日本経済新聞

8月11日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・新連載「親子で学ぶ受験の基本」スタート。進学や入試の悩みを解決します。

本日入荷 おいしい話

トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた

(2/3ページ)
2013/8/6 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■1つの軸に2つの花 粒はもともと雌花

トウモロコシ畑。茎のてっぺんにあるのが雄花の固まりである雄穂。茎の途中にあるのが雌花の固まりである雌穂(農畜産業振興機構提供)
画像の拡大

トウモロコシ畑。茎のてっぺんにあるのが雄花の固まりである雄穂。茎の途中にあるのが雌花の固まりである雌穂(農畜産業振興機構提供)

 トウモロコシは1つの茎(専門用語では稈=かん、木の幹に相当する)に雄花(おばな)と雌花ができる。茎のてっぺんにあるのが雄花、途中にできるのが雌花だ。

 雄花から出た花粉は風に乗って飛び、雌花のめしべであるひげ(専門用語では絹糸=けんし)に付くことによって受粉する。

 雄花の固まりのことを雄穂(ゆうすい)、雌花の固まりを雌穂(しすい)と呼ぶ。店で売っている1本のトウモロコシが雌穂だ。

 トウモロコシは、言ってみれば数百もの雌花が成長してできたものなのだ。

 トウモロコシの雄花と雌花には、法則がある。

 茎の途中の節1つに、2つの花が1組となって付くという。トウモロコシを輪切りにしてよく見てみると、1つの軸に2つの粒が付いていることが分かる。トウモロコシの粒が必ず偶数になるのは、粒の元になる雌花が2つ1組で軸に付くからなのだ。

トウモロコシの雌穂の断面図。1つの軸に、粒が2つついているのが分かる(北海道農業研究センター提供)
画像の拡大

トウモロコシの雌穂の断面図。1つの軸に、粒が2つついているのが分かる(北海道農業研究センター提供)

トウモロコシの断面。粒の根本をよく見ると、2つで1組になっているのがわかる
画像の拡大

トウモロコシの断面。粒の根本をよく見ると、2つで1組になっているのがわかる


■トウキビ・セータカキビ・ナンバン… 地方によって多様な呼び方

 夏が旬のトウモロコシ。生産量の半分以上を占めるのが北海道だ。北海道ではトウキビと呼ぶ人も多い。

 トウモロコシは全国で様々な名前で呼ばれている。津幡道夫著「トウモロコシ」(大日本図書)によると、「セータカキビ」(新潟、和歌山)、「マルキビ」(岐阜)、「トウマメ」(長野)、「タカキビ」(鹿児島)などと地方によっていろいろだ。

 関西では「ナンバン」「ナンバ」などと呼ぶこともあるらしい。「コウライ」と呼ぶ地方もある。いずれも外国からやってきたことが強く意識されている。

画像の拡大

 そもそも、トウモロコシという名前自体が変わっている。「トウ」も「モロコシ」もどちらも中国を指す言葉だからだ。「新明解国語辞典」(三省堂)によると、「モロコシ」とは(1)中国(2)中国から渡来したものの意――となっている。

 トウモロコシは16世紀にポルトガルから長崎に伝わった。津幡氏によると、それ以前に中国から伝わっていた「モロコシ」という食べ物によく似ていたことから、「唐(=中国)」のモロコシという意味でトウモロコシ、と呼ぶようになったという。

 トウモロコシは漢字では玉蜀黍と書く。トウモロコシが日本に入ってきた当時、モロコシは漢字で「蜀黍」と表していた。これに宝石を意味する「玉」を組み合わせた。「玉」はモロコシの呼称の一つだった「タマキビ」からくるとの説もある。

 ちなみに作物としてのモロコシは「ソルガム」と呼ばれることもある。イネ科の植物だ。秋田銘菓の「諸越(もろこし)」は落雁(らくがん)の一種で、江戸時代、秋田藩主が「もろもろの菓子に越して風味よし」と称賛したことに由来しているらしい。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

トウモロコシ

トウモロコシを使ったレシピ

本日入荷 おいしい話

【PR】

【PR】

本日入荷 おいしい話 一覧

トウモロコシの断面。粒の根本をよく見ると、2つで1組になっているのがわかる

トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた

 旬を迎えたトウモロコシ。飲み会の席で友人が「トウモロコシの粒は必ず偶数らしいよ」と話していた。…続き (8/6)

深浦町のクロマグロ水揚げ量は青森で最も多い(深浦港)

大間だけじゃない マグロやヒラメ、白神の新名物

 世界遺産になって20周年を迎えた白神山地(青森県・秋田県)の周辺で、ご当地グルメが続々と登場している。青森県深浦町のクロマグロ、同県鰺ケ沢町のヒラメなど東京・築地市場でもおなじみの高級食材を使ったメ…続き (7/23)

東北6県のJA全農が手がける「キュウリビズ」のポスター(JA全農福島提供)

キュウリは最も栄養のないフルーツ? 東京で逆襲

 かつてギネスブックに「最も栄養価の低い果実」として登録されたこともあるキュウリ。そんなに栄養価が低いのか。そもそも「果実」とはどういうことか。数々の汚名や誤解、食習慣の変化に伴い減り続けている消費を…続き (7/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について