ニュース詳細
がん原因の遺伝子異常 新たに13種類8月15日 4時12分
K10037872611_1308150440_1308150453.mp4
がん患者7000人を対象にした日本など国際チームによる研究で、がんの原因となる遺伝子の異常が新たに13種類見つかり、今後、がんの治療法の開発につながると期待されています。
研究を行ったのは、日本の国立がん研究センター研究所のほか、アメリカやイギリスなど合わせて7か国の研究機関が参加する国際チームです。
がんは、遺伝子の突然変異による異常が原因で発症しますが、国際チームではがん患者7000人のがんの組織を集め、遺伝子の異常を詳しく調べました。
その結果、これまで知られていた老化や発がん性物質などが原因で起きる遺伝子の異常以外に、新たに13種類の異常ががんの原因となっていることを突き止めたということです。
こうした異常がなぜ起こるかは詳しく分かっておらず、研究に参加した国立がん研究センター研究所の柴田龍弘分野長は「がんにはまだまだ未知の原因があることが分かってきた。今後、遺伝子の異常が起こる原因を突き止めれば、新たな予防法や治療法の開発に役立つはずだ」と話しています。
この研究成果は、15日発行のイギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版に発表されます。
[関連ニュース]
|
[関連ニュース] 自動検索 |
|
[関連リンク] |
|