旬を迎えたトウモロコシ。飲み会の席で友人が「トウモロコシの粒は必ず偶数らしいよ」と話していた。本当なのか。本当ならなぜなのか。確かめるべく、自分で粒を数えてみた。
■数えること2時間 1本に640粒あった
まずはスーパーで皮付きのトウモロコシを買ってきた。そのまま数える手もあるが、粒一つ一つに印を付けるわけにもいかない。いったん蒸してから1粒ずつ数えてみることにした。
皮をむき、ひげを抜く。トウモロコシのひげの数は粒の数と同じ。種子である粒はもとは雌花(めばな)で、ひげは雌花から伸びているからだ。
理論的にはひげの数を数えれば粒の数も分かるのだが、ひげはどうしても途中で落ちてしまう。流通段階で落ちることもあるし、家で気がついたら落ちていたこともあった。正確に数えるのは困難なので、粒を地道に数えていった。
半分に折って断面を見ると、粒は16列に並んでいた。1粒ずつ外していく。さすがに大変なので、途中ナイフも使った。それでも骨が折れた。すべてを外すのに、2時間以上かかってしまった。
A4の紙に10粒ずつ並べ、数えてみると636粒。未成熟のものも含めると640粒あった。本当に偶数だった。
もちろん、ただの偶然かもしれない。認識できないほど未成熟な粒があれば、奇数になることもあり得る。そこでトウモロコシの専門家に聞いてみた。
■トウモロコシの粒は必ず偶数
「トウモロコシの粒は偶数になります。粒はもともと雌花で、花は2つ1組で咲くからです」
北海道農業研究センターに問い合わせたところ、トウモロコシの研究者から詳細な回答が返ってきた。要約すると、それはこんな内容だった。
トウモロコシ
世界遺産になって20周年を迎えた白神山地(青森県・秋田県)の周辺で、ご当地グルメが続々と登場している。青森県深浦町のクロマグロ、同県鰺ケ沢町のヒラメなど東京・築地市場でもおなじみの高級食材を使ったメ…続き (7/23)
かつてギネスブックに「最も栄養価の低い果実」として登録されたこともあるキュウリ。そんなに栄養価が低いのか。そもそも「果実」とはどういうことか。数々の汚名や誤解、食習慣の変化に伴い減り続けている消費を…続き (7/9)
各種サービスの説明をご覧ください。