現代のX68000

ぴぴぴ☆ましん
X68000XVI Xellent30 cpu40Mhz,sys15Mhz
Memory 12MB+4MB+16MB(X-simmVI+Nereid+MK-HM16)
Hard Disk 4.3GB(内蔵) (QUANTUM FIREBALL ST4.3)
SLOT MIDI(SX-68MII)
  Nereid(LAN+Memory+USB)
その他 POLYPHON(SUB MPU BOARD+MIDI+PCM+Memory8MB)
  TS-6BGA
  まーきゅりーゆにっとv4(MK-MU1o)

基本的のこの装備にいろいろ引っ付けたり。
X68000XVI X68000XVI
撮影用配置です(なにが。最近メインに返り咲きました(お。

ぴぴが初めて買ったマシン(当時最新(ぉ。
なにもわからずただ凄そうだけで勢いだけで(ばく。
今考えると変な客やなぁってカンジやわ(今もか(ぉ。
粗大ゴミで拾ったモデム(2400bps)から68ちゃんは大きな変化を遂げていきました(ばく。
電源も弱くて3回も変えたな〜。
あとはイベントでよく使ったり。
いろいろ懐かしいな。
てか今もたまに使うけど(ぉ。

背面
X68000XVI背面
X-PowerStationの複合ボードNereidとMIDIボードを差している。
NereidはLAN+メモリ+USBのカード。
ブロードバンドなX68000も可能なのでユーザーならゲットだ!!
USBは今のところ使えるモノが少ない(これからにキタイ。

赤いモノはATケース用の手で回せるネジ。
バラすのが便利になる優れもの。ミリのモノを買えば使えます。

メイン基板部
X68000XVIメイン基板部
X68000XVIをパワーアップさせるアクセラレータのXellent30。
その上にはハイメモリボード(MK-HM16)。フルメモリ12MBにプラスして16MBのメモリが増える(使い方は限定されるけど。
CPUはMMU付きのMC68030に換装し上面にはATのチップ用ヒートシンクを装備。

HDD 06/06/15更新
X68000XVI内蔵HDD 
XX68000としての美しさを求める為にHDDはできるだけ内蔵したい。
このマシンではQUANTUM FIREBALL ST3.2(4500RPM, 3.2GB, 128KB)を内蔵。
ケーブル、HDDマウンタ、ヒートシンクなどは無いので製作。
今までの内蔵経緯
100MB→540MB→1GB→3.2GB→4.5GB(外付け)→4.3GB
現在3.2GBを吹っ飛ばしたので外付け4.5GB(ダサ!!
再び内蔵 68000XVI内蔵HDD
現在QUANTUM FIREBALL ST4.3(4500RPM, 4.3GB, 128KB)を内蔵に。復活(ぉ。

クロック切り替え
X68000XVIクロック切り替え部
CPU,システムクロックを切り換える為のスイッチ。
速度が合わないモノを使用するときに戻したりする。
オシレータのほうもソケット化されている。

ちょっとしたこと
X68000XVIのちょっとしたこと
サイドカバーのこの部分はネジを外して突起物を削る。
こうすることによってサイドカバーのみをスライドさせて
内部を触ることが可能になる。
空けっぱなしはカッコ悪いのでやめよう(ぉ。

PSコントローラー接続
X68000に繋ぐDUAL SHOCK2
DUAL SHOCK2
X68000XVIに接続するPSコントローラー接続ケーブルを本体に X68000用PSコントローラー接続ケーブル
娯楽の殿堂さんとこのJOYDRVと接続ケーブルを使用することによって
PSコントローラーを使うことができるようになる。
接続ケーブルはJOYDRV内マニュアルに作り方が載っているので参考に。

MIDI機器
X68000XVIに接続するRoland SC88PRO
RolandのSC88PRO
当時あまりにも88PRO対応のデータが出まわった為にゲット!!
それ以降のMIDI機器はユーザーが分散傾向にあるのでゲットしていない。
どっちかというと作り手側メインになったと思われる。
後はJASRAC絡みで衰退(ぉ。

光学ドライブ
X68000XVIに接続する光学ドライブ
logitecの230MOと
PLEXTER PX-32TSI(32倍速CD)
X68000ではMach2あったとしても高速ドライブがあまり意味が無い(自己満足(ぉ。
まぁそれを言ったらCPUの速度をアップさせるアクセラとかでの速度とかもあまりアレだけど。
要は自己満足でOK(ぉ。

MOをWindowsとのやり取りで使う場合は
ファイル名を8+3文字
IBMフォーマットにする

接続はsusie.xを使います。

OLYMPUS 640MO TURBO
OLYMPUS 640MO TURBO

電波からーキタ━(゚∀゚)━!
大容量640MB!!
ターミネーターはオフで〜。

光学マウスを繋いでみる
X68000に繋ぐIntelliMouse optical X68000XVIに繋ぐPS/2マウス コンバーター for X680x0 (にゅ!)
Carpenter Projectさんの
PS/2マウス コンバーター for X680x0 (にゅ!)
を使用して接続。
これで最新テクノロジーの光学マウスをX68000XVI使うことができる。
なによりも使えるマウスの幅が増えるのが嬉しい。
ここで使用しているのは6000回スキャンのIntelliMouse optical

携帯を充電(ぉ
X68000XVIで携帯を充電してみる(ぉ
NereidのUSBからの接続で携帯を充電。
これで充電器なくてもOK(そうか?

X68000といえばSFXVI
SFXVI
それは94年の格闘ゲームバブルの中に投入される。
各人それぞれの技術&ネタの競い合いが凄く、
当時の格闘ゲームにまんまのワザが搭載されることもままあった(ぉ。
現在はほとんど作ってる人はいない(さびしー。
X68000があるなら一度は遊んでもらいたい。
←クリック

ダイポルギーつけてみた(ぉ 04/04/08更新
X68000XVIにダイポルギーを貼ってみる
自作PC情報誌『アスキープラス』のふろくのダイポルギー使ってみた(ぉ。
衝撃吸収ゴムらしい。振動が減るらしい(ぉ。

「まず貼る一番」を貼ってみた(ぉ 04/06/15更新
X68000XVIにまず貼る一番をCPU部裏に貼る
自作PC情報誌『アスキープラス』7月号のふろく。
なんかシールっぽいので放熱するらしい。
てか030系だとおおきさがいいカンジ(ぉ。

光で繋げてみた(ぉ 04/09/13更新
X68000XVIを光接続
我が家にも光がきたので高速ブロードバンドということで繋げてみた(イミフメ。
これで最強接続(ゆめそうさわん。
前にHDD飛ばしてもーたので(ぉ 設定が少しだけめんどかったりめっちゃ古かったりで
繋げるのに少し時間かかった(お。
このX68000XVIの回線接続移行状況
2400モデム→14400モデム→28800モデム→ADSL→光

線上のメリークリスマスIVを繋げてみた 05/01/03更新
X68000XVIに線上のメリークリスマスIV
せっかくなので線上のメリークリスマスIVを繋げてみた(ぉ。
きっときみはこない〜♪
がぴろぴろ鳴りスチロールボールが吹雪きます。X68000XVI上で(お。

まーきゅりーゆにっとv4(MK-MU1o) 07/01/29更新
まーきゅりーゆにっとv4(MK-MU1o)
X68000用音源ユニットまーきゅりーゆにっとV4(MK-MU1o)
32kHz/44.1kHz/48kHzの16bitPCM入出力ボード。
光入出力端子・アナログ出力端子を装備。
OPN(YMF288×2、12音同時発音、PSG和音6音)搭載モデル。
以前も持っていた(ナツカシス。
これでWAVファイルも劣化なしでOK。mp3は気絶します(ばく。

TS-6BGA 07/02/26更新
TS-6BGA
X68000用グラフィックアクセラレータTS-6BGA
2MBのVRAM搭載でX68000で1677万色を表示可能にさせる。
グラボにも関わらず48/44.1/32/24/22.05KHz モノラル/ステレオ再生可能。

TS-6BGAを挿す
68側からグラボに挿してグラボからモニタに挿す。

HDDクーラーをつけてみた 08/01/16更新
HDDクーラー
HDDの温度を下げる優れモノ。
これでより長時間稼動が可能に(そんなに動かさんがな(ぉ。

モンスターケーブルにしてみた 10/05/22更新
モンスターケーブル
モニタの接続ケーブルを高品質なモンスターケーブルにしてみた。
画面がかなりくっきりに。
まぁ前使ってたケーブルがジャンクのんやったからその差異もあるやろうけど(ぉ。


☆2003/12/31でのX68000XVIの勇姿!(ぉ

X68000XVIをメガロ40に接続
ラモスタでのカウントダウンイベントで。
SEGAのメガロ40に接続。31khz使用でアクセラ載せたときの15khz画面ズレを回避する。
15khzの画面ズレが出ないアクセラは実はX68030用のvenus-xのみで(ぉ。060turboも画面がズレる(ぉ。

☆2010/5/4でのX68000XVIの勇姿!(ぉ 10/05/15更新

X68000XVI
オリゲーフェスタ68で。
X68000XXVIが2機立ってる姿は超カッコいい!。


CZ600DBをdocomoのSO506iCで操作する 05/02/24更新

68専用の旧型モニタってリモコンが無いと操作しにくく
チャンネル表示が消せない。
そこでdocomoのSO506iCの付属のリモコンソフトを使って動かしてみる。
SO506iCのリモコンSO506iC
おーーー!!
600DBにリコン
きちんと変わりやがるぜこんちきしょーめぃ!
設定は「シャープ2」でOK。
画面のチャンネル表示もきちんと消せるので嬉しい(ぉ。

iPodUSB充電器をつけてみる(ぉ 05/03/21更新

iPod USB充電器
コンセントからUSB電源を取れるモノ。
要するにこれを使えばX68000XVIでUSB機器の電気が流せるワケで。
X68000XVIにiPod USB充電器を繋ぐ
これをこう背面のトコロに付けると
X68000XVIにiPod USB充電器を繋ぐ
携帯に充電が!!
これでネレイドついてない68でもUSBの電気が流せるワケです(はぁ?

iPhoneUSB充電器をつけてみる(ぉ 09/01/09更新

iPhone USB充電器
iPhone用USBアダプタ。
この小ささはなにかとイイ!!

なのでX68000に装着してみました(ぉ。
iPhone用USBチャージャーをX68000に
なんともすっきりなカンジ。
以前のモデルだと付けっぱなしだとデカくてちょっとアレだったけど
このサイズだと付けっぱなしでもいけるよなーとか。


NereidのUSBでゲームコントローラを繋ぐ

最近plastic氏のUSBJOYでNereidのUSBにコントローラが接続できるようになったので接続してみる。
X68に繋ぐコントローラが厳しい今、これはかなり有効なツールです。

復刻版セガサターンコントロールパッド(USB)を繋ぐ 06/08/18更新
復刻版セガサターンコントロールパッドに繋ぐ
以前も通常のSS PADは変換コネクタ制作で繋ぐことはできたのですが
NereidのUSBならUSBに挿すだけでOKのお手軽簡単仕様。
これはもう繋ぐしか!!


Xbox360パッド(USB)を繋ぐ 08/11/04更新
Xbox360用パッドに繋ぐ
最新マシンのコントローラが接続できる!!
普通に操作できてしまうところもスゴス。


NereidのUSBにMX1000を接続 06/09/02更新

NereidのUSBにMX1000を接続
plastic氏のJOYDRVでNereidのUSBにレーザーマウスのMX1000を接続。
X68000の純正マウスはたいがいお亡くなりのモノが多いので他のマウスを接続できるのは
かなり有効かと思われます。


iPadを接続 13/02/04更新

X68000にiPadを接続
MIDI mobilizer II使用でiPadをMIDI音源化に!!

MIDI Mobilizer II
MIDI Mobilizer II
これでiPadをMIDI機器としてIN/OUT出来るようになるスバラスィもの。
アクセス中はLEDがピカピカ光ります。

接続は
X68000 MIDI/OUT----MIDI Mobilizer II/IN

最初挿したときにmidiアプリのインスコとMIDI Mobilizer IIのアップデートを促されました。

このMIDI INに挿してiPadをそのまま音源化にしてしまうってカンジ(ぉ。
もちろんiPhoneでもOK!
Lightningコネクタに変換とかはどうなのかしらね?


MIDI音源持ってなくて68でちょっとMIDI鳴らしてみたいぜーって方にちょろっとオススメです(ぉ。


Nereid カーボンスロットカバー 13/02/11更新

Nereid カーボンスロットカバー
Nereidのスロットカバーをカーボンで切り出してみた(ぉ。
ドライカーボンなので超軽い!!

Nereid カーボンスロットカバー
装着!!
おーーー!!カーボン!!(まんま。
MIDIボードのほうも切り出したほうがキレイに纏まるよね。

素手でカットしてたのでこの後かゆかゆモードに(ばく。


さくら色LED搭載 13/03/04更新

さくら色LED搭載
シャープがやたらとさくら色LED推しなので搭載してみた(ぉ。

これで上質な暮らしで集中しやすくやる気も持続、おまけに癒しも発生だ!!
これはたまらん(><)//

さくら色LED 基板搭載
基板のとこ。
右隣りの青色LED変えたのはもう20年前くらいか(ばく。

LEDは5パイのサイズのんでOKです

今回のさくら色のは
HCEH-A51A-32
になります。


RS MIDI接続  13/06/29更新

RS MIDIコネクタ
RS-232Cに接続するMIDIコネクタ。

中身は単純結線だけなのでパーツ屋でパーツ買ってきて自作も有りです。
これを使えば拡張スロットのMIDIボードが無くてもMIDI音源を鳴らすことが出来ます。

RS MIDIでX68000
X68000に接続!


但し音源ドライバがRS MIDIに対応してないと鳴らないので市販ゲーム等はパッチ当てたりの必要性があります。
普段よく使われているZMUSICやRCDではRS対応版があるのでサクっと使えます。


拡張スロットがなにかしら埋まってしまった時にMIDIを同時に使いたい場合に超便利なアイテム!!



モニターについて

標準的なX68000モニターなら全然問題ないんですがそれ以外ならある程度妥協するして繋ぐということで
いくしかないですね。
幸いX68000は標準で出力されているのが31Khzなので現在出ているモニターではほとんど表示することができます。
但し液晶モニター等は決め打ちである程度のモードしか対応していないので表示されないことがあります。
15khzモードは基本的に諦めるかコンバータ通したほうがよいかと思われます。

SONY SDM-S74Bを繋げてみる 05/09/12更新
X68000XVIに接続するモニタSDM-S74BX68000XVIに接続するモニタSDM-S74B
SONYの17インチ液晶モニタSDM-S74Bを接続してみる。
モニタ自体にある画像補間で微妙にがびってしまうけど使える範囲。
上下が少し切れてしまうのと15Khzがないのが少しネックだけど現在ではあまり問題ないでしょう(ぉ。
画面をバシっと映したいときは768.xを使用する。しかしコンソールのみの制御なので
グラフィックを扱うものを動かしたときにズレが発生する。
まぁ普通に遊ぶには問題なしやね。

SHARP AQUOS LC-45BE1Wを繋げてみる 06/09/11更新
インターネットAQUOS
まさしくインターネットAQUOS。
LC-45BE1Wを繋ぐ。
通常の31Khzでは微妙に上下切れるけど768.xで回避(ぉ。

venus-X 接続時のアレ  12/09/01更新

倍クロック&2次キャッシュ装備のアクセラvenus-xをテストで一時付けてたのん(ぉ。
Xellent30の上に付ける二階建て仕様。
倍クロックの倍クロック(ぉ。
ちなみにこの速度だと数分しか持たないので実際使うときはクロックダウンが必要。
今から考えると発熱で止まってたからファンとか付ければ普通に稼働できたかもしれない。


System Information     : version 2.20 (1997/10/13)
host computer       : Xellent30(ID:3) on X68000 XVI
clock switch        : 16MHz mode
micro processing unit   : 68030 (66.7MHz)
cache (instruct / data)  : enable / enable
memory management unit   : on chip MMU
floating point unit    : 68882(PLCC)
BIOS ROM          : version 1.10 '91/01/11
operating system      : Human68k version 3.02
system patch driver    : _30SYSpatch.x version 2.06 installed
memory size        : 12288K Bytes ( 10052K Bytes Free)
SRAM            : 16K Bytes / Program
power off count      : 223
boot device / switch    : Internal SCSI / power switch
elapsed time (H:M:S)    : 0:01:17
run time (day/H:M:S)    : 38 / 6:15:00
SCSI            : built-in
optional board ID 1    : MIDI / POLYPHON
processor performance   : 1729.78% as compared with X68000 XVI 10MHz
system performance     : 369.24%
machine performance    : 368.59%


忘れることあるのでメモ(自分用(ぉ
●SHIFT+↑↓でボリューム調整
+・でモニタ入力切替

●AT機との5インチFDDでやり取りする場合
 ATのほうでディスクをフォーマットしなければいけない。


Xellent30

●起動時に押しっぱなしにしておくキーの一覧

[XF1] .... MPU切り替え選択メニューを出したい時に押す
[XF3] .... 一時的に MPUを切り替えたい時に押す
[SPACE] ... 同上
[XF4] .... 一時的に 68030のMPUキャッシュをOFFにしたい時に押す
[XF5] .... SCSI起動ID選択メニューを出したい時に押す
[ESC] .... 一時的に STD起動にしたい時に押す
[HELP] .... HD の起動パーティーション選択メニュー(IPL MENU)を出
   したい時に押す (これはch30_omake.sysの機能ではない
   が一応) [登録] .... SCSIボードのボード選択を誤ってしまった時及び、SCSIボ
   ード類を拡張/変更した等の理由で設定を変更したくなっ
   た際に押す (通常は [XF5]キーでOKです)



戻る