朝日の読者はレベルが高いね(皮肉)
匿名のインターネットはけしからんと言うが・・・
2013年8月8日 朝日新聞朝刊「声」より
麻生発言 報道批判に驚いた
無職 山崎章弘(大阪府 37)憲法改正をめぐって麻生太郎副総理がナチス政権を引き合いに出した発言について、一連の報道内容を追いながら、SNSやツイッターなどでどんなコメントやつぶやきがあるかを読んでいます。しかし、「全体の一部だけを抜き出したメディアの捏造だ」とか「事実をねじ曲げている」といった匿名でのメディア批判が多く存在する事に驚き、あきれました。中にはメディアに対する誹謗中傷もあります。各種報道で麻生氏の発言の一部だけでなく、全体を見たり読んだりした私には、何を「捏造」と言っているのか分からないのですが。
一番の問題はネット上で、匿名での批判が繰り返されていることだと思います。本当にそう思うなら実名で抗議、発言すべきだと思います。客観的事実を見ず、固まった知識から出ようとせず、相手への配慮も全くありません。メディアはこうした批判をどう見ているのでしょう。
素晴らしい朝日脳ですね。
麻生発言の全文を見てナチス賛美に聞こえるならやばい。そしてネット上での匿名での批判について述べていますが、ひとつ大切なことを忘れていませんか?
新聞社も匿名で記事書いてるじゃないですか。あの社説は誰が書いてるんでしょうね?
新聞社も本当にそう思うなら是非実名で発言すべきだと思います。
この投書全体が朝日新聞のブーメランですね。さすが朝日。まぁ要約するとネットでごちゃごちゃ言うな。新聞を批判するなということでしょうか。
これが「なりすまし」だとかそうでないとかはどうでもいいとして、読者欄は見事なまでに朝日の代弁をしていますね。時事問題で確かにそう考える人が一人二人いてもおかしくないように思います。しかし「客観的事実を見ず、固まった知識から出ようとせず、相手への配慮も全くありません」という点に関しては新聞社もネットユーザーの一部も似たようなものです。そこで問題になってくるのはやはり『影響力』だと思います。新聞(マスコミ全般)とネット。近年では新聞とネットの立場が逆転しつつありますが、テレビは未だ国民の大多数が情報源としています。問題は、「マスコミがネットユーザーとほとんど変わらないスタンスで情報を発信していること」です。例えばネットの匿名掲示板の一つに何か間違ったこと(個人的な主観を事実に織り交ぜて伝えるなど)を書き込んだとしても、それ一つ見て「ああ、そうだったのか」と鵜呑みにする人は絶対にいません。今のネットユーザーはいくつものページから情報を集めた上で、真偽の確認をします。しかしテレビや新聞はどうでしょう。特にお年寄りでテレビだけが情報源という人は「テレビで報道された事=真実」であると置換せざるを得ないのです。こう考えたとき、やはりマスコミ・メディアは自分たちの影響力を自覚しなければなりません。
「客観的事実を見ず、固まった知識から出ようとせず、相手への配慮も全くありません」というこの読者の言葉が新聞社ならびにマスコミにも当てはまるというそれこそが問題なのです。加えて彼らはそうして世論を踏み荒らしておきながら、その結果にもいちゃもんを付ける始末。本当に国と国とを意図的にぶつからせるよう誘導して、国民やネットユーザーをギャーギャーと騒がせるのが仕事のようですね。本当にこの国のマスコミは解体されるべき。彼らにはテレビ、新聞を通じて政治経済を語る資格はない。延々と下らないバラエティでもやっていればいいさ。
パソコンが普及してから仕切りに言われていた「ネットの情報=疑って掛かるもの」という連想は、テレビにも適用する必要があります。情報が錯綜する昨今の世の中では、如何に多くの情報を手に入れ、それらを見比べて本当の真実を得るかが大切だと思います。
実名の批判なら客観的事実を見ている発言だという思い込みこそ、固まった知識からでていないのではないでしょうか?いままでメディア発信の情報を鵜呑みに信じていた構造と同じです。事実を調べていくらでも正しい報道をできる立場でありながら、ねじまげて報道するメディアに、ネットの発達によって事実を知った人たちが、それこそ客観的に報道しろと言っているのです。
私がこのような場で匿名を使用するのは、個人情報を守るためと、実名でなければならないというルールはないからです。憲法改正等で批判は実名というルールができたら、その時は喜んで従います。
ところで、現時点でどうやって使用された名前を実名だと判断するのでしょうか?
山崎章弘さんへの返信という形で書きました。
ゴミだしと、集金人等応対が面倒なのでかなり前から新聞をとらなくなりましたが、ほんとやめてよかった。
この読者が本物が偽物かはさておき、「客観的事実を見ず、固まった知識から出ようとせず、相手への配慮も全くありません。」はそのままお返ししますよ。
この様な発言が出てる時点で、自分にも同じことが言えるのではないでしょうか。
誰しも自分が今まで培ってきた世界(価値観)で、新たに入ってくる情報を多角的に、且つ正確に捉える事など不可能です。人間である以上そこには私情や第三者の思惑なども働くでしょう。
私が一番嫌いなのは、なんの前提(条件)も置かずに正しい正しくないと発言する人です。
勿論、例の麻生氏の発言の是非を唱える人はいるでしょうが、自分の考えのもとで決めるのなら何も言いません。それもひとつの意見なのですから。
でも、あの人が言ってるから・テレビで言ってた・新聞に載ってた、などで自分の意見を決める人は人間である事を放棄してると言えないでしょうか。人間と動物の違いは思考力(想像力?)の有無だと私は思っています。
つまり、何も考えずに答えを出してる人は、ただの動物です。
あと一言、37歳の無職が一丁前に語ってんじゃねーよ。社会を勉強してから語れや
>一番の問題はネット上で、匿名での批判が繰り返されていることだと思います。
なぜネット上で匿名での批判が一番の問題とお考えなのか、そこのところを
無職 山崎章弘(大阪府 37)さんにもう少し詳しく書いていただきたかった。
ところで無職 山崎章弘(大阪府 37)さんって実名?
一番の問題はネット上の匿名での批判とありますが、この文章では匿名での批判の何が問題なのかわかりません。(匿名イコール無責任ということでしょうか?)
馬鹿でもチョンでもわかるように書いていただきたかったです。
匿名での批判を批判するなら、まず先に通名報道の在り方を「声」に批判していただきたかった。
通名報道こそ、現在の日本を歪ませる原因の一つではなかろうか。
真実を追求し読者に伝えるのが、記者として、新聞社としての使命なら、知りえた実名を報道するのは当然のことで、ネット匿名発言よりまず先に解決すべき問題ではないでしょうか。
官邸FBなどでも、今回の麻生発言捏造記事批判に加えて、朝日の書いた慰安婦強制捏造記事の大ウソと、あの捏造記事がいまだに世界に誤解をまき散らし、日本と日本国民に大損害を与えていることに言及しているコメントが多くみられました(私も書きましたが)。
ああいう明確な売国行為が衆目に晒されることが、朝日新聞の気に障るのかもしれません。訂正もしない朝日新聞の自業自得でしょうに。あとは慰安婦捏造記事の件で朝日の責任者を国会に呼んで参考人招致をやるだけでなく、国民の有志などが有能な弁護団を準備して朝日新聞に対して損害賠償請求の集団訴訟をやるなんてのもいいかもしれませんね。
朝日新聞 国民批判に驚いた
とかどうですかね。表向き投稿欄なのでスルーされるんでしょうけど。
仮に読者であったとして、彼は新聞を一体何だと思っているんでしょうね。無知な国民を啓蒙してくれる名著とでも見ているかのような文章です。
本来マスコミの存在は必要悪です。本当は国民が生の情報に触れて、自身で判断するのがベストです。しかしこの社会に出まわっている情報の量などからして、それは到底現実的ではありません。ですからそこでマスメディアが要請される。ここで求められる役割は情報の整理や取捨選択(これも最低限にするべき)であって、ここで記者などマスメディア関係者の主観が混入してしまうのは仕方ないとは言え、必要最小限にし、かつどのようなバイアスがかかっているのかを明確にする必要があります。
日本のマスコミにはこういう前提がまるで感じられません。自分たちの仕事は情報の伝達ではなくて意見発信と国民の洗脳だとでも信じ切っているように思えます。ですから私は日本のマスコミを絶対にメディアとは呼ばないんですが。
あとこれは純粋に疑問であって誹謗中傷などの意図は決してないのですが、どうにも新聞の読者投稿欄って20歳~60歳の、いわゆる現役世代の無職の人物の投稿が多いように思うんですが、どうしてなんでしょうね。働いている人は新聞に投稿する暇がないのか、新聞社の側で無職の人間を優先的にピックアップしているのか、はたまた本当に日本の現役世代は無職だらけなのか。どれであっても社会にとって有益なメカニズムとは思えませんが。
私も同じく全文を読みさらにいろいろな論説を読みあさっているが、この読者投稿にまったく賛成。麻生副総理の形勢が悪いことは疑問の余地がない。
自民党は野党が求める国会審議を拒否し、撤回したという以外何も反論しないことでそれ以上の追求をかわしている。自民党も真正面から反論したら形勢が悪いことを認めている。
「ナチスの手口に学ぶと言っているが、その手口は何なんだ?」、こう核心について問われると麻生副総理は何も回答できなくなる。他にもナチス憲法が存在しないことやナチスが全権委任法でもってワイマール憲法を無効化したことなどつっこみ所が多数ある。
麻生副総理を擁護する歪曲記事にKazuya氏も騙されていると思う。
な~んだ又朝日新聞か、ギャハハハー!