HDD TOWER 4 で HDD を増設する
・MARSHAL HDD TOWER 4 (Amazon)
お久しぶりです。 半年弱ぶりの更新になりますね。
みなさん、暑い夏を如何お過ごしでしょうか?
今回は外付け HDD ケース 「HDD TOWER 4」 を紹介します。
HDD のお引っ越し
1月に HDD の交換作業 (過去の記事) を行いました。
その後、サブマシンの調子が悪くなり、HDD の不調が原因であると当たりを付けるも、放置していました。
夏休みに入り、インターンシップ (就業体験) をアレした上に、数少ない友人数名からも忙しいと振られ、
暇になった私は、サブマシンの復旧と HDD のサルベージ作業に重い腰を上げたのでした (笑)
サブマシンの記憶装置の構成です。
HDD 1 ~ 3 にはデータが入っており、メインマシンに外付けで接続します。
HDD 4、5、SSD はフォーマットして OS をクリーンインストールします。
MARSHAL HDD TOWER 4
そこで、今回購入した製品が HDD TOWER 4 です。 価格は一万円程度です。
eSATA、USB 3.0 (2.0) で接続する HDD ケースで、16TB (4TB×4) まで対応しています。
オンラインショップで注文しましたが、外箱が大きくて驚きました。
製品本体のサイズは 135×185×255mm、重量は約 2.4kg です。
本体前面にはトレー毎に POWER LED、アクセス LED、
下段には eSATA LED、USB 3.0 LED、電源ボタンがあります。
常時点灯する POWER LED、電源ボタンは青色 LED です。
つまみ部分を押しながら、トレーを引き出します。
SATA 3.5/2.5 の HDD、SSD を4台まで格納できます。
USB 3.0 ケーブル、eSATA ケーブルは付属しています。
その他、電源ケーブル、固定用ネジ、ドライバ、マニュアルが同梱物です。
オンラインマニュアルも用意されており、マニュアルは無くしても安心ですね。
・MAL-3035SBKU3_manual.pdf (PDF)
使ってみる
当初は、HDD 1 ~ 3 の3台を外付け HDD として接続する予定でした。
しかし、1台以上が不調らしく、原因の切り分けが難しくなるなどの理由から、
ほぼ新品で正常な HDD 5 (3.0TB) も加えて、試しに接続することにしました。
まずは、以前に購入した USB 変換アダプタを使い HDD 5 が使えるか判定します。
正常に認識されたので、HDD 5 を HDD TOWER 4 のトレーに乗せて固定します。
3.5 インチの場合、ネジレスで固定できますが、念のためネジでも固定しました。
トレーに固定したら、本体に差し込むだけで接続できます。
メモリーカードのカードリーダのような手軽さがありますね。
本体背面に、HDD の個別の電源スイッチがあります。 前面の方が良かったですね。
手前は、FAN (80mm) の風量調整スイッチで、4段階から調整ができます。
また、PC の電源と連動して HDD の回転を停止する省電力機能も搭載しています。
HDD 4台を eSATA 接続で繋いでみました。
2台を同時に接続した際に、OS が十秒ほどフリーズしました。
始めは HDD の電源を1つずつ入れた方が良いかも知れませんね。
内蔵 HDD が6台だったので、計10台の HDD を接続できました。
S.M.A.R.T. をみる限りでは HDD に問題はないようでした。
何度か OS の再起動をしてみましたが、現在のところ安定しています。
右側の測定値が eSATA (4台) 接続時のものですが、問題なく使えそうです。
次回からは CrystalDiskInfo の下段にあるコメント欄を活用しましょう。
私の環境では、USB 3.0 接続は不安定でした。 (eSATA の背面ポートも使えません)
データ損失を恐れて試していませんが、HDD では大して変わらない気もします。
1TB×3 程度なら内蔵 HDD にデータを移す方がベターだったでしょうか。
ただ、外付け HDD ケースにも触れられて新鮮で楽しかったです。
メーカー性より拡張性が高いですし、手軽に接続できて、お勧めの製品です。
オマケ: サブマシンに Windows 8.1 を入れてみる
HDD を取り出したサブマシンのお話です。
OS + α のデータしか無さそうなので、フォーマットしちゃいました。
メインマシンでは Windows 7 を使っていますが、外では Windows 8 を使う機会も多くなりました。
現在、Windows 8.1 Preview の ISO ファイル が提供されているので、好奇心で使ってみます。
Windows 8 の改良版で無償提供されます。 内部バージョン番号は NT 6.3 になります。
さっくりインストールして、デスクトップのスタートボタンを確認しました。
グラフィックドライバの DL 前なので、モニタのサイズと合っていませんね (笑)
PC の調子をみながら、ぼちぼち使っていきましょう。 RTM は8月末らしいです。
・Windows 8.1 Preview ISO ファイル (Microsoft Windows)
オマケ: 今後の予定など
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 新学期になっての初更新でした。
随分と間が空いてしまいましたが、ブログに飽いたわけではありません。
以前に書いた転科試験は合格して、目的の学科に転科できました。
転科は転科前の学科で修得した単位を、転科先に持って行くことができます。
良い点は、不合格の講義の情報はなくなるため、GPA が上がることです。 ※ 恐らくです
私の場合、履修登録だけした期間が2年間あり、これは大きな利点でした。
悪い点は、全ての単位が認定されるわけではなく、転科後の負担が大きいことです。
つまり、ブログに時間を割けなかったのは、単位に追われていたからだと言いたいわけです。
ですが、それなりに充実した日々を送れていますので、転科できて良かったです。
また、今までグダグダしてきた分、進路は真剣に考えたいですね。
学部では学び足りない気もするので、大学院進学 (国立3校) の対策をしながらも、
院卒が必ずしも就活で有利にならないのなら、早く就職した方が良いのだろうかと揺れています。
尤も、忙しいのは気持ちだけで、客観的にみると特段行動していない気もしますね (笑)
何にしても、重要な時期ですから、後悔のない選択をしたいものです。
ブログの更新も一年間は期待できそうにないですね。 社会人になったら……。
ご報告までに、4月のデータベーススペシャリスト試験は午後Ⅰが56点で不合格でした。
なんて書くと惜しいように感じられますが、午後Ⅱが壊滅的で実力不足が否めません。
今回は落ち着かない時期からの久しぶりの更新でしたね。
進路が決まったら、新しく自作 PC を組みたくなりました。
今のところ未定ですが、みなさん、次回の更新でお会いしましょう!
何か面白いお話がありましたら、是非ご連絡ください (笑)
暑い日が続いていますが、夏を元気にエンジョイしてお過ごしください。 それでは!
コメントはまだありません。