« Windows8のバグ1 | トップページ | メインPCへのWin8環境のインストール »

Windows8の主要ディレクトリの
ドライブ割り当て選択

デフォルトのCドライブのディレクトリ
C:\Windows
C:\Program Files
C:\ProgramData
C:\Users
をどういうドライブに割り当てるべきかの個人的見解。

上の4つのディレクトリは別ドライブへ移動させCドライブから
シンボリックリンクを張る事が可能であることこれまでのエン
トリで書いた。

デスクトップPCなどはSSDを有効に組み込めるのでどの
ディレクトリをSSDに割り当てるべきかをこれまでの構成の
仕方も含め1つの結論に達した。

C:\Windows
C:\Program Files
C:\ProgramData
C:\Users
C:\Users\<ユーザー名>\Program Files
この5つの構成で考える。

C:\Windows ---------> HDD
C:\Program Files -----> HDD
C:\ProgramData ------> HDD
C:\Users ------------> HDD
C:\Users\<ユーザー名>\Program Files ----> SSD

 C:\Users\<ユーザー名>\Program Files はユーザーが
 アプリを入れるディレクトリ
 VisualStudioなど開発系ツールはC:\Program Filesに入れ
 るべき

上の4つのディレクトリはアップデートやワークで書き換え
が頻繁に発生する環境のためSSDに置くのは適切ではない
そのためHDDに置いたほうが良い。

ユーザーがインストールするアプリがアップデートの
頻度が少なくそれでいて日常的使うものも多いので
ユーザーアプリをSSDに置くのが良いという結論になる。

シンボリックリンクはUnix系OSを扱うと欲しくなる最大の
機能だったので張れるようになるメリットは大きい。

|

« Windows8のバグ1 | トップページ | メインPCへのWin8環境のインストール »

Windows8Pro用(XPto8)暫定
つぶやき・ぼやき・ツッコミ・プチ技
」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
今回初めてブログを拝見させて頂きました。

幾つか質問があるのですが、良ければご回答お願いしたく思います。

1.Windows7では、Userフォルダ及びProgramDataフォルダをDドライブ(HDD)への移動の際にジャンクションにて、リンクを作成したのですが、Windows8では、ジャンクションにて同フォルダの移動をするとアプリにて、使えないアプリ等がありました。シンボリックリンクにて作成した場合はそのような不具合は出ませんでしょうか?

2.Windows8インストール後でも、フォルダの移動及びシンボリックリンクの作成は可能でしょうか?

3.もしよろしければ、シンボリックリンクを貼るまでの工程など教えて頂ければと思います。

投稿: ちゃぼ | 2012/11/13 22:22

閲覧有難うございます。
上手く伝えられるか分かりませんが分かる範囲でお答え
いたします。
1.シンボリックリンクでは今のところ入れたアプリなどで
起動できないケースはないです。

2.インストール後というよりWindowsの場合は
インストール後しか何もできません。(^^)
Linuxのようにインストール前から自分で設定
するようなことはできないのでOSを全部1つの
ドライブ(Cドライブ)に入れてからです。

3.手順としてはネットで検索するとディレクトリの
権限を弄ってという方法を見かけますが
物凄く手間がかかります。
何度もトライアンドエラーを繰り返すので自分なりに
模索した結果が他のエントリにも記事にしてますが
レスキューディスクを使う方法です。
レスキューディスクはバックップ作成でディスク作成を
しますがそれをレスキューディスクと言います。
それを作成CD-ROMドライブで起動してプロンプト
を立ち上げて作業していきます。
プロンプトの立ち上げまではこちらの記事に書いています。
http://zaz.air-nifty.com/blog/2012/11/program-files-0.html
プロンプトからは私の場合はxcopyコマンドでディレクトリ
のコピーをターゲットドライブにコピーしていきます。
但し気を付けなければならないのはレスキューディスクから
立ち上げるとドライブ文字が違うことです。
(xcopyの代わりにrobocopyというコマンドもあるようなので
 そちらも使えると思います。)
xcopy のコマンドオプションは
xcopy /h/e/x/k/b/o/y 元ディレクトリ 先ディレクトリ
xcopy コマンドを使う場合はいつもこの属性を指定で
使います。
オプションの覚え方は hex k boy (ヘックス・ケイ・ボーイ)
で覚えておけば簡単です。
コピーが済めば各ディレクトリを削除しますが
この場合2つステップが必要です。
DEL コマンドで階層ディレクトリにあるファイルを
削除しRDコマンドで階層ディレクトリを削除すると
言うステップこの辺の移動して削除までは既に
Win7で経験済みだと思いますので問題ないかと
思います。
あと問題はシンボリックリンクを張るときです。
レスキューディスクで見えているドライブ名
ではなくWindows8を起動したときのターゲット
ドライブ名でリンクを張るようにするということです。
例えばWin8を起動して見えるドライブ名が
CとDであればレスキューディスクではFとG
であったとしますとxcopyでの作業はFとGで
行いますがシンボリックリンクを張るときの作業は
mklink /d "F:\Program Files" "D:\Program Files"
と打つ必要があります。
リンクを張る元はレスキューディスクのドライブ名
ですが張る先はWin8を起動したときのドライブ名
の”D”としているということが要注意です。

この作業をする前にはイメージバックアップを必ず
取ってからやってください。
私も2度ほどリンク先を間違えてイメージ回復
し直したことがあります。(^^;)

以上でお分かり頂ければ幸いです。

投稿: zaz | 2012/11/13 23:09

早速の返信有難う御座います

サイドの質問となるのですが、File及びディレクトリの削除の際以下のコマンドでも問題ないでしょうか?

rmdir "消すファイルのパス" /S /Q

これで、ファイル、サブファイル及びディレクトリも削除できる?ような記事を見かけました。

何度もすいませんが、宜しくお願い致します

投稿: ちゃぼ | 2012/11/14 00:15

>rmdir "消すファイルのパス" /S /Q
そうです。
del コマンド rmdir(省略形=rd)コマンドとも
オプションは /S /Q です。
/Sが階層ディレクトリを含めるオプションで/Qは削除対象を
1件ごとに確認が入るのを抑制するオプションです。
各コマンドの使い方はWindowsのプロンプトでは
どのコマンドもオプションに/?で実行するとオプションを確認できるようになっています。

del / rmdirコマンドは削除するコマンドですので
mdコマンドで簡単な名前で階層ディレクトリを構成しその下に簡単なテキストファイルでもおいて各コマンドの動きを把握されてから本番に挑むことをお勧めします。

投稿: zaz | 2012/11/14 06:27

返信有難う御座います

修復ディスクより、コマンドプロンプトで入るのですが、Cドライブ内のファイルが表示できません。

SSDはSamsung製 830 126Gbのものを使用しています

Cドライブにはいけるのですが、中身が見れない状態です。
どうしたら見れるようになりますか?
初心者ですいません・・・

投稿: ちゃぼ | 2012/11/14 14:10

前コメに書きましたがレスキューディスクから起動すると
本来のCドライブはCドライブになっていません。
Cドライブより後の文字になっているはずです。
DかFドライブあたりになっていると思います。
今仰ってるCドライブはWin8が起動時に予約領域と
している350MBの領域だと思います。
この350MBの予約領域はWin8から導入されたものです。
dir コマンドで
dir c:
dir d:
dir e:
dir f:
と順に流してみてWindowsディレクトリがあるドライブを
さがして確認してみてください。

投稿: zaz | 2012/11/14 15:10

何度も有難うございました。

無事に完了し、起動、再起動、アプリ、ソフトのインストール確認出来ました!

ラベルに関しては

>diskpart

後に

>list volume

にて確認できました^^

投稿: ちゃぼ | 2012/11/14 19:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/190273/56096956

この記事へのトラックバック一覧です: Windows8の主要ディレクトリの
ドライブ割り当て選択
:

« Windows8のバグ1 | トップページ | メインPCへのWin8環境のインストール »