航空、自衛隊、海上保安庁、警察、消防など乗り物系情報サイトアトラスウェブのブログ版です

東京消防庁 消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー) 訓練展示

IMG_5085_R

消防技術安全所技術で実施された 東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)による訓練展示の模様です。訓練展示を行うのは、 東京消防庁第三方面消防救助機動部隊。

IMG_5043_R

 トラックが自損事故を起し、運転手が意識不明。

IMG_5045_R

 内容不明の化学物質の入ったドラム缶が、荷崩れして路上に放置されています。

IMG_5047_R

 119番通報が東京消防庁にあり、東京消防庁第三方面消防救助機動部隊の特殊災害対策車が出動。検知型遠隔探査装置(検知型ロボット)を使用します。

IMG_5056_R

検知型遠隔探査装置(検知型ロボット)は、化学物質など危険な環境下でも隊員の安全を確保しつつ調査することができます。

IMG_5062_R

消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)隊員が、汚染物質などの影響のない場所から遠隔操作をします。

IMG_5066_R

 特殊災害対策車から消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)が化学防護服を着用して出てきました。

IMG_5085_R

 手には、化学物質を調べる検査器。

IMG_5092_R

 周囲に人が入らないように警戒区域を設定します。

IMG_5096_R

 トラックの運転手の怪我や意識レベルなどの状況を確認します。

IMG_5100_R

 運転手を担架に収容、搬送します。

IMG_5121_R

 運転手を除染する隊員へ引き継ぎます。

IMG_5130_R

 化学物質に汚染された運転手の除染を開始します。汚染された衣服を切りながら、脱がせます。

IMG_5161_R
 
そして除染をします。実際の災害現場では、プライバイシーに配慮して外部から見えない環境で作業をします。

IMG_5170_R

 除染後は、救急隊に引き継ぎます。

IMG_5181_R

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る