PMDエディタで改造してみる

モデルをゼロから作るのは後でのお楽しみということで既存のモデルを使いそれを改造してみます。 この改造の目標は”水着を着せる”です。 デフォルトワンピ

これを改造します。 ビキニ改造

このようにします。 ニクラムにしてしまいましょう。・・決して”ラムニク”と読み違えないように(笑) MMDさえまだ満足に使えない管理人にとってモデル改造などは敷居の高い作業です。

やりたいことは一杯あるのですが技術面でのスキルが追いついていない時に優しい手を差延べてくれた方のお陰で改造することが出来ました。

改造手順を丁寧に教えていただきました。(感謝感激) その方は”ミク星”さんと言われてとってもかわいい作品を作られています。

その時、教えていただいた手順の掲載許可をもらいましたのでここに掲載しますね。

 

PMDエディタ 0.1.3.6(2011/11/13) PMD最新情報こちら 一部操作が変更されておりますが作業の流れは同じです。使い勝手が良くなっています。

***** ここからミク星さんの解説です。 *****

ニクさんのPMDデータ(モデルデータ)を用意します。

(1)PMDEditorを起動し、「niku_ver1.1_masisi.pmd」をドラッグ&ドロップします。

(2)PMDViewウインドウの「」ボタン(赤い枠)をクリックし、

頂点/材質マスキング」ウインドウ」を表示させます。

材質のウィンドウを表示

(3)「頂点/材質マスキング」ウインドウの「編集(E)」をプレスし、 「材質での個別パーツ表示(P)」をクリックしチェックを入れます。 「全表示」がになっているので、「材質」をクリックし○を◎にします。 下枠の「材質0~11」をクリックしてチェックを入れると、材質ごとに表示・非表示が切り替わります。

画像は「材質1」にチェックを入れてワンピースのみを表示させた状態です。 この後、ワンピースの頂点を削除していきます。

個別表示画面

(4)「PMDView」ウインドウ下方の「mode」をクリックし、「Wire(W)」にチェックを入れます。

ワイヤーフレームにする

(5)削除する頂点をマウスのドラッグで選択します(オレンジ色の点)。 ハンドル表示がじゃまなときはPMDViewウインドウの「選」ボタンを押して「選択オブジェクト管理」ウインドウを表示させ、ハンドル操作の「有効」のチェックをはずします。

削除箇所をマークする

(PMDEditor Ver 0.0.8.6ではボタンひとつでハンドル操作ON,OFFが出来るようになりました。)

pmdエディタ

(6)削除したい頂点を選択したら(オレンジ色の点)、PMDViewウインドウの「編集(E)」メニュー→「選択頂点(V)」→「頂点(関係面/材質/表情)の削除(R)」を選んで頂点を削除します。

削除ウィンドウの表示

もうお分かりですね。既存のワンピースを必要なところだけ残してブラにします。

ブラ完成

(7)「頂点/材質マスキング」ウインドウ下方の「mode」を「通常(N)」にしたり、「頂点/材質マスキング」ウインドウの「全表示」をクリックして目的の頂点が削除されているか確認します。 あとは、PMD編集ウインドウの「ファイル(F)」メニュー→「名前を付けて保存(S)」で保存してください。

この改造手順は基本になりますので覚えてくださいませ。 で、作ったブラを色を変えたり、模様を付けたいですよね。

色・模様変更

パンツも同じ手順で変えておきます。 (おぉー!ニクラム完成だ!)

ニクラム完成

以上がニクさんを水着に着替えさせる改造手順です。

****** ここまで ******

PMDエディタはすばらしいツールなのですがなにせ取扱説明書が無い! のであちこちから拾い読みしなければならないんです。初心者泣かせですね。 管理人が必要な情報をここに集めてきますのでよろしくお願いします。

yossy徹 の紹介

MMD職人修行中なり、MMDにはまってしまった20世紀少年です。(笑)
カテゴリー: MMDをやろうよ, Tips, ツール   パーマリンク

PMDエディタで改造してみる への12件のコメント

  1. ゆぴー より:

    初めまして。
    去年挫折しかけたMMDを半年ぶりにもう一度DLして
    MMD動画を作成しております。
    今ユーザーモデルを借りてモーショントレスの最中なんですが
    キャラの視線が動かない仕様になっていて配布元のreadmeには加工OK
    とあり、検索でこちらの記事にたどり着きました。

    前置きが長くなってすみません。
    こちらの記事を読んだ時、同じやり方で目が動くモデルのボーンや材質を
    ユーザーモデルの目に移植できるのではないかと閃きましたが
    考え方としては合っているのでしょうか;

    ねんどろいど風モデルで、
    普通のモデルのように目のボーンがついてなく
    顔に貼り付けてあるだけなので視線を動かしたいとすれば
    ボーン追加あるいはモーフの表情追加のどちらかと考えましたが
    yossy徹さんならばどうなさいますか?

    ちなみにメタセコイアはDLしておりますがまだいじっておりません(^^;;

    • yossy徹 より:

      ゆぴーさん 田舎ブログへようこそ!

      コメントありがとうございます。
      この記事がお役に立ちましたでしょうか?

      コメント頂くとやっぱり違うな・・嬉しいww

      このブログもかなり放置プレイしてるので更新意欲が沸くっす・・(笑)

      さて、ご質問ですが・・

      >こちらの記事を読んだ時、同じやり方で目が動くモデルのボーンや材質を
      >ユーザーモデルの目に移植できるのではないかと閃きましたが
      >考え方としては合っているのでしょうか

      おぉー!素晴らしいです。
      その発想自体あなたはりっぱなMMD職人です。(キリ

      >顔に貼り付けてあるだけなので視線を動かしたいとすれば
      >ボーン追加あるいはモーフの表情追加のどちらかと考えましたが
      >yossy徹さんならばどうなさいますか?

      はい!
      私なら後々のためにボーン追加して表情も付けます。
      その方が作品作るのがたのしいですし、見てくれた方も「おぉー!」ってなるじゃないですかww

      やるならコダワリましょうよ。

      で、どうするかなんですが・・

      目のボーンは移植するよりPMDエディタで追加したほうがはやいかもしれんまい
      後は表情を作っていくと思います。

      かなり技が必要ですね

      参考動画は

      【MMD】PMDエディタ講座 表情作成(手抜)編
      【MMD】PMDエディタ講座 表情講座補足

      ほめ春香さんに表情をつけるのがイイと思うので

      PMDEditorでボーンを入れてみる動画

      ココら辺を参考にいろいろといじってみると思います。

      モデル改造はたのしいですよ。
      いろいろなやり方があり、職人技を磨いて下さいませ。

      また、遊びにきてくださいね。

      ていうか記事更新しなきゃだわ(爆)

      • ゆぴー より:

        お返事ありがとうございます!
        コメントの日にちが離れていたので少し不安だったのですが
        直接アドバイスがいただけるのは私の方もとても嬉しく思います。

        参考動画を挙げてくださってありがとうございます。
        早速見ながら作業に取りかかりましたが、
        問題点が浮上してしまいました;

        1.ほめ春香さんの動画内では肌と目玉を切り離せていましたが、こちらの仕様するユーザーモデルは瞳自体は切り離せても、切り離した後の空白(目玉がある所)が無く、顔全体が肌色で塗られている点

        目を動かすには元々メタセコイアなどのモデリングの時に
        白い目玉の上に瞳があって、まぶたが乗っかっている…という段階を踏まないと、ボーン追加しても自然な目の動きにならないのとがわかりました(´・_・`)
        他にお借りしているねんどろいど風MEIKOをメタセコイアで
        解体していったらそのような構造になっておりました。

        同じくユーザーモデルも同様に解体していったら
        のっぺらぼう状態の顔とその上にまつげと瞳がシールのように
        貼ってあるような形でした。

        前者のように顔に目の窪みを作って目玉を詰め込めば
        表情も豊かになるのでは?と思い課題ができてしまいました。
        yossy徹さんのメタセコイアの超基礎編記事を参考にしてモデリングに慣れたいと思います。

        色々こだわるとあれもこれもやりたくなりますよね笑
        ユーザーモデルの配布元の主様にもボーン追加の旨を報告しておりますので大事に改造していきたいと思います。

        ブログの更新と作品楽しみにしていますよ♪
        アドバイスありがとうございました!

        • yossy徹 より:

          ゆぴーさん こんばんは

          結構大掛かりな改造になりそうですね。
          でも、苦労した分出来た上がった時の喜びは格別ですから

          MMDは愛です!! ( ̄ー+ ̄)キラリ

          ゆぴーさんの可愛い作品楽しみにしています。

  2. lt より:

    検索でここへ辿り着きました。
    わかりやすい内容で初心者にも優しく、助かっております。ありがとうございます。
    ところで質問なのですが、自分もこの手順でやったところ肌の部分まで切除されてしまうようで
    衣装の改造ができませんでした。
    もしくは、もともと肌の部分(服の下)が作られてないということなのでしょうか?
    この欠けた部分を補完できるモデリング技術がない限り、諦めるしかないのでしょうか。

    • yossy徹 より:

      ltさん
      ようこそいらっしゃいました。

      ご質問ですがモデラーさんによっては服の中が作られていないモデルがあります。

      例えば標準ミクと呼ばれる
      初音ミク ver.2.3
      モデリング:あにまさ氏
      の場合はPMDエディタで体を個別表示をさせると服や袖の部分が在りません。
      ですのでこの部分は隠すか自分で作るしかないですね。

      ちなみにマシシさんのモデルはスッポンポンに出来ます(笑)
      モデラーさんの作り方によって改造のやり方も違ってきます。

      改造の程度によりますがモデリングスキルは必要だと身にしみております。ww
      いろいろとチャレンジしてみてくださいませ。
      答えになってなくてごめんなさい

      また、遊びにきてくださいね

  3. より:

    はじめまして、検索からきました。
    こちらの記事を拝見しやりたかった衣服の合成が出来ました。ありがとうございます。

    質問なのですが・・・「模様を付けたい場合画像ファイルを選ぶ」とありますが模様がワンポイントの場合はどうすればいいのでしょうか?

    • yossy徹 より:

      Kさん
      はじめまして
      田舎ブログにコメントありがとうございます。ww

      この記事がお役に立ちましたか~!!
      それはそれは、よかったです。(T^T)

      さて、ご質問ですが模様がワンポイントの場合はUVマッピングをするとよろしいかと思います。
      文章では分かりにくいと思いますのでオススメの解説動画があります。
      参考にしてくださいませ。

      【MMD】 PMDeでテクスチャいれちゃおう【PMDe0063】

      これで更新頻度が上がったのは間違いない・・と思う(笑)
      また、遊びに来てくださいね。

      • より:

        質問の回答ありがとうございます。

        教えていただいた動画を見て、無事ワンポイントの模様も入れられるようになりました…!嬉しいです。
        不躾な質問にも丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。

        • yossy徹 より:

          Kさん
          こんばんは
          上手く入れられましたか!お役に立ってよかったです。

          Kさんは作品など作られているのでしょうか?
          どんな作品か教えていただけると嬉しいです。

          作品にこだわるといろいろな技術がありますから覚えることも次から次と出てきます。(笑)
          MMD職人の道は深いですよ~
          その分、楽しいですけれど・・ネ

          質問などありましたら遠慮無く、くださいませませ。w
          それではまた

  4. ゆーいちろう より:

     今日は~(^^)

     う~ん。 この記事をもっと早く理解出来れば良いのですが・・・(^^;)
    長い道のりですw

    • yossy徹 より:

      ゆーいちろうさん いらっしゃい!
      毎度ありがとうございます。

      MMD職人ならばPMDエディタは必須ツールなんですよね。
      さらに、思うように改造などしようとすればメタセコイヤも避けられない・・orz

      結局、PMDエディタを使いこなすには
      3Dの基礎から学ばなければならなくなるし・・奥が深すぎる。(笑)

      なので、ただいまメタセコイヤの勉強中なり・・まだまだ先は遠いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

Spam Protection by WP-SpamFree