- 
						【第5回】 解雇規制緩和がブラック企業激増を招く
 ――NPO法人POSSE代表 今野晴貴[2013年07月10日] 
 「解雇規制の緩和が実現すれば、ブラック企業がますます猛威をふるうようになる」。そう強く主張するのが、NPO法人POSSE代表の今野晴貴氏だ。今野氏は、「限定正社員改革」についても「偽物」の改革ではないか、と指摘する。
- 
						【第4回】 解雇規制こそ“失われた20年の本質”
 終身雇用がもたらした「3つの歪み」とは何か
 ――人事コンサルタント 城 繁幸[2013年07月03日] 
 強固な解雇規制を背景に、日本の大手企業を中心に数十年間維持されてきた終身雇用制度。人事コンサルタントの城繁幸氏は、終身雇用が高度経済成長期に一定の意義があったと認めながらも、同時に今の日本に大きく「3つの歪み」をもたらしたと語る。
- 
						【第3回】 なぜ「解雇規制の緩和」は不要か
 “できる解雇”と“できない解雇”の視点から考える
 ――日本大学准教授 安藤至大[2013年06月26日] 
 わが国では、規制が厳しいと言われることが多い「解雇」問題。現在、政府の産業競争力会議等で「解雇規制の緩和」の議論が行われているが、安藤至大・日本大学准教授は「解雇規制の緩和は不要」との立場を示しながら、規制の周知・明確化の必要性を説く。
- 
						【第2回】 解雇規制改革は中小企業の労働者に“福音”
 「多様な働き方」実現に中立的な労働法制を
 ――国際基督教大学客員教授 八代尚宏[2013年06月19日] 
 政府の産業競争力会議で議論されて以来、批判が数多く寄せられている「解雇規制改革」の問題。これに賛成の立場を示す八代尚宏・国際基督教大学客員教授は、「企業の得、労働者の損」という認識をされがちなこの問題には、大きな誤解があると語る。
- 
						【第1回】 いまなぜ解雇規制の緩和なのか
 その背景&論点を整理する[2013年06月12日] 
 安倍政権は日本の成長戦略と雇用のあり方を考えるうえで「成熟産業から成長産業への失業なき労働移動」と「多様な正社員モデル」を打ち出した。それを実現する方法論をめぐって、今議論が沸き起こっているのが「解雇規制の緩和」だ。
上枠
下枠
				
				「シリーズ・日本のアジェンダ 「解雇」で変わる?日本人の働き方」の全記事一覧
				- 
			
- 
			
- 
			
- 
			ネット証券を使い倒せ!「日経平均はそろそろ天井?」チャートの形でトレンドを判別する方法とは? 2013.08.09 
- 
			
- 
			
- 
			
- 
			出世の教科書出世して年収がUPする人の20の共通点【前編】 2013.08.06 
- 
			
- 
			山崎元のマルチスコープ小泉進次郎氏に知ってほしい「ベーシックインカム」 2013.08.07 
- 
			
- 
			イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司なぜ電話を取らない若手社員が増えているのか 2013.07.16 
- 
			
- 
			
- 
			
知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus
話題の記事
- 
	
	【出世の教科書】
 出世して年収がUPする人の20の共通点【前編】 2013.08.06
- 
	
	【山崎元のマルチスコープ】
 小泉進次郎氏に知ってほしい「ベーシックインカム」 2013.08.07