書泉グランデで購入してみてくださいね!
まず、みなさんはゲームブックを手にして書泉グランデに行ったかと思います。
ゲームブックには第一章しか入っていませんでした。(目次ページには一章~四章があると書かれていました。)
どうやら殺人魔八十八号が書泉グランデの中に入ってしまったようです。
登場人物は7人。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
それぞれが各階を探しに行くということになって、探索を始めました。
ページには突然の解答枠が…!(リアル脱出ゲームをやっている人にはよく見る枠ですね)
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
=====
鷹野は6階の鉄道フロアを探しているようです。文章には[a]という枠が。
文章の中に書かれているように店内を歩いていくと…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■■
■
■
■
■
■
■
鉄道のミニチュアの中の広告板「四つ葉商事」を発見することができました。
と、いうわけで[a]には「四つ葉商事」が入るので解答枠にも入れましょう。
====
横尾は5階ミリタリー・車フロアを探索。
横尾と同じように軍人のマネキンにびっくりして、進んでいくと…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
文章と同じようにモニターを発見できて、
■
■
■
■
■
■
■
■
■
「F1」が放送中ということがわかりました。
=====
桜井は4階精神世界・宗教フロアにいるようです。
桜井と同じように歩くと、廃墟本の棚の隣に「陰謀用語の基礎知識」という本を発見できました。
015の項目を見てみると…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
「アレイスタークロウリー」が入ることがわかりました。
4階はこれだけでは終わりません。エレベーターホールの前には桜井の務めている新聞社が発行している
「迷宮新聞」が実際にありました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
これも自由に取っていってもらって大丈夫でした。
====
遠藤は3階ゲーム・ホビーの階をうろうろ。
充実のボードゲームの品揃えです!ここは是非行ってもらいたい。
3階エレベーターホール前には、SCRAP渾身のゲームブック「ふたご島からの脱出」があるので
遠藤と同じく「少年の書」のプロローグを開いてみましょう。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
正解は「オレンジ色」でした。
====
堂島は2階文庫・自然を楽しむの階。
講談社文庫で宇津木と同姓同名の作者を発見したようです。
文庫コーナーを通り抜けて、地形図の棚にたどり着いた堂島。
同じ引き出しを開けてみて、どこの地図を見ていたか確認してみましょう。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
東北にある「いいでさん」(飯豊山)を見ていたそうです。
====
宇津木は正面玄関、1階にいました。
宇津木と同じ位置に立ってみると…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
ポップの「新刊話題書」が入ることがわかりました。
====
浅田は地下1階スポーツ・格闘技・アイドルの階にたどり着いたよう。
浅田と同じように店内をまわっていきましょう。途中でこんな棚を見ながら、中学生の思い出にふけっていました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
そして手に取った「秘伝」という雑誌の見出しにはなぜか…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
が書かれていたので、[g]には百聞は一見にしかずという言葉が入りました。
=====
というように地下1階から6階までで見つかった[a]~[g]の言葉を解答枠に入れて、
色がついている太枠の部分を横に読んでいくと…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
四Fでレジで新聞 見せろとなりました。
というわけで、実際にやってみましょう。
見せるのはもちろん先ほど4階でゲットした「迷宮新聞」です。
(5ページの用語集の新聞のところに「この物語の中で新聞と言えば、迷宮新聞」という表記があります)
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
そうすると…第二章がもらえました!
二章の内容は各階の探索を終えた登場人物たちの雑談からはじまります。
?????
そして鷹野が、行方不明中の店長・真壁の手書きメモを発見します。
なんと各階にメモが点在していたようで、合計7枚のメモが発見されました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
店長に会わねば!ということで、店長の居場所のヒントを思い出します。
「ぼくに会いたかったら、天に愛されし順番に四つ読めばいい」
という店長の言葉と、堂島が新たに見つけた奇妙な記号から、
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
真壁の居場所のキーワードを突き止める必要がありました。
====
天に愛されし順に四つ=迷宮新聞、下段の星座占いの上位4つ
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
と、エレベーターの中に貼ってあったポスター
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
を組みあわせて読むと…
クラヤミという言葉が出てくるので、27ページにあった解答欄に記入して3階レジへもっていきます。
正解すると…第三章と、20・21ページがもらえました。
20、21ページを正しい位置に挟み込む必要がありました。
そうすると、八十八号が拾ったメモに一文字を加えて修正してからバラバラにして、店内にばらまいたようです。
三章を読むと、7回に上がる階段の前に置いてある「進入禁止」を通り抜けろと書いてありました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
大丈夫かな?と思いつつも進むと… 懐中電灯が置いてあって…
暗い階段を進むと、血で文字が書かれていました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
「第一章の順番に集めたメモを読め」
さぁ、どういう意味なのでしょうか…
小説の冒頭部に「私はただその人がその血をもって書いたものを、真実とする」とあったので、この血文字のことは正しいということになります。
解答のチャンスは一度きり!(アンサーシートは別売り105円だったので、みなさん超真剣でした!)
========
第一章の順番とはなんのことでしょうか。
店長・真壁は変わり者でみんなの頭文字を大事にするという情報がありました。
第一章のタイトルを見てみましょう。「Tuesday」。
そして登場人物たちの頭文字は…
T:高野
U:宇津木
E:遠藤
S:桜井
D:堂島
A:浅田
Y:横尾
おお!TUESDAYが完成しました。
そして、途中で見つけたメモ。
6階から順番に読んでも意味は成立しますが、先ほどメモは一文字を修正されて、バラバラになったということが発覚しました。
正しい順番に並べるためには、上記のTUESDAY。そうすると…
鷹野メモ :頭がぼうっとしていた 暗いガードしたを歩いていた
宇津木メモ:ふと振り返ると 誰かが顔をこちらに向け
遠藤メモ :うつぶせに倒れており 私の右手に (修正される前は「の」という文字でした)
桜井メモ :長い黒髪の女が
堂島メモ :血まみれのナイフを握って立っていた
浅田メモ :私は怖くなり 無我夢中で逃げた
横尾メモ :それからしばらく記憶がない
真犯人は、黒い長い髪の女だということがわかります。
登場人物が男性なのか、女性なのか、髪が長いのか、短いのかを突き止めましょう。
======
まずは宇津木。
これは最初に桜井が階を探索しているときに、宇津木と同姓同名の作家を発見しています。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
つまり、宇津木は宇津木新太郎ということがわかり、男性ということがわかりました。
=====
続いて遠藤。
こちらは物語の途中で自分から「男子校出身」だといっていますので、男性です。
=====
桜井。
第二章の冒頭で、桜井はドイツ人とのハーフで金髪。
薬品アレルギーで髪を染めることができない、と言っているので、女性ですが金髪でした。
=====
そして堂島。
この人はハイヒールを履いているという表記があったりして女性なのは確かなようですが、
本文内に「迷宮新聞の写真に左から二番目に写っていたね」と言われていました。
途中で手に入れた迷宮新聞の記事の写真を見てみると…
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
髪が短いということがわかりました。
=====
次に浅田。
地下1階を見に行ったときに思い出にふけっているシーンがありましたね。
「相撲」のコーナーを見て、「中学生時代はこれになりかった」と言っていました。
土俵は男性しか上がることを許されていないので、浅田は男性です。
=====
横尾はどうでしょうか。
第二章の冒頭での雑談シーンで、横尾が「トイレどこですか?」と聞いて、
「4階ですよ」と教えてもらっていました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
書泉グランデの4階には男性トイレしかありません。つまり、横尾も男性です。
=====
という消去法から、鷹野があぶりだせました!
真犯人は鷹野でした。
5階のレジで犯人が「鷹野」と書いて提出すると、物語の結末と解説が書いてある第四章をゲットすることができました。
浅田が鷹野に「なぜこんなことをした…!」と聞くと、「…理由なんてない…ただ人を殺す。あんたたちが、呼吸をするようにね!ははは!」とまさに殺人魔なコメントをしていました。
無事、逮捕されたようなので神保町には平和が訪れたのでしょうね、きっと。
このあとには作者であるベラージオさんのあとがきも読めました。
========
以上、本屋迷宮からの脱出 解説でした!
3月29日~5月12日までの約1か月半で、12000冊の本が売れました!
たくさんの人にプレイしてもらえてとてもうれしいです。
休日には神保町にゲームブックを片手に歩いている人がたくさんいたみたいで、街全体がにぎわってたように思えます。
世界一危険な推理小説。
第二弾があるかないかはわかりませんが笑、お楽しみいただきましてありがとうございました!!!
【本屋迷宮ブログたちバックナンバーっぽいもの】
ゆーたくⅡさん体験会の様子
体験会ブログ
書泉グランデってこんな本屋さん その1
書泉グランデってこんな本屋さん その2
神保町も楽しんで帰ろう! その1
神保町も楽しんで帰ろう! その2
トゥゲッターでつぶやきまとめてみました