トップ
はじめに
歴史と由来
吉野屋のこだわり
お召し上がり方
和・CAFE
商品紹介
よくある質問Q&A
製造工程
店長の独り言
リンク集
お問合わせ
特定商取引に基づく表記
イタリアンレストラン吉野屋
九州の嵐山 川上峡
吉野屋は環境問題にも取り組んでいます
     
■米のとぎ汁EM発酵液
  EMとは・・・
有用微生物群のことで、さまざまな汚れをきれいにして腐敗菌を抑える働きを持っています。
現在EMは農業や環境事業など、さまざまな分野で広範囲に活用され、特に家庭から出される生ごみ処理には、約100万世帯で、このEMが使用されているといわれています。
吉野屋では、原材料に使われている米から出るとぎ汁をEM処理し、川や海の浄化に努めています。
この地球の環境を守るため多くのお客様にEM菌のすばらしさを知って頂きたく、EM発酵液の無料配布を始めました。
     
  米のとぎ汁EM発酵液を使って流すと、こんなにメリット!!
  1.

2.
3.

米のとぎ汁はそのまま下水に流すと汚染源になりますが、EMで発酵液にすれば、川や海を浄化してくれます。
米のとぎ汁発酵液は、お風呂に入れると湯冷めしにくく、抗酸化作用もあり入浴剤代わりに。
また、台所やお掃除に使う洗剤代わりになり、とても経済的、健康的でとってもエコロジカル!!
植木や野菜などの作物にも、よい肥料になります。(500〜1000倍に薄める)
     
■米のとぎ汁発酵液の使い方
  (この倍率は参考倍率です。使いながらご自分のもっとも良い倍率を見つけて下さい。)

台所
食器を洗うときは、米のとぎ汁EM発酵液を適量入れて、食器をつけ置きしてから洗います。
特に汚れのひどいものは、原液をスポンジにつけて洗います。
まな板の上にティッシュをかぶせ、米のとぎ汁EM発酵液の原液を一面に垂らして一晩そのまま放置。翌日タワシでこすると、しつこい汚れもきれいに落ちます。
油で汚れた換気扇は、EM発酵液の底にたまったオリの部分を直接つけ、一晩置き、油が浮いてきたら、布やティッシュでふきとります。

風呂
お湯を張った浴槽に、米のとぎ汁EM発酵液の上澄みを50〜100cc加えます。体が芯から温まり、EMの抗酸化作用で肌にも大変効果があります。
入浴後はふたを開けて蒸気を浴室に満たしておくとカビの防止対策に。洗い流すときも軽くスポンジでこすれば浴槽の汚れも簡単に落とせますし、排水のヘドロも取れていきます。

洗濯
洗濯機の中に米の米のとぎ汁EM発酵液の上澄みを50〜100cc入れ、水10Lくらい加え一晩つけ置きします。そうするとYシャツの襟汚れなども落ちやすくなります。

トイレ
便器は米のとぎ汁EM発酵液で洗いましょう。便器に汚れが付きにくくなります。ニオイにはEMの原液を薄めて(EMは1000倍、EMWは100倍)スプレーヤーでシュッとひとふき。

庭・農作物
500〜1000倍に薄めて散布。葉面に散布するときは、できるだけ薄く。よい肥料となり、育ちがよくなります。

     
■米のとぎ汁EM発酵液の作り方
 

用意するもの
●米のとぎ汁・・・2L(とぎ始めの濃いもの)
●EMIまたはEMW・・・20〜60cc
●糖蜜または砂糖・・・20〜60cc ※キャップ1杯は約7cc
●2Lのペットボトル
●ポール・ジョウゴ

作り方
?@ ポールにEMと糖蜜または砂糖、米のとぎ汁を入れ、よくかき混ぜます。
?A ?@をジョウゴを使ってペットボトルに入れます。
?B しっかりとふたを閉めて密封状態にします。
冬場は2週間ぐらい、夏場は1週間ぐらいで出来上がります。
発酵が始まったら必ず、ふたを開けガス抜きをして下さい。

消費期限
夏場:2週間くらい
冬場:1ヶ月くらい
※良い状態のときは甘酸っぱい香りで悪くなると悪臭に変わります。

     
 皆さんも自宅で米のとぎ汁EM発酵液を作りませんか。
 

当店で作ったEM発酵液でも同じ様につくれます。
是非環境改善のために家庭で出る米のとぎ汁を使って米のとぎ汁EM発酵液を作られてはいかがですか?

    ページ最上部へ▲
前ページへ
 
元祖吉野屋 佐賀県佐賀市大和町梅野173 TEL 0952-62-0235 FAX0952-62-0084