サブカテゴリー

PR:

高知・四万十市 国内最高41度、「痛さ感じる」エジプト級酷暑

高知・四万十市41・0度 40度超えを示す温度計
国内観測史上最高の41・0度を観測した高知県四万十市は3日連続で40度を超えた=12日午後3時ごろ
Photo By 共同 

 日本列島は12日も厳しい暑さが続き、高知県四万十市で国内観測史上最高の気温41・0度を観測した。2007年8月に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で観測された40・9度を上回り、6年ぶりに更新。また四万十市の40度超えは3日連続となり、これも全国の観測点で初。市は「これまでは上がっても37度くらいだった」と戸惑いつつ「いずれ観光資源に」と“日本一”効果に期待した。

 1000年に1度の「千年猛暑」とも評される灼熱(しゃくねつ)の日本列島。ついに国内最高気温が更新された。午後1時42分、四万十市の江川崎観測点で41・0度を観測。これまでの最高気温を0・1度上回った。同市は10日に最高気温40・7度、11日に同40・4度を観測していたが、この日、日本人未知の領域に突入した。

 気温41度は、エジプト東南部の都市ルクソール(北緯25度)の7〜9月の平均気温に相当する。

 市の担当者によると、この日の市内は「蒸し暑さより、痛さを感じる。刺すような暑さ」。観測点に近い市の西土佐総合支所の担当者は、「外に出ると、湯船に漬かったときと同じ感覚。体が中から熱くなる感じ。長くいるとのぼせる」と、猛烈な暑さを形容する。

 市によると、ここ数日の猛暑で、市内を流れる四万十川の水温は一部で30度を超え、ぬるま湯状態になっているという。

 四万十市の8月の最高気温は2012年で35・3度、11年は36・4度。市は「四国では比較的、高温な地域ではあるが、40度を超えたことはない」と説明。“日本一暑い街”となったことに「青天のへきれき」と戸惑いを隠せない。

 今夏の四万十市の雨は平年に比べ極端に少ないという。気象庁は「降水量の減少は、暑さの原因である太平洋高気圧が例年より強いことの証。これが気温の急上昇を招いたのでは」と話す。

 熱中症や、涼を求めての水の事故への対策が急務となる中、市はこの日協議を開始。「なにぶん未経験。何をやっていいか分からない」と、想定外の事態に困惑する。

 ただ、「“日本一”というのは誇らしいこと。日本一の清流・四万十川と合わせて“2冠王”だ」と、市の関係者からは前向きな意見も。「人命保護が大前提」とした上で、酷暑を利用した観光振興にも意欲を見せる。江川崎観測点を“聖地”として巨大温度計を設置するなどの案も「検討したい」と乗り気だ。だが、いかんせん日本一の暑さ。担当者は「観光は大歓迎だが、軽い気持ちで来たら熱線にやられる。甘く見ず、十分に気を付けて」と呼び掛けた。

 ▽四万十市 05年4月、中村市と西土佐村が合併し誕生。人口約3万6000人。面積は約632平方キロメートル。旧中村市は、室町時代に関白を務めた一条教房が応仁の乱を避けて京都から移り住み、道路を碁盤の目状に整備したことなどから「土佐の小京都」と呼ばれる。1911年の大逆事件で処刑された思想家の幸徳秋水や、シンガー・ソングライターの岡本真夜が旧中村市出身。

[ 2013年8月13日 06:00 ]

Webtools & Bookmarks

注目アイテム

ニュース

注目アイテム

スポニチwikiランキング

      人気ニュースランキング

        ※集計期間:

        » 続き

        【楽天】オススメアイテム
        クイックアクセス
        スペシャルコンテンツ