10年ぶりぐらいに海上自衛隊下総航空基地のサマーフェスタに行ってきました。10年ぐらい前は、本当にガラガラでしたが、混んでました(^_^;)
当時は、下総航空基地チビッコヤング大会という名称でした。通称、チビヤン。当時は、YS-11Tのコックピット見学など座り放題、写真撮り放題でした。
今回の狙いは、久しぶりでも下総航空基地の基地隊の大型化学消防車の体験試乗。前は乗る人がいなくて、一度乗って、戻ってきても並んでないので、もう1度乗せてもらったりしました。
しかし今回は・・・混んでました。まずは整理券の受付をします。午前中試乗のスケジュールから、10時半に受付を締切らざるを得ない混雑だとか。
消防車試乗をすると子供さんだけがもらえる消防車試乗証明カード。昔は、子供が小さかったのでもらえたけど。今は、もらえません(^_^;)
整理券をもらいます。4番でした。大体何十分後ぐらいになると教えてくれるので、それまで格納庫の展示などを見て待ちます。
整理券の裏には、消防隊の消火訓練の勇姿が。以前、下総基地内の外周路を真夏にこの服装で消防隊のみなさんが、ランニングしてました。ちょうとエプロンの反対側付近で、上着は途中で脱いだみたいですが、かなり大変そうでした。
乗せていただいた消防車は、これ。
乗った雰囲気を撮影するには後部席がよいなと思ったら、他の乗車の方の人数の兼ね合いから、ちょうど後ろの席になりました。
この消防車は、ミッションはオートマチック。
普段P-3Cがエプロンから滑走路へと向かう誘導路を進みます。今回は、ランウェウイ19 下総基地の南側へ向かいます。
前回までは、滑走路手前のエンドまで行き、アーミングエリアでUターンして、またエプロンにもどるのが消防車試乗のパターンでした。滑走路を使用する可能性があったのかFOD(滑走路に異物がないか調べる)などの作業が必要になるからか、とにかく滑走路には入ることはありませんでした。
しかし今回は、なんと滑走路を走ってくれました。
最近は、滑走路を歩いてみようというランウェウイウォークというイベントを実施する空港や自衛隊基地がありますが、消防車で走れるとはうれしい。滑走路には、着陸時のタイヤ痕がくっきり。
下総基地の北側のランウェウイ01エンドを経由して、エプロンにもどります。
今回の消防車体験試乗では、3台の消防車が使用されました。ちょうどほかの2台が視界にはいりました。
エプロンに戻ってきました。
ありがとうございました。自衛隊の消防車に乗れる、そして滑走路を走れるなんて、下総航空基地サマーフェスタぐらいでは。
この記事へのコメントはありません。