JavaScriptをオンにしてご利用ください。
街やお店の入り口等で見かける“障がいに関するマーク”は、障がいのある方に配慮した施設であることや、それぞれの障がいについてわかりやすく表示しているものがあります。これらは国際的に定められたものや、各障がい者団体が独自に提唱しているものとさまざまですが、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
このマークは、障がいのある人が利用できる建物、施設であることを示す、世界共通の国際シンボルマークです。 マークの使用については、国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。 なお、このマークはすべての障がい者を対象としたもので、特に車いすを利用する障がい者を限定し使用されるものではありません。
聴覚障がいの方であることを表す国内で使用されているマークです。聴覚障がいの方は見た目には分らないために、誤解されたり、不利益になったりするなど、社会生活のうえで不安が少なくありません。公共機関や各関係機関、病院、スーパーなどで掲示、活用することで聴覚に障がいのある人が相談しやすくなります。また、このマークが貼付されている預金通帳や診察券があり、マークの提示をされた場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法に配慮する必要があります。 このマークは、聴覚障がいの方が自発的に使用するものです。法的拘束力はありません。
このマークは、心臓疾患などの内部障がいがあることを示すシンボルマークです。 身体内部 (心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能) の障がいのある方は外見から分かりにくいため、まだ社会に十分に理解されていません。様々な誤解を受けることがあります。電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、といったことを声に出せずじっと我慢されている人がいます。そのような方々の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするため、広く利用を呼びかけています。このマークを着用されている人を見かけた場合は、内部障がいについて理解し、配慮する必要があります。 このマークは、内部障がいの方が自発的に使用するものです。法的拘束力はありません。
障がい福祉課 障がい福祉係