読む人を感動させるレビュー

まずは、以下のカスタマーレビューをお読み下さい。

 

SANYO の IC レコーダーは優れものである。

 

先ず、音が良い。

30年数前に数十万円を投じてサロンの一角を占領しているハイファイ・セットの機能のすべてが小さなボディに凝縮されている。

電波時計が内蔵されているので秒単位の正確さでAM、FM番組のタイマー録音ができる。

内蔵マイクで野外の小鳥の鳴き声のステレオ録音ができる。

2GBのマイクロSDを使うと35時間の音楽のステレオ録音ができる。

70分のCDならば30枚である。

 

私は、家内が脳内出血の後遺症で半身不随となり、病院でベッド生活をしている。

初夏には近くの山でウグイスの鳴き声を録音してイヤホンで聞かせた。最近は病院の許可を得てスピーカー(クレードル)を枕元に置けるようになったので、専ら音楽を聞かせている。

 

IC レコーダを2台購入し、1台は自宅においてFMのタイマー録音、CDのコピイ、編集したマイクロSDの作成に使い、もう1台を家内の枕元に置き、家内の注文に応じてマイクロSDを差し替え聴かせている。

 

操作は彼女は出来ないので、彼女の注文を聞いて私が鳴らす。

注文を聞く、鳴らす、感想を聞く所にお互いの情報交流ができ、彼女の脳の活性化が著しく進んでいる。
先日はスリープ・タイマーを入れ忘れて、NHKラジオの日曜日朝の50分番組「音楽の泉」の8回分を連続で一晩中鳴らした。

幸い、看護婦さんには怒られず、家内は次々と思いがけない曲が聴けて、こんなに楽しいことはなかったとのことだった。

 

私も今82才、何時ヨイヨイになって介護老人ホームのご厄介になるかも知れない。

そんな時でも聴けるように、バッハのマタイ受難曲を入れたマイクロSDも用意してある。
このような優れものを開発したSANYOの技術陣に深い敬意を捧げる。

 

~Amazon SANYO ICレコーダー ポータブルラジオレコーダー ICR-RS110MF(S) カスタマーレビューより引用~

 

いかがですか?

 

思わず情景が目の前に浮かびませんか?

 

 

私は、このレビューを初めて目にしたときに、

大きな衝撃を受けました。

 

 

たかがレビュー、されどレビューです。

 

これほど心を動かされるレビューは、そうそう遭遇しません。

 

 

商品を実際に使っている情景

愛用者の”思い””ドラマ”が、

たったこれだけのレビューに凝縮されています。

 

さらに商品の性能にまでさりげなく言及しています。

 

 

わずか732文字のレビューなのに、

ショートフィルム(短編映画)のような上質感を感じます。

 

 

このレビューを書いたのは、当時82歳の北川さんという方です。

レビューは狙って書くものではない

先ほどのボイスレコーダーのレビューですが、

決して狙って書いたものではないと思います。

 

商品に対する”思い”が、

そのまま素直に文章に置き換えられた印象です。

 

まさに、レビューの見本といえると思います。

 

 

アフィリエイトサイト(ブログ)で、

商品やサービスのレビューを書いている方は、多いと思います。

 

アフィリエイトレビュー(評価)は、

どうしても「売りたい」という気持ちが全面に出てしまいがちです。

 

ご存じの通り、

私たちは「売りこまれる」ことを、非常に嫌います。

 

狙って書こうとしても、

逆に「嫌らしさ」が漂ってしまうこともあります。

 

では、どうすれば良いのか?

商品への”思い”を、誰かに伝えたいという”衝動”

そのヒントが、最初に紹介したレビューにあると思っています。

 

 

それは”思い”であると、私は考えます。

 

”思い”とは、商品に対する”愛”であったり、”感動”です。

 

 

自分自身が使ってみて感動したという、その気持ちを、

思わず誰かに伝えたくなるという、”衝動”です。

 

 

あなたが、その商品を紹介するときに、

商品への”愛情”や”思い”、そして誰かに伝えたいという”衝動”はありますか?

 

それらのエモーショナルな気持ちがあれば、

あとは、素直に文章に書き起こせば良いだけです。

 

 

もしも、あなたのレビュー記事に、

”思い”や”愛”が無いのなら、優れたレビューを書くことは困難でしょう。

 

伝えたいという衝動がなければ、文章に気持ちは入らないからです。

テクニックも大切だけど・・・

読みやすく、伝わりやすい文章を書くには、

ある程度訓練というかテクニックが必要です。

 

※私も残念ながら、文章は下手です。

 

 

広告文(商業文)のような文章は、非常に研究されていて、

どのような順序で書くとか、説得するための構文なども、

ある程度体系化されています。

 

情報商材の販売ページなども、

そのようなルールに基づいて構成されていますね。

 

 

ただ、それ以上に大切なのは、やはり”思い”ではないでしょうか?

 

 

人は、誰かの強い”思い”に、動かされるのだと思います。

 

それは、小手先のテクニックなどを超越するものです。

 

 

私たちアフィリエイターは、

どうしても小手先のテクニックや裏技に走りがちです。

 

結論から先に書くべきだとか、

弁証法を使って書くと効果的だとか、

感情を動かすようなネガティブな言葉を使うと良いだとか、

どこにアフィリエイトリンクを置いたら良いとか・・・

 

それらのテクニックも無駄だとは思いませんが、

テクニック以上に、まず”思い”や”愛”が必要ではないでしょうか?

 

 

これらの事は、私自身にも言い聞かせるように書いています。

 

自分が紹介したい商品・サービスに対する”思い”を、

決して忘れることなく、

アフィリエイトビジネスを進めていきたいと思っています。

 

 

そのためにも、最初に紹介した82歳のカスタマーレビューを、

私自身、時々読み返したいと思っています。


最新の記事一覧

*

2013年8月12日

情報商材アフィリエイトを辞めます

アフィリエイト報酬

2013年8月10日

2013年7月のアフィリエイト報酬 1,688,579円

ストックとフロー

2013年7月23日

あなたは、今日、自分のサイトにどれほどの価値を加えたでしょうか?

アフィリエイトファクトリー

2013年7月19日

アフィリエイトファクトリー実践のその後

キーワードを探す作業

2013年7月17日

たった1時間で意図が明確なキーワードを100個、探しだす方法

意図が明確なキーワード

2013年7月15日

意図が明確なキーワードで記事を書くことの重要性

キーワード戦略スキルを身につけることの重要性

2013年7月10日

稼げるキーワードが枯渇することに対する漠然とした不安

キーワード戦略

2013年7月9日

一生食いっぱぐれることのない、たったひとつの「スキル」とは?

下克上

2013年7月8日

下克上(GEKOKUJYO)を加速させる戦略&思考

下克上

2013年7月5日

下克上(GEKOKUJO)は本当に稼げるのか?

アフィリエイトファクトリー

2013年7月4日

アフィリエイトファクトリーを実践した結果を公開します

アフィリエイト報酬

2013年7月1日

2013年6月のアフィリエイト報酬 1,635,782円

アフィリエイト報酬

2013年6月1日

2013年5月のアフィリエイト報酬 1,931,324円

アフィリエイト報酬

2013年5月13日

2013年4月のアフィリエイト報酬 1,906,550円

アフィリエイト報酬

2013年4月3日

2013年3月のアフィリエイト報酬 2,253,375円

アフィリエイト報酬

2013年3月5日

2013年2月のアフィリエイト報酬 1,879,735円

2012infotopranking

2013年2月3日

2012年インフォトップアワードにランクイン

アフィリエイト報酬

2013年2月1日

2013年1月のアフィリエイト報酬 2,355,199円

jikomannzoku

2013年1月25日

自己満足サイトに陥っていませんか?

omoi

2013年1月23日

アフィリエイトに必要な2つの視点

moukeru

2013年1月18日

”儲ける”という言葉に違和感を感じます

アフィリエイト報酬

2013年1月5日

2012年12月のアフィリエイト報酬 2,752,816円

アフィリエイト報酬

2012年12月1日

2012年11月のアフィリエイト報酬 2,026,155円

content

2012年11月23日

他と被らないコンテンツの作り方

content

2012年11月14日

腐るコンテンツと腐らないコンテンツ

1000

2012年11月8日

アフィリエイト報酬の累積が1,000万円を超えました

tyousa

2012年11月7日

与沢翼氏が経営する会社の売上高は?

yuudou

2012年11月6日

アフィリリンクに誘導するという考えを捨てる

riekiritu

2012年11月5日

利益率94.4%の凄いビジネス

アフィリエイト報酬

2012年11月1日

2012年10月のアフィリエイト報酬 2,181,963円

  • カテゴリ

    カテゴリを開く | カテゴリを閉じる
ページ上部に