[ここから本文内容]
電話番号:0779-66-1111内線295
FAX番号:0779-65-8371
メール:kankyo@city.fukui-ono.lg.jp
蛾が大量発生しています。
現在、大野市でマイマイガという蛾が大量発生しています。
六間通りを中心に、高砂町や日吉町で多く見られています。
自宅や周辺で、マイマイガが発生しているときは、以下の点に注意して対応してください。
マイマイガの習性について
光によってくる習性があるため、電灯や、夜間に営業している店の周辺によく集まってきます。
メスは木の幹の他にもコンクリートの壁などに卵を産み付けます。
卵はマユ状の繊毛で保護されていて、なかなか剥がすことができません。
マイマイガの成虫はオスメス共に毒性はなく、さわってもかぶれたりしないので落ち着いて対処してください。
無害なので急いで駆除する必要はありません。成虫の寿命は1週間ほどです。
ただし、幼虫は毛虫状で、さわるとかぶれる毛が生えています。
マイマイガの駆除方法
駆除したい時は、殺虫剤は強力なもの以外はあまり効果がありません。ほうきなどで叩き落とすか掃除機で吸引するほうが確実です。死骸は燃えるごみに出してください。
卵もマユで守られていて殺虫剤が効きにくいので、へらなどで壁を傷つけないよう気をつけながらこすり落として、燃えるごみに出してください。
また、ガムテープを貼り付けてはがすことを3~4回繰り返すととれます。この場合もガムテープごと燃えるごみに出してください。
翌年の発生を防ぐためにも、手の届く所にある卵はなるべく駆除してください。
市民のみなさまと地域のご協力をお願いします。
このページのお問い合わせ先
市民生活課環境衛生係電話番号:0779-66-1111内線295
FAX番号:0779-65-8371
メール:kankyo@city.fukui-ono.lg.jp
2013年7月27日