明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(350)非常用復水器停止を所長は知らなかった?(東電・経産の原発生き残り戦略を暴く2)

2011年12月09日 15時00分00秒 | 明日に向けて(301)〜(400)
守田です。(20111209 15:00)

すでにお伝えしてきたように、このところ東電と経産は、原発生き残りに
焦点を絞りきった「攻勢」を行っています。その一つの機軸をなすのが、
1号機において、かなりの確率で事実と思われる地震による配管破断⇒メル
トダウンという事実を隠蔽し、地震後の津波による全電源喪失をメルトダ
ウンの原因とすることにあります。

なぜこのような手を取るのかというと、地震が原因であった場合、今、稼
働中の原発を含め、日本のすべての原発の設計基準に問題があったことに
なり、どの原発も動かすことができなくなるからです。まさにそのために
何としても、メルトダウンの原因を津波に限定し、防波堤の設置や、高台
への予備電源の配置などで、対策が成り立ったことにして、今、停止中の
原発の再稼動も可能にしようとしています。

その際にの一つの手が、吉田所長を英雄に持ち上げつつ入院辞任とし、被
曝の可能性をちらつかせながら、一方で、想定を超える津波への対策を
怠った罪や、事故発生時に、「非常用冷却装置の稼働を誤認」したという
責任を吉田所長にかぶせ、双方への東電としての責任追求を回避すること
であることを暴露してきましたが、さらに、後続の発表を見ている中で、
この「非常用冷却装置」の問題自身に、地震による破断の可能性の隠蔽の
重要なポイントがあること、そのため、吉田所長の誤認が強調されている
可能性が見えてきました。

この問題を把握するために、まず、この点を報道している東京新聞の記事
をお読みください。

******

冷却装置作動と誤認 原発事故 聞き取り調査公開
東京新聞 2011年12月6日

6日に公開された保安院の調査文書。1号機の冷却装置が作動していると
「誤認」していたことを示す記述もある。

福島第一原発の事故当時、現場の東京電力緊急対策本部が、大津波の襲来後
も1号機の非常用冷却装置(IC)は作動し続けていると誤認していたこと
が六日、経済産業省原子力安全・保安院が情報公開した保安調査の文書で分
かった。現場の状況を正しく認識できていなかったことで、事故対応に遅れ
が出た可能性もある。

保安院は八月四、五の両日、福島第一原発で、吉田昌郎(まさお)所長(当
時)らから聞き取り調査を実施。保安院はこれまで内容を明らかにしてこな
かったが、今回、本紙が保安院に対して行った情報公開請求で分かった。

調査報告書によると、1号機中央制御室にいた東電の現場社員らは、三月十
一日、地震発生後に自動起動したICを、原子炉の温度が急速に下がりすぎ
るとしていったん手動で停止。午後六時すぎ、一時的にバッテリーが復活し
たのを受け再起動させたが、「IC内の水が不足し、原子炉蒸気が通る配管
が破断する恐れがある」と考え直し、その七分後に停止させた。

ICの設計書から水は十分あると判断し起動したのは、その後三時間たって
から。中央制御室の「ICの表示ランプが弱々しくなりこのタイミングを逃
すと二度と弁が開けられない」と追い詰められての判断だった。

しかし、所長らが詰めていた免震重要棟にある緊急対策本部と、1号機中央
制御室との間は、地震後にPHSやトランシーバーなどが使えず、固定電話
一回線しか通じないため、なかなか連絡がつかない状況だった。

原子炉の水位計の情報も間違っていたため、所長らは、実際には弁の開閉を
繰り返し、多くの時間でICが停止していたのに、ずっと起動して冷却が続
いていると認識していたという。

また、全電源喪失という事態を受け、緊急対策本部が電源車を集めることが
必要と判断したのは、大津波襲来から二時間以上たった午後六時ごろだった
ことも判明した。早く判断し、手配できていれば、事故対応が違った可能性
もある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011120602000190.html

******

いかがでしょうか。要点をつかむことができたでしょうか。僕にはおそらく
これを書いている記者さん自身、内容を十分に把握できていないように思え
るのですが。そもそも記者さんが「非常用冷却装置」の何たるかを理解し
ているように感じられない記事です。

さらに、この報道に続いて、9日の毎日新聞の報道で、この装置が働いていれ
ば、メルトダウンは防げたのではないかとの指摘が出されたことが報道され
ています。これを出したのは、原子力安全基盤機構(JNES)。経産省管
轄の独立行政法人で、要するに保安院などの天下り先です。ここが8日にこの
声明を出している。東電の発表が2日にあり、その内容がいきわたったころあ
いを狙っての発表でしょう。情報を小出しにするために、わざわざ東電では
ないところから発表させたのだと思われます。

さらに、これに続いて、今度は吉田所長の病気が食道がんであることが報道
されています。はじめに記者会見で「それなりの被曝をした」と語り、続い
て病気辞任を発表するものの、プライバシーを理由に、病気内容を伏せまし
た。このため、当然にも被曝のためではないかとの憶測が産まれました。

これに対して、被曝ではないと否定しながら、その間に東電が想定外の津波
の可能性を握りつぶしてしまったこという情報だしつつ、それを吉田所長が
前職のときに行ったことだとさらりとだし、さらに「冷却装置の停止も知ら
なかった」と発表したときにはもう本人を入院させてしまい、さらに今に
なって食道ガンであることが明らかにされたわけです。

こうなると、「津波への想定がきちんとしていたら、事故にはならなかった
のに」「冷却装置の停止に気づいてきちんと動かしていれば、事故にはなら
なかったのに」という思いが、情報の受け取り手の側に残ります。しかしそ
の責任が、吉田所長に集中しているのをみると、「吉田さんは頑張ったのだし、
ガンなのだから追求するのはかわいそうだ」となります。実際にも入院して
しまっているのだからマスコミも取材ができない。

そうなると「食道ガンと言っているけれど、やはり本当は違うのでは」とか
「吉田所長に全部を押し付けているのではないか」とか、そんな憶測が飛び
交うことにもなる。それらも十分に考慮しつつ、東電としては「津波でこん
なことになってしまいましたが、次からはしっかり備えるので大丈夫です」
というストーリーを生き残らせようとしているのだと思います。

しかし吉田所長ももちろん東電の幹部であり、ベントなどで多くの人々を直
接被曝させた張本人の一人で、本来、刑事犯として告訴の対象になる人物で
すから、自ら他の幹部と、十分に打ち合わせをして、この一連の流れの中に
のっているのだと思われます。何より吉田所長も、長年東電の中核を担って
きたのですから、危険や多くの下請け労働者の被曝を知りつつ、原発を動か
してきた人物だということを忘れてはなりません。


それではこの主張に孕まれた矛盾、隠蔽されているものは何かというと、そ
もそものICのもっている機能についてです。この機器はたびたび非常用冷
却装置と書かれています。まったくの間違いとは言えませんが、非常用復水
器と書いたほうが正しい。役目は温度を下げるよりも、圧力を抑制すること
の方が大きいからです。それで温度も下がるので冷却の一面もある。

もう少し詳しく言うと、この装置は、原子力圧力容器の中で温度が上昇し、
中にある水が蒸発し始めて、蒸気を発生させ、容器の圧力が上がることに
対し、その蒸気の圧力そのもので、復水器に蒸気を誘導し、そこにある水
の中で蒸気を吹かせて、水に戻すことを目的としたものなのです。蒸気は
水に戻ると体積が一気に小さくなり、圧力が下がることを利用しています。
蒸気が水に戻ると温度も下がるので、冷却効果も持ちます。水蒸気の圧力
を利用しているので、電源がなくても稼動できることに特徴があります。

これは「古い装置」だそうで1号機にしかついていません。それだけにここが
一つの焦点になるのですが、問題はこの復水器が自動運転したことに対して、
運転員がそれをすぐに止めてしまったことにあります。これがミステリー
なのです。何せメルトダウンが迫っているというのに、なぜ運転員は装置を
とめてしまったのでしょうか。

これに対する東電の発表が記事の中に書かれています。「地震発生後に自動
起動したICを、原子炉の温度が急速に下がりすぎるとしていったん手動で
停止」したと。・・・ここに大きな矛盾がある。メルトダウンに向かおうと
する原子炉を、なぜ「急激に下がりすぎる」と恐れる必要があったのか。
むしろ急激に冷やさなければいけないのではなかったのか。

実はこの点は5月から明らかになっていることで、そのときに東電は、マニュ
アルの存在を持ち出しているのです。圧力容器の激しい温度変化による劣化
を避けるために、1時間に55度以上の温度変化をさせないように作動させる
というのがそれで、運転員はそれに従ったと述べたのですが、今回の事故報告
でもこの見解がそのまま採用されています。

これがおかしい。なぜならこのマニュアルは通常運転のときのものだからで
す。例えば自動車に乗るときに、暖機運転をしてから走り出したほうが、長い
目でみたときにエンジンが良く持ちます。これと同じように、温度を急激に
下げることを繰り返すと、長い目で見た場合に、圧力容器に劣化が生じやすく
なるので、原発を止めるときに、徐々に温度を下げることが決まっているので
す。なので緊急時は当然、無視される規定です。事実、スプリンクラーを軸と
した非常炉心用冷却装置は、何百度にもなった炉心に、いきなり水を浴びせか
ける用に作られています。まったなしで冷やさなければならないときに、ゆっ
くり冷やさないと、素材の劣化が早まる・・・などと言っている余裕など、
当然にもありえないのです。

ところがこの理屈が、運転員が非常用復水器を止めたことの理由として、今回
も出されている。これは明らかなウソです。あまりに常識に反している。津波
から逃げようとする車が、赤信号で停止するようなもので、緊急に炉心を冷や
そうとするなら誰がどう考えたって、平常時のそんなマニュアルに従うはずが
ない。

つまり、他の理由があって運転員は、非常用復水器を止めたのです。そしてそ
こから類推されるものこそ、地震の影響なのです。この点で京都大学原子炉
実験所の小出さんは、復水器そのものが地震で壊れていて、動かすことで冷却
材がなくなってしまうために、動かせなかったのではないかという説を唱えて
います。一方で元原子炉設計士でサイエンスライターの田中三彦さんは、その
可能性も踏まえつつ、いずれにせよ原子炉に通じる配管のどこか地震で破断し
て、どんどん炉心の冷却水が抜け始め、そもそも炉内の圧力が抜けていった。
そのため、この機器の積極的な意味が失われていたことも含め、この点を東電
が明らかにしなければ、事故の真相が明らかにならないと指摘しています。

どちらも、共通するのは、地震による機器の故障で、この装置が動かせなかっ
たか、動かす意味がなくなってしまったという点です。僕自身は、より田中さ
んの解析が妥当なように思えますが、今はその点よりも、事故解析の大きな
焦点が、運転員によるこの装置の手動停止にあることを確認しておきたいと
思います。

東電はこの論点をずらしたい。そのため、なぜ運転員が装置を止めたかでは
なく、装置が止まっていることを、吉田所長が把握できていなかったことの
方をハイライトしているのです。もちろん、吉田所長を救う手立てもしっか
り埋め込んでいます。当時、連絡のための回線がつぶれてしまい、なかなか
現場と連絡がつかなかったのだという内容です。こうなれば、事態を把握で
きればなんとなかったけれど、できなかった。では次のために、しっかりと
した連絡網を整備しようという話につなげることができます。

しかし確からしいことはそうではありません。地震で原発が壊れてしまった
のです。そしてその事実こそ、日本の原発のすべてを廃炉にしなければなら
ない一つの根拠なのです。何せ地震の想定が間違っているのですから。
今後も大地震があれば、同じように壊れる可能性が大なのですから。

こうした視座を再度、しっかりと固めながら、東電の、原発生き残りのため
の事故解析へのウォッチを続けます。


なお今回の分析は、6月に行われた田中三彦さんの解析を参考にしています。
興味のある方は、以下の記事もご参照ください。

明日に向けて(171)(176)地震による配管破断の可能性と、東電シミュレーション批判(田中さん談)
・・・田中さんの発言の全体は(176)に載っています。
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/b3708b03147d12b3864f0c8fc3819642
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/f1914e7352792c89767a9c7585ee4a00



ジャンル:
ウェブログ
キーワード
メルトダウン 福島第一原発 独立行政法人 サイエンスライター 原子力安全基盤機構 原子力安全・保安院 経済産業省 情報公開請求
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 明日に向けて(349)朗読劇「The M... | トップ | 明日に向けて(351)12.8と東南ア... »

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL

あわせて読む

このブログの人気記事

このブログのフォトチャンネル