その他

〔外為マーケットアイ〕ドル97.76円に上昇、株高や米金利上昇で 

2013年 08月 13日 16:43 JST
 
記事を印刷する |
  • Mixiチェック

[東京 13日 ロイター] -

〔外為マーケットアイ〕

<16:40> ドル97.76円に上昇、株高や米金利上昇で 

ドル/円は97.76円まで上昇。各国株高に米10年債利回り の上昇が加わり、ドル/円が値を戻している。

きょうの海外市場では、ドイツ、米国の重要指標が発表される。特に7月米小売売上高で株高/円安基調が持続するかがポイントになるが、米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和の縮小開始時期との関連では小売売上高は「小手調べのようになる」(外為アナリスト)との声が出ている。

同アナリストは「市場参加者が少ないので、(縮小開始時期について)まとまったコンセンサスができるかは不透明」だとする。今週は15日に8月米フィラデルフィア地区連銀業況指数など多くの米経済指標が発表されることもあり、きょうの米小売売上高への反応は「ロンドンフィキシング(日本時間午前零時)くらいまで」と読む。

<14:59> ドル97.47円付近、市場参加者減るなか日経平均にらみ

ドル/円は97.47円付近。日経平均株価 が300円を超す上げ幅となり、97.56円まで上昇した。市場からは「日経が上がっているからドル/円が上がっているというだけ。そんなに大きなストップロスがあるわけではない」(欧州系銀行)との声が出ている。

きょうは米小売売上高など欧米の経済指標が発表されるが「基本的にプレーヤーはみな夏休みに入っている。下サイドはサポートされて戻ってきているので、おそらく97円台での値動きになるとみている」(同)という。

<14:13> ドル97円半ば、株堅調で午前の高値上抜ける

ドル/円は97.47円付近。日経平均株価 の堅調推移で、午前の高値97.44円を上抜けた。ただ、きょうはZEWの8月独景気期待指数、7月米小売売上高と欧米で重要経済指標が相次ぐ。市場参加者が減少するなか、結果次第では荒い値動きになる可能性があるため、現時点では積極的な売買は手掛けにくいという。

テクニカル面では、ドル/円の週足一目均衡表の基準線が97.29円に位置する。同線は5月下旬以降の急落局面でサポートラインとして機能した。前週に明確に下抜けしたが、再び同線を回復している。しかし、ある外為アナリストは、現在のマーケットは市場参加者が少なく、少しまとまった規模のフローが入れば上下に振れるため、あまり重要ではないとの見方を示した。

<13:06> ドル97.24円付近、株高/円安持続へ今晩の米小売売上高が焦点に

ドル/円は97.24円付近。後場の東京株式市場で日経平均株価 が上げ幅を拡大すると、ドル/円も強含んで97.37円をつけた。ただ、市場参加者が少ないなか、上昇は続かなかった。

大手邦銀の関係者は、ドル/円は7日に97.50円を割り込んで下落局面に入ったため、97.50円から98円にかけては戻り売り圧力が強まる可能性があるとみている。

安倍晋三首相が法人税引き下げ検討を関係府省に指示したとの報道を手掛かりに、きょうは株高/円安になっている。同関係者は、株高/円安トレンドが持続するためには、アベノミクスへの期待が維持されることに加え、きょうの7月米小売売上高など米国の経済指標が良好な結果になることが必要とみている。

<11:30> ユーロ1.33ドル付近、独政府は対ギリシャ追加支援必要なしとの見解

ユーロは1.3300ドル付近で小動き。前日の欧州市場では独誌の報道をきっかけにユーロが下落したが、ドイツ政府が同報道を否定したことを受けて反発した。ユーロ/円は129.32円付近。朝方の安値128.81円から129.51円まで上昇した。

ドイツの週刊誌シュピーゲルによると、ドイツ連銀は欧州諸国がギリシャ向けの追加支援に必ず合意するという見通しを示すとともに、現在の支援策は極めて高いリスクを伴っていると指摘する内部報告書をまとめた。

ドイツ政府は12日、ギリシャは経済改革を進展させているとの見解を示し、同国が来年初めまでに新たな支援プログラムを必要とする可能性があるという報道を否定した。

財務省のコットハウス報道官は「(国際支援機関で構成される)トロイカの最新の報告書によれば、ギリシャは改革を進展させている」と指摘。「現行のプログラムは周知のとおり、2014年まで継続される。したがって現時点で2014年に何が起きるかについて推測することは難しい」と語った。

メルケル首相はギリシャが追加支援あるいは債務免除を必要とする可能性について繰り返し否定的な見解を示している。

第2・四半期のギリシャの国内総生産(GDP)伸び率は前年比マイナス4.6%と、エコノミストの予想を若干上回った。ただキャピタル・エコノミックス(ロンドン)は顧客へのノートで、「力強く、持続可能な景気拡大は依然、かなり先の話だ。大規模な債務再編が再度必要となる可能性がある」と指摘した。    

<10:42> ドル97円前半、米国債償還・利払い関連の円転玉も

ドルは97.22円付近。安倍首相が法人税引き下げ検討を関係府省に指示したとの報道を手掛かりに、一時97.44円まで買い進まれたが、実需がオファーを置くとされる97.50円手前で引き返し、反落した。

この日の売買の応当日は、米国債の償還・利払いが予定される15日となるため、前日に続き円転玉(ドル売り/円買い)が流入しているが、前日との比較では、きょうの円転玉は規模が小さいという。

<09:16> ドル97円前半、法人税率下げならリスクオンで円安との声も

ドルは97.25円付近で、朝方の高値97.32円から小幅に反落したものの底堅さを保っている。97円台へ上昇局面では実需の買いも見られたとされるが、その後は短期筋の利益確定売りも流入している。   市場参加者によると、市場の話題は日経新聞が13日付朝刊で報じた法人税率下げ検討の記事に集中しているという。

同紙によれば、安倍晋三首相は法人税の実効税率の引き下げを検討するよう関係府省に指示したことが、12日わかった。日本は企業の実際の負担率である実効税率が主要国より高いため、来年4月から消費増税を決めた場合、引き下げ方針を合わせて打ち出し、景気の腰折れ懸念を払しょくする狙いと報じられている。

「報道どおりなら、リスクオンで株高、円売りという流れになる」(外銀)という。  

<08:37> ドル一時97.32円、軽いストップ巻き込み上昇に弾み

ドルは一時97.32円まで上昇し8月7日以来の高値を付けた。海外市場から受け継いだドル買い戻しムードの中、ドルは9日に付けた96.98円を上抜けたことで、小規模の損失確定の買い戻し(ストップ)を巻き込んで上昇に弾みがついた。

ユーロは現在129.27円付近で、朝方の安値128.81円から一時129.33円まで上昇した。

<07:35> きょうの予想レンジはドル96.70―97.70円、日中は株価にらみ

ドル/円は97.23円付近、ユーロ/ドルは1.3295ドル付近、ユーロ/円は129.27円付近。ドルは8月9日に付けた高値96.98円を上抜け、上昇に弾みがついているという。

きょうの予想レンジはドル/円が96.70―97.70円、ユーロ/ドルが1.3250─1.3350ドル、ユーロ/円が128.50―129.80円。

この日は前日に引き続き「日中は株価にらみの推移となりそうだ。ただ、夏休みで流動性が低下しているため値が飛びやすいことに注意が必要」(外為アナリスト)という。

日経新聞は13日付の朝刊で、安倍首相が法人税の実効税率の引き下げを検討するよう関係府省に指示したことが12日、明らかになったと報じているが、これが「円売りにつながるかどうか見極めたい」(同)との声も聞かれた。法人税率の引き下げについては、財政再建の観点から財務省は後ろ向きとみられている。    

12日終盤のニューヨーク外為市場では、13日に発表される米小売売上高などの経済指標が堅調な内容となり、米連邦準備理事会(FRB)による資産買い入れプログラムの縮小を促すとの観測から、ドルが上昇した。

 一方、14日に発表されるユーロ圏の4─6月期GDP速報値は、ロイター調査では前期比 0.2%成長にとどまると予想されており、これも一段のドル高をもたらす可能性がある。   11日付のドイツの週刊誌シュピーゲルが、ギリシャは来年初めまでに追加的な財政支援が必要になるとするドイツ連銀の内部報告書について報じたことで、ユーロは売り圧力を受けた。12日発表されたギリシャの4─6月期GDPは年率4.6%のマイナス成長だった。

 
 
写真

時速1290キロの輸送カプセル

電気自動車テスラの創業者が、サンフランシスコとロサンゼルスを30分でつなぐ新輸送システム「ハイパーループ」計画を発表。
  記事の全文 | 関連記事 

注目の商品

外国為替フォーラム

外国為替

  • ドル/円
  • ユーロ/円

株価検索

会社名銘柄コード
 
写真

4─6月期GDPのつまずきは、消費増税論議に微妙な影響を与えかねない。  記事の全文 

外国為替フォーラム

写真
105円台かそれ以上
104円台
103円台
102円台
101円台
100円台
99円台
98円台
97円台
96円台
95円台かそれ以下
*統計に基づく世論調査ではありません。