模型裏@ふたば[ホーム]
某ヨドバシにいってみたらこんなもんがあったので一応報告しときます。ヒロミ産業株式会社 ミライト色は 赤、青、黄、緑、白 の五色。でサイズも 大、中、小 があり今回私が買ったのは中サイズのものです。
電池が主で、LEDはおまけ?LEDライトという扱いではないんだ…
大きさ比較ちなみに画像を見て分かるとおり、リチウム電池で発光します。ただ使い捨てなのがもったいない。また、発光時間は 赤、黄が8時間。 青、緑が30時間発光します。白は分かりません。
釣りグッズですな
それではおまちかね、スイッチON!スイッチは先端のLEDを押し引きすることでON,OFFします。
釣り具やなLEDの長細いやつ挿して電池部分を柄にして持たせてやるとライトセーバー気分
これをLBXのパンドラの武器の持ち手にしてた人がいたなぁ。めっちゃかっこよかった。
> No.2880058 > No.2880071確かにそのようですね。だが、細かいことは気にしない!模型に使えるか使えないかが重要なのだ!
バーニアのノズルに使えば配線不要でいいかも。あとビームの銃口とか。小ささを生かして。
ではさっそく先端にガンプラからパクってきたビームサーベルをテープで巻きつけてみました。感想としては薄暗い所ではそれなりに光る程度、という感じです。また、青が全体的に暗い印象でした。
ガンプラだとこんなかんじ
テープ巻くだけでもライトセーバーっぽくていいかも
GO FIGHT!私がその場で考えられたのはこのくらいです。もう既に持っていて、別の使い方、工夫の仕方があったらどんどん貼っていってください。では以降はミライトを含めた電飾全般スレでどうでしょうか?
一昔前にLMHGのエントリープラグのところに浮き用の電池がぴったりでそれの作例が流行ったことあったよねとか思い出した
>ガンプラだとこんなかんじ結構かっこいい。
PGガンダムのオプションにこういうのあったけど続かなかったなこれもそうだが、先の方まで明るくならないからなんか違う感じなんだよね全体を明るく光らせる方法ってないのかなあ
使い捨てだけど手軽に電飾出来るから良いよねミライト釣具店でしか見なかったけどヨドバシも置くようになったのかぁ
ついでにパンドラも貼っておこう
釣具は忘れてあげようよw
LBXプラモはビーム刃の武器が結構有るし活用しやすいかもしれない軸はグリップとして丁度いい口径だしね
>テープ巻くだけでもライトセーバーっぽくていいかもグリーバス将軍がものほしそうにこちらを見ている
なー
神姫全盛の時に結構話題になってなかったっけこれ
オデンMk2の眼と顎もクリアーパーツだし使えそうな気がする
100均とかで電飾探してたが釣具かなるほど
釣具LEDネタは確かに今更っちゃー今更ネタだけどスレ画の製品自体の紹介は初めてじゃない?以前スレ立った時、白とか青の寒色系LED使ったのはまだ無かった気がするし
面白そうだし、別にいいじゃん。
短刀は程よく光が周ってかっこいいな
興味無いならだってりゃいいのに・・・・・・つーか釣具のスレって立ってたのだいぶ前じゃないか?神姫全盛の頃だと知らない奴もちらほらいるだろ。
ふと思いついたんだけど、サーベルの中心部をくりぬいて(穴をあけて)光ファイバーを細く削ったの突っ込んで見たりしたら、先端近くまで光っていい感じにならないかな?サーベル内部を深く彫り込む道具が必要なのと、ファイバーの入手と薄く削る手間がとんでもないことになりそうだが。
ホイホイさんに光るサーベル持たせた画像はコラかと思うくらい全体が光ってたんだよないまだに詳細はわからないのが残念
書き込みをした人によって削除されました
ミライトも青や緑まで出てきたんだね電飾スレのようなので、先日のWFで展示したギミック試作の発光剣をあげてみる未だにうまく撮影できず申し訳ない
ロックを外すと電池ボックスが出てきて電池交換できるよ
PGガンダムのLEDビームサーベルはビーム刃の部分が目立てヤスリというか洗濯板というか段々になってて、根本からの光を側面に反射させることで、ビーム刃全体が光って見える構造になってたな。
>ホイホイさんに光るサーベル持たせた画像はコラかと思うくらい全体が光ってたんだよな>いまだに詳細はわからないのが残念それって自立歩行歩行ロボットのパーツを組み込んでたやつ?それだったらLEDはLEDでも高出力レーザーポインターだったはず
>先端近くまで光っていい感じにならないかな?艶消しクリアースプレーでプシュっと一発ヤった方がお手軽且つ確実かと
光ファイバーみたいに、光を通しやすい層と通しづらい層の2層構造にすれば遠くまで届くんじゃなかったっけ?
>ふと思いついたんだけど、サーベルの中心部をくりぬいて(穴をあけて)光ファイバーを細く削ったの突っ込んで見たりしたら、先端近くまで光っていい感じにならないかな?クリアとか導光素材は、最後まで光が届いてないのではないよ光源が光が収束してて直進しやすいレーザー光だから、横から見ると、光ってないように見えるだから、丸まってて光がそこだけ乱反射しやすい尖端だけは明るく見える
>ロックを外すと電池ボックスが出てきて電池交換できるよえ?ミライトの電池って交換できるの?ど7やっても外れない…
>それだったらLEDはLEDでも高出力レーザーポインターだったはずレーザーポインター…その手があったか!詳細ありがとう
>え?ミライトの電池って交換できるの?おちつけミライト関係無い
ののみやこがもってる剣みて思ったが傘に仕込めばブレーランナー傘が作れるんじゃ?
こんなのもあります。童友社の LED 3色セット面白いのはRGBの多色発光型。オンにすると、赤から緑、青、白という具合にゆっくり色が変化してゆく。
>傘に仕込めばブレーランナー傘が作れるんじゃ?ブレラン傘いいね、1/12で作ってみたいかもただ…光らせるのが柄の部分で多分光源は先端付近になるだろうから電池の設置場所とかかなり難儀しそう1/6スケールとかならグリップに内蔵出来そうだけどねぃブラックライトでお茶を濁すのもアリかもだけど出来ればなんとかして電飾で作ってみたいな(画像はブラックライトでお茶濁し例:やっぱ電飾の煌びやかさには遠く及ばない…)
使用例ソルバルウのベースになってるアンドア・ジェネシスのコアにクリアレッドのランナーを埋め込んで、その下に多色発光型のライトを置いている。クリヤーレッドのランナーを通しての発光なので、赤の補色の発光になると暗くなるため、点滅してるように見える。
ミライトしてえええ〜♪
>自動変色LED先月末の電飾JUBEATスレに貼ったやつだけど…http://www.sousin.net/shopdetail/020001000022/http://www.led-paradise.com/product/295通常の5mmLEDと全く同じサイズの中に変色制御するチップも一緒に収まってるとかナニゲにスゴイよねそれと驚いたのは最近1.5Vでも普通に発光する低電圧タイプの青、白LEDとか出てきてるんですねhttp://sengoku-akb.jugem.jp/?eid=439コッチはLEDの進化と言うよりは昇圧器の進化って感じですが
figmaに持たせてコンサートきぶん
昔作ったコレに電飾仕込んでみたいんですが・・・案外、簡単なのかしら・コツとか何買えばいいか教えてくだせえ<(_ _)>
だいぶ前に一度貼ったけど、東亜無線電機のcool star。六角形のブロックを組み合わせて、任意の形に組んで光らせる事ができるというもの。ちょっとガイバーユニット似。
大きさ的に何かに組み込むことは難しいので、おおむね用途は「下に置く」感じ…。(90°の角度をつけるパーツもあるんだけど、買った店では扱ってない)いろいろ使い道はある気がするんだけど、自分の乏しい発想力ではあまり生かせてないなぁ。なんかいいアイデアのありませんかね?
>ファイバーの入手ファイバーが束になった高さ10cmくらいのクリスマスツリーがホムセンで¥199くらいですよ。仕事で工場設備に使うファイバーセンサーの余りならかなりな量になるんだよなぁ…WFで無料配布したら誰かに喜ばれたりするだろうか?1度しか行ったこと無いけど。
>仕事で工場設備に使うファイバーセンサーの余りならかなりな量になるんだよなぁ…こんなの役に立つの?ゴミ箱ぽいしてるんだが
>WFで無料配布会社から許可降りないんじゃないかなあ?あんさんが個人でもらうだけなら「もってけもってけ!」だと思うけどw
>ゴミ箱ぽいしてるんだがそれをすてるなんてとんでもない!じゃないの?ちゃんと加工できる人からすれば私は職場で余ったLEDテープの切れ端を貰ってきて加工して棚照明作ったよ
光ファイバは細かいとこに線だけ仕込んで発光させられるからうまくやれば頭部バルカンとかビームライフルの銃口発光とかできるかもね一度スターウォーズかなにかの巨大宇宙船の窓発光に使った作例をみたけど綺麗だった
>一度スターウォーズかなにかの巨大宇宙船の窓発光に使った作例をみたけどこれが時代差か
>なんかいいアイデアのありませんかね?そのエレクトロファイヤーだけで元取ってるよ!ジオコレの照明はよく出来てるけどコードが邪魔です
光ファイバーより液晶バックライトの導光板みたく光源近くは荒く離れるほど密に細い穴を開ければいいんじゃないもしくは同様にカッターやヤスリで細かいキズを付ける
>もしくは同様にカッターやヤスリで細かいキズを付ける上の方にも書いてる人が居るけど光が届かないのが問題じゃなくて、表面で反射することなくそのまま抜けちゃうのが問題なので表面に光が乱反射する層を作るのが正解だと思うスポンジヤスリで荒らすかクレオスのMr.スーパークリアー(つや消し) 辺りで表面処理してしまうのが手っ取り早いよ>コツとか何買えばいいか教えてくだせえ<(_ _)>スケールとか、どういう方向性の照明にしたいのかで全然話は変わって来ると思うんだけど…現代風、近代(昭和)風、時代劇風etc、etc…とりあえず、その画像から受ける印象に丁度良く安上がりに出来そうなところだと麦球に適当な円錐形の傘を被せただけのハダカ電球仕様が一番ハマリそうかも麦球と電池BOXだけあれば出来るし100均とかで売ってるUSBアームライトとかでもっと簡素に仕上げることも出来ると思うけど雰囲気を出すのは難しそう(画像はIKEAのUSBライト)
ジェフティみたいに光が走る線ってできないものか
宇宙刑事に持たせたいな
>>ジェフティみたいに光が走る線ってできないものかレゴの光ファイバー用パーツで、数本の光ファイバーを円形に差し込んで、光を回転みたいに順に点灯させることができるやつがあったいま入手できるか分からないけどね。たしか旧マインドストーム(黄色いやつ)の拡張セット(青いやつ)に入ってたような……
一応途中のラインも光るファイバーってのも有るには有る正直微妙だけど
>レゴの光ファイバー用パーツで、数本の光ファイバーを円形に差し込んで、光を回転みたいに順に点灯させることができるやつがあった>いま入手できるか分からないけどね。たしか旧マインドストーム(黄色いやつ)の拡張セット(青いやつ)に入ってたような……おそらく最初は宇宙シリーズのエイリアン物?の宇宙船超低速モーターとセットで付いてきた持っているが埋まってるのでだせないが正しくLEGOで使おうと思ってもでかいから使うのは難しいただ構造は単純そうなので中身がわかれば真似できる可能性がなくもない
LEDライトを使った裏技で白色LEDに文教堂書店が使ってるような濃い青色ポリ袋をフィルタにすると格安でブラックライト作れるから細かいパーツは蛍光色で光らせるのも有りだな
電界発光ファイバーってのがあるよ、ネオン管みたいに光るチューブ状のEL素材…でいいのかな
>電界発光ファイバーってのがあるよ、ネオン管みたいに光るチューブ状のEL素材…でいいのかなソレって普通にELファイバーのことっしょ?ココでもたまに使ってる作例上がるけど基本的には暗過ぎて使い物にならんと言う評価明るいところだと光ってるのか光ってないのか判別不能なレベルだからね>ジェフティみたいに光が走る線その光が走る線つーのは、ホーミングレーザー的なエフェクトの話?それともボディのマーキング?何れにしてもそういうのは電飾じゃなくてブラックライトでヤっちゃった方が簡単且つ綺麗に再現出来るよ
>正直微妙だけどソウルタイガーの赤はもう少し明るいよ
>電飾じゃなくてブラックライトでヤっちゃった方が簡単且つ綺麗に再現出来るよ光っぱじゃなくて光点というか光線?が走るような感じにしたいんだろう短いのだとナイトライダーのフロントのライトみたいな奴
メーカーサイトを見ると公式スペックでは白も「30時間以上」の発光って事になってるねhttp://www.hiromisangyo.co.jp/product/205.html色つきのライトサーベルパーツを付けるなら白を買って改造するのもいいかも
>WFで無料配布したら誰かに喜ばれたりするだろうか?業務上横領になるので
>WFで無料配布したら誰かに喜ばれたりするだろうか?会社の機密持ち出した扱いになるし、それで何かあったら会社が責任問われる可能性があるからやらない方が無難。
>ガンプラだとこんなかんじバッチリ決まっている件について。釣具、侮り難し…!このスレに辿り着いたのは過激な交渉道具を作れとのフォースの導きに違いない。探してみるわ。Danke schön!!余談だがオビ=ワンも絶賛する宇宙一スマートな武器ライトセーバーはグリーンが至高。異論は認めようッ!
>光ファイバーコミニュケイション 回路全開折角のLED、サーベルや照明以外の使い道を考えてみたい気がするビームガンのエフェクトとかマイクロウェーブの発信信号とか赤黄を沢山つかってマケドニアとか
>自動変色LED100均一で売ってる、変色ライトのバラして ねんどろ台座のLED交換した事はあったな…
簡単に手に入る光ファイバーはSPDIFケーブルぶった切りかねぇ…(※光端子付き安物サウンドカードに、細いのが同梱されてた。)用途:点光源の小さいのが必要な場合とか
>簡単に手に入る光ファイバーはSPDIFケーブルぶった切りかねぇ…ゴム皮膜で覆われてる必要が無いならダイソーとかで売ってる100本くらいが束になってるファイバーツリーがお買い得かと電飾台座付きだし(ツリーって言うより草って感じだが)ただ…チップLED無かった昔は重宝された光ファイバーだけど今時、模型で効果的な使い道殆ど無いんじゃないかなぁ星空とか宇宙船の窓表現くらいのもんかと
『 figma Fate/Zero 衛宮切嗣 (ノンスケールABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B0087D89SM?tag=futabachannel-22Max Factory形式:ホーム&キッチン参考価格:¥ 3,800価格:¥ 2,500