本堂外観
当寺は、靖国神社に対して全国の戦没英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。
昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願されました。昭和16年より全国を托鉢勧募した浄財で用材を購入、本堂建立に着手。各地の信徒の多大なる寄進により、昭和18年11月には入佛式を修行、昭和24年4月に勤皇山靖國寺として落慶しました。
創建以来、戦没者の遺骨、無縁の英霊が全国各地より奉安置され、昭和26年には靖国神社より二百四十万余りの御分霊をお迎えしてお祀りしています。
御開山には永平寺の71世貫首(曹洞宗管長)高階瓏仙禅師を迎え、永平寺御直末寺院となりました。
建立発願者の中井祖門禅師は、三世開創となっております。
昭和63年より山号を鳳翔山と改め檀信徒教化の場として、また宇治の観光名所の一端として今日に至ります。
| 1月 | 上旬 | 大般若祈祷会 |
| 3月 | 21日 | 春期彼岸会・護持会総会 |
| 7月 | 13日 | 盂蘭盆大施食会 |
| 8月 | 5日 | 開創先住忌 |
| 8月 | 1〜15日 | 棚経 |
| 9月 | 23日 | 秋季彼岸会(秋分の日) |
| 11月 | 中旬 | 水子供養法要 |
| 随時 | 戦没者慰霊法要 | |