|
tama_chang @zonvio_ | 44分 |
爆笑 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
qigong_ws @qigong_ws | 44分 |
声は息(プネウマ=生命)に気を載せて、自分の外に広げていく行為だから、どのようなイメージで気を載せていくかということが重要になる。柔らかく包み込むようにするのか、鋭く尖った槍を突き刺すように放つのか。イメージを変化させることによって、声そのものとその受け取られ方が変わってくる。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 44分 |
自称オタクの人は根本に被害者意識があるんですかねぇ |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
偏狭伯甲本クレティアンあきらP神父大佐 @iwashi_revive | 45分 |
「日本のオタクは海外のオタクと違ってハリウッド映画を作ったりしてないから生産的でない」とか言い出したりして。「日本には何故ジョブズがいないのか」系の論と合流しそうだけど。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 46分 |
こういうニューエイジ焼き直し系とか軽度の鬱病患者とかにお小遣いもらって生きている○○野郎とかをどうにかして下さい…困ってます… |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
ピラティストレーナー 葉坂 多壱貴 @karada_kokoro | 48分 |
思い返せば、ずっとそのことにこだわってきていた。催眠誘導を彼から学んだときも、自分はうまくできるだろうという確信があった。毎日毎日、目の前にいる人、集団に対して、徹底して向き合ってきたからだ。レッスンでの空気の同調、共振。協奏していなければ、自分を責めてきた。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
ピラティストレーナー 葉坂 多壱貴 @karada_kokoro | 48分 |
ピラティスの指導では、呼吸を指導者の声で誘導していく。最適なタイミングがある。それは複数であっても、まったく関係がない。その人の可能性を101%引き出すタイミングで、動きのコーディネーションを促していく。リズム、トーン。それはレッスンの質を決定的に決めている。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
ピラティストレーナー 葉坂 多壱貴 @karada_kokoro | 48分 |
その人の国籍や職業、趣味、背景。そういったもののそれぞれを分析しても、自分と合うかどうか、惹かれるかどうかはわからない。そういう打算では友情も恋愛もうまくいかないのは、経験から多くの人が知っている。その人に流れる文脈、そこから奏でられるリズム。声は、コミュニケーションの命だ。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
ピラティストレーナー 葉坂 多壱貴 @karada_kokoro | 48分 |
その人その人に流れる時間。僕達という存在自体がリズムを刻み続けている。身体から流れるリズムを、脳でコントロールすることは出来ない。人それぞれが固有に持ち、模倣もできない。相手と協奏できるリズムを持った身体、声は他者から愛される。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
ピラティストレーナー 葉坂 多壱貴 @karada_kokoro | 48分 |
高石宏輔さんと「ピラティスWS」を開催することとなった。"声"についてフォーカスを当てる話が挙がった。声は、その人そのものだ。トーン、リズム、雰囲気からその人の状態は勿論、その人の身体性、生き方のスタイルがが端的に表現される。そこに高石さんに導かれ、ピラティスで向き合っていく。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 49分 |
あと、村上隆とカオスラウンジだけがアートなわけでもないし、美大卒業した人だけがアーティストなわけじゃないらね… |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 53分 |
まあ、あと像や子供に絵を書かせて「ピカソみたい」とか、「抽象画みたい」とか言う議論はしたければすりゃいいけど、ピカソの絵や抽象表現主義がそれらの絵の価値を見いだしたんであってその逆ではないからね。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 57分 |
ていうか、カオスラウンジを叩きたい人は、やっぱり素朴にアウラ的なものを未だに信用しているんじゃないのかなぁ。よい意味でも悪い意味でも。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 59分 |
この件で、、ムキになって反応している人ほどほど「アート」がそもそも「良い」あるいは「善い」ものであるという素朴な認識を持っているみたいだけど、違うからね! togetter.com/li/546306 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
平川典俊 @soudearunara | 60分 |
そうか、日本人のほとんどはスノーデン氏やマニング氏のことを知らないんだ!それはアメリカ国防省の日本国民への洗脳機関であるNHKや電通が、アメリカの悪行と命を賭けて闘っている人間のことを紹介するわけがない。ということは日本はアメリカよりずっと情報が封鎖されているということか。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
平川典俊 @soudearunara | 60分 |
人間の自由を守るために、非人道活動をおこなっている組織に対して命をかけて内部告発をおこなったスノーデン氏やマニング氏のような人間が一人も出て来ない日本社会は一体どうなってしまったのか?守秘義務を使って被爆実態や診療操作をおこなわさせている医師会の内部の人間の告白が待たれるところ。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 1時間 |
悪質っていうか、みみっちくてウジウジしてて嫌になるってことでしょ。多分。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
偏狭伯甲本クレティアンあきらP神父大佐 @iwashi_revive | 1時間 |
「日本の炎上は海外に比べて悪質だよ!」みてーな話にはどの程度信憑性があるんだろうな。ガイ・フォークスの仮面被ってお役所のサイトをクラックスりゃいいのか? |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 1時間 |
まあでも、ドゥルーズの哲学は要約してしまえば本当に何も残らないようなものだとも思うけど。とはよく言うけど。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 1時間 |
蓮實もな! |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
Eishi Katsura | 桂 英史 @ac_katsura | 1時間 |
ドゥルーズは難解。難解以前に気取っているだけで、主張は普通。でももう一度だけ騙されみようかと思わせる秀逸な書評。| 書評:ドゥルーズの哲学原理 [著]國分功一郎 - いとうせいこう | BOOK.asahi.com bit.ly/16HpaFf |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
だから「パクり」も「無断転載」もOKということではなくて、コピーライトという考えかたではない、作家個人の利権やメリットをどう構築するかの議論以外は無意味かと。まあ分かってて祭りにしてるんだろうけどさ。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
そして、現状は法整備とコンピュータの都合上、絶対今後も起きる問題であって、カオスラウンジはその一角に過ぎないし、彼らを感情的、ネタ的に叩いたところで問題は前進しない。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
最終的にその時間で新しいものを生み出す方がよほど有意義であったのではないかという結論になってしまう。まあこれは物を作る人間だったら誰でも分かると思うけど。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
金がとれたにせよ被告側にとっては端金の場合もあるし、勿論負ける場合もあるし、最終的に原告は精神的に満足するしかない。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
著作権の訴訟は、至極システマチックに行われるためtwitter上で語られているような素朴な倫理観や敵意の応酬はほぼ無意味。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
知人で何人もで訴訟を起こした奴を知っているし、ウチの会社でも類似サービスに関して訴訟を起こしたりしているが、みな口を揃えて言うことは「時間の無駄」だったということ。それはその訴訟の結果がどうであれ。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 2時間 |
カオスラウンジの件で著作権からみで、「ハァ?」みたいなキレ気味の意見をtwitter上でぎゃーぎゃーいっている人は、本当にお金の絡んだ訴訟まで起こしたことある人なのかね。 |
||
|
tama_chang @zonvio_ | 3日 |
感情論であり、ヒューマニズムてコトす。「コミュニティの成員」とかそれを除外する原理も、結局それを見分ける明解な方法論がない限り、同じように感情論でありヒューマニズムです。 |
||
tama_changさんがリツイートしました | ||
|
Fab__nine @fav__nine | 3日 |
ヒューマニズムとな。感情論云々はどこへ? |
||